ブログ | 東進ハイスクール 平塚校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 100

東進ハイスクール 平塚校 » ブログ » 固定ページ 100

ブログ 

2021年 12月 16日 共通テスト本番まであと1ヵ月です!!

こんにちは。担任助手の佐伯です。

朝晩が冷え込む季節になりましたね。毎朝布団から出るのに一苦労です…。すぐに布団から出れるアイテム何かないですかね。おすすめの方法あったら是非教えてください!

 

さて、今日は12/16日です。いよいよ共通テスト本番まで残り1ヵ月を切りました。

受験生の皆さんは去年の同日体験受験から11か月がたちますね。この約1年間振り返ってみて、皆さんはどこが変化・成長したでしょう。

振り返ってみると、自分の中でよかったところや反省するべきところも多くあるのではないでしょうか。行動面でも学習面でも振り返りをしてみてください。

反省点を見つけたら、改善できるように何をするべきか考えて行動しましょう。

 

また、学習面においてこれからの時期は共通テストと二次私大の割合をどのくらいでやればいいのかわからないと思う方も多いのではないでしょうか。

これはあくまでも自分の考えですが、12月中は共通テスト:二次私大=3:71月からは共通テスト:二次私大=7:3。ぐらいを目安にして学習をしていくといいと考えます。

しかし、共通テストを重要視する国公立を受ける生徒は早いうちから共通テストの割合を高くする。共通テスト利用は出さないから二次私大メインでする。など、皆さんの第一志望校や併願校の受け方によって、割合は異なります。

ただし、ここで言いたいのは、共通テストも二次私大も0の学習量にはしないように注意してください。

やはり問題は慣れによって点数が左右されることもあるので、どちらの対策もしっかりしていきましょう。

 

共通テストまで泣いても笑っても残り1ヵ月です。悔いのないように、ここでもう一度自分の行動を振り返り、1点でも多く点数を取るように行動していきましょう。

頑張れ!平塚校のみんな!


 現在東進ハイスクール平塚校では、冬期特別招待講習を実施しております。

 「そろそろ、大学受験に向けて勉強を始めてみようかな…」「大学受験の勉強、何から始めていいかな…」「大学受験って何だろう…」

 今回の無料講習で悩みや不安を解決してみませんか?下のバナーをクリックしてお申込み下さい!お申込みお待ちしております!2講座無料締切まであと3日!!


 

 

2021年 12月 15日 東工大はこんな大学!

 こんにちは、担任助手の緋田です。昨日は横浜で今年初雪を観測するなど、えぐい冷え込みでしたね。自分は最近卒論に追われて心も体もしんどい日々が続いています・・・。皆さんもお互い頑張っていきましょう。

 さて、今日は担任助手が通う大学紹介シリーズの緋田回ということで、私が通う東京工業大学、通称東工大について紹介していきます。

 東工大は全国でも珍しい、理工系学部のみの国公立大学です。名前が私大っぽいと度々いじられます(笑)。キャンパスは大岡山キャンパスとすずかけ台キャンパスがメインで、それぞれ目黒区と横浜市にあります。そんな東工大の良い所を、観点別にお伝えします。

学生・教授:理工系において超ハイレベルな人財が揃っていて、切磋琢磨できる!

 東工大は東大・京大に次ぐ難関大ということもあり、学生・教授の質が非常に高いです。そんな人たちに囲まれていると、いい刺激が受けられると思います。私自身、ノーベル化学賞を受賞した白川秀樹先生(東工大OB)や、TV番組で有名な池上彰先生の授業などを聞いたことがあります。

設備:スーパーグローバル大学に選定されていて、充実した設備!

 スーパーグローバル大学とは、「日本国外の大学との連携を通じて、徹底した国際化を進め、世界レベルの教育研究を行う」ことを目標に、重点支援の対象に選ばれた大学のことを指します。東工大はその中でも全国に13大学しかないタイプA(トップ型)に選ばれており、研究設備が非常に充実しています。理系でがっつり研究生活を送りたいのなら、最適です。

立地:どのキャンパスも駅から激近!

 大岡山キャンパスは、大岡山駅から徒歩1分もかかりません(笑)。すずかけ台キャンパスも、すずかけ台駅から東京都と神奈川県の県境を跨いで徒歩数分で着くことができます。長年通学をするという点で、これは非常に大きなアドバンテージです。

カリキュラム:全国でも珍しい「進学振り分け制」「学院制」

 東工大のカリキュラムでも特徴的な上記2制度を説明します。進学振り分け制(通称・進振り)は、「大学1年生では学科が決定されていない状態で幅広く教養を身に付け、興味を持った学科に2年生から進学する」という制度です。2年生に上がる段階で、1年生次の成績が高い人から学科を選ぶことができます。大学の教育に触れながら、本当に自分がやりたい勉強は何なのかを考える時間的猶予があります。学院制は2019年4月から始まったばかりの制度で、「学部と大学院を結合・再編成した”学院”なるものを導入する」という制度です。学部と大学院の教育が独立したものでなく連動したものになるため、意欲が高い学生は院進を待たずして高次元の学びを得ることができます。

 東工大はとにかくハイレベルかつ先進的な大学です。理工系でバリバリ勉強してみたい!という方はぜひ調べてみてください!


 現在東進ハイスクール平塚校では、冬期特別招待講習を実施しております。

 「そろそろ、大学受験に向けて勉強を始めてみようかな…」「大学受験の勉強、何から始めていいかな…」「大学受験って何だろう…」

 今回の無料講習で悩みや不安を解決してみませんか?下のバナーをクリックしてお申込み下さい!お申込みお待ちしております!2講座無料締切まであと3日!!


2021年 12月 14日 芝浦工業大学の紹介

こんにちは担任助手の石井です。皆さんいかがお過ごしでしょうか?落ち葉が増え、大学の帰り道の木々には電飾され、年の暮を感じます。

自分は大学のゼミが佳境を迎えており、忙しいですが、とても充実した、楽しい日々を過ごさせてもらっています。

今回は、芝浦工業大学の大学紹介ということで3つほど紹介させていただきます。

①豊洲キャンパス新校舎設立

ららぽーと豊洲まで徒歩五分と好立地にある豊洲キャンパス。来年度から新校舎「本部棟」が設立されます。既存の棟より大きく、デザインも洗礼されています。自分も来年度から利用できるので楽しみです。

②有名400社就職率 私立上位‼

芝浦工業大学は高い就職率でも有名です。大学受験ではその他の大学よりも低いこともあるかもしれませんが、大学の出口(就職)では良い成績を出しています。3つ目にも繋がるかもしれませんが、学生として充実した準備をして社会に出ていく生徒が多い大学ではないかと思います。

③学生の8割が一般受験‼

2個目の理由になるかもしれませんが、ほぼ一般受験の生徒しかいません。周りの友達でもあまり一般入試以外の方法で入学したという人は聞かないので、この数字は事実なのではないかと思います。要するに皆真面目です。自分はこの大学に2年と半年ほど通学していますが、このような雰囲気の校風の学校が自分にはあっていたなと思います。

 

 

以上完結ではありますが、大学の良い所の紹介でした。入ってみて、この東進という場で働いてみて思いますが、大学は入ったらゴールではありません。その先の夢や志に向けて努力出来るのであれば、どんな大学であろうと良いと思います。

そのために、高校生の皆さんは今、受験勉強という壁に向かって全力で努力してみてください。

 

 

現在東進ハイスクール平塚校では、冬期特別招待講習を実施しております。

そろそろ、大学受験に向けて勉強を始めてみようかな…

大学受験の勉強、何から始めていいかな…

大学受験って何だろう…

今回の無料講習で悩みや不安を解決してみませんか?

下のバナーをクリックしてお申込み下さい!お申込みお待ちしております!

2講座無料締切まであと5日!!


2021年 12月 13日 ★私の通う明治学院大学しょうかいっ★

こんばんは? 担任助手一年の平尾です。

昨日の最終共通テスト本番レベル模試お疲れ様でした!!一人一人思うことはあると思いますが、泣いても笑ってもあと一か月で本番は来ます。

悔いのないよう頑張っていきましょう!!!

 

ちなみに私の通う大学を今回は紹介ということなので、余談交じりに最近の大学での話をすると

何と!!!来年度の授業は全面で対面という方針に決まりました(盛大な拍手)

とは言っても、既に半分以上の授業が対面なのですが(笑)。今も学校に通って入るのですが全部対面というのは良いですね!!

 

さてさて、今回は「明治学院大学」紹介ということなのですが…書きたいことがたくさんあって迷いますね…

というくらい、私は学校生活を楽しんでいます。(笑)

そんな明治学院大学なのですがこの大学は単科大学ですべての学部学科が文系で構成されています。

・文学部

・国際学部

・社会学部

・法学部

・経済学部

・経営学部

・心理学部

ぜーんぶ文系で、学科の方がかなり、細かく分野が分かれているのでやりたいことが明確に決まっている人にはドンピシャな学部を見つけることができるという良い点もあります。あまり他の大学にはない学部があるというのも一つの魅力ですね★。(例 法学部 消費情報環境法学科)

他にも、どの学部学科でも教職を取ることができるというのも良いのかな…と思います。

 

また、平塚やJR沿いの駅の近くに住んでいる人はとにかく通いやすいです!!!

キャンパスが横浜キャンパス(最寄り駅→戸塚)白金キャンパス(最寄り駅→品川・高輪ゲートウェイ・白金高輪)なので乗り換えが必要ないんです!!!横浜キャンパスというなの戸塚は山の手前みたいなところにあり、バスか徒歩でキャンパスに向かいますが、そこは良しとしてます(笑)

そして、比較的人数の少ない大学なので顔見知りや友達が作りやすく、キャンパスを歩いていても知っている人に会うことがとても多いというのも良い所かなと思います。学部学科の隔てを越えて最近は知り合いが私も増えてきました!!

横浜のキャンパスに打って変わって白金のキャンパスはとにかく雰囲気がかっこいいので、受験でいく人は沢山見てきてくださいね~★

あとは、ラウンジのまぜそばがおいしいっていうプチ情報を載せておきます。500円あればおいしい日替わりの丼ものとドリンクが買えるので食堂よりもラウンジに最近は行っています(笑)

明治学院大学を志望してくれている人は 合格を勝ち取ってキャンパスで会いましょう!!

 


現在東進ハイスクール平塚校では、冬期特別招待講習を実施しております。

そろそろ、大学受験に向けて勉強を始めてみようかな…

大学受験の勉強、何から始めていいかな…

大学受験って何だろう…

今回の無料講習で悩みや不安を解決してみませんか?

下のバナーをクリックしてお申込み下さい!お申込みお待ちしております!

2講座無料締切まであと5日!!


2021年 12月 12日 駒澤大学紹介

こんにちは、担任助手の遠藤です!

この週末はとても天気がいいですね!寒い日が続く中、暖かさがひときわうれしく感じます!

さて、本日は私が通っている駒澤大学についてご紹介したいと思います!

駒澤大学は東京都世田谷区にある私立大学です。仏教学部、文学部、経済学部、法学部、経営学部、グローバル・メディア・スタディーズ学部、医療健康科学部の7つの学部があり、これらすべての学部が駒沢キャンパスに集結しています!多くの学生が同じキャンパスに通う事になるので、様々な人と交流を深めることが出来るのも駒澤大学の魅力の一つだと思います。

あと、施設整備が進められているのもこれから大学に入学する高校生にとっては大きな魅力になるのではないでしょうか!

めちゃくちゃかっこよくないですか!?これは2022年に完成を目指して建設中の新図書館です!私は完成する頃には卒業間近であまり大学に来ないと思うので、この図書館を使える子たちがうらやましい、、、

これは駒澤大学開校130周年記念棟として2018年に建設された種月館という施設です!教場はもちろん、ベーカリーやうどん専門店を加えた食堂空間や、多目的利用のできる種月ホール、交流の場の屋上テラスなどがあります。基本的にはこの棟で過ごしていることが多いです。

ちょっと駒澤大学とはそれますが最寄駅の駒沢大学駅も再建設中なんです!

このように、駒澤大学は歴史ある学校ですが、再建設が進んでいてとても過ごしやすい大学だと思います。

今回の駒澤大学紹介は施設面を主にご紹介しましたがまだまだたくさん魅力があるので駒澤大学HPを是非見てみて下さい★もちろん私に直接聞いてくれても大丈夫です!

担任助手のよる大学紹介はまだつづくのでお楽しみに!


現在東進ハイスクール平塚校では、冬期特別招待講習を実施しております。

そろそろ、大学受験に向けて勉強を始めてみようかな…

大学受験の勉強、何から始めていいかな…

大学受験って何だろう…

今回の無料講習で悩みや不安を解決してみませんか?

下のバナーをクリックしてお申込み下さい!お申込みお待ちしております!

2講座無料締切まであと6日!!


本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。