ブログ
2021年 12月 12日 駒澤大学紹介
こんにちは、担任助手の遠藤です!
この週末はとても天気がいいですね!寒い日が続く中、暖かさがひときわうれしく感じます!
さて、本日は私が通っている駒澤大学についてご紹介したいと思います!
駒澤大学は東京都世田谷区にある私立大学です。仏教学部、文学部、経済学部、法学部、経営学部、グローバル・メディア・スタディーズ学部、医療健康科学部の7つの学部があり、これらすべての学部が駒沢キャンパスに集結しています!多くの学生が同じキャンパスに通う事になるので、様々な人と交流を深めることが出来るのも駒澤大学の魅力の一つだと思います。
あと、施設整備が進められているのもこれから大学に入学する高校生にとっては大きな魅力になるのではないでしょうか!
めちゃくちゃかっこよくないですか!?これは2022年に完成を目指して建設中の新図書館です!私は完成する頃には卒業間近であまり大学に来ないと思うので、この図書館を使える子たちがうらやましい、、、
これは駒澤大学開校130周年記念棟として2018年に建設された種月館という施設です!教場はもちろん、ベーカリーやうどん専門店を加えた食堂空間や、多目的利用のできる種月ホール、交流の場の屋上テラスなどがあります。基本的にはこの棟で過ごしていることが多いです。
ちょっと駒澤大学とはそれますが最寄駅の駒沢大学駅も再建設中なんです!
このように、駒澤大学は歴史ある学校ですが、再建設が進んでいてとても過ごしやすい大学だと思います。
今回の駒澤大学紹介は施設面を主にご紹介しましたがまだまだたくさん魅力があるので駒澤大学HPを是非見てみて下さい★もちろん私に直接聞いてくれても大丈夫です!
担任助手のよる大学紹介はまだつづくのでお楽しみに!
現在東進ハイスクール平塚校では、冬期特別招待講習を実施しております。
そろそろ、大学受験に向けて勉強を始めてみようかな…
大学受験の勉強、何から始めていいかな…
大学受験って何だろう…
今回の無料講習で悩みや不安を解決してみませんか?
下のバナーをクリックしてお申込み下さい!お申込みお待ちしております!
2講座無料締切まであと6日!!
2021年 12月 11日 ☆武蔵野大学の紹介☆+重大告知!!
こんにちは、担任助手の米澤です。
あと2周間でクリスマスですね!
とはいえ、入試を目前に控えた受験生にとってはクリスマスも関係なく一日受験勉強。
テキスト参考書、過去問が恋人です!!(笑)
そしてタイトルにある本題に入りたい気持ちでいっぱいですが
その前に一点だけお知らせさせてください!
現在東進ハイスクール平塚校では、冬期特別招待講習を実施しています。
こちら最大3講座無料で東進の授業を受講できるのですが、、、
本日が3講座無料受講の〆切日です!!!
※明日からのお申込の場合最大2講座が無料で受講頂けます。
・そろそろ、大学受験に向けて勉強を始めてみようかな…
・大学受験の勉強、何から始めていいかな…
・大学受験って何だろう…
これらの不安や悩みを今回の無料講習で解決して2022年を気持ちよく迎えも
下のバナーをクリックしてお申込み下さい‼ お申込みお待ちしております‼
さて、本題に入ります。
今回は“担任助手の通う大学紹介”ということで、僕が通っている
武蔵野大学について紹介したいと思います!
武蔵野大学は武蔵野キャンパス及び有明キャンパスと、2つのキャンパスを持つ全12学部からなる総合大学です。
どちらもキャンパス周辺の都市は栄えていて、講義を受けて、放課後は絶対充実するのもポイントです!
僕が通うのは中央線吉祥寺、三鷹、武蔵境駅からバスで10分ほどの場所にある武蔵野キャンパスで、住宅街にありながらも銀杏の並木道があるようなキャンパスです。
秋は紅葉がものすごくきれいです!
一方で有明キャンパスの方は、最近新設されたまだ新しいキャンパスで海風が気持ちく、近くにはフジテレビやビーナスフォート、東京ダイバーシティーがあります。
主に国家試験取得を目標とした学部が強く、比較的学費もリーズナブルなのがGood!
興味が湧いたらお気軽に聞いて下さい!
2021年 12月 10日 横浜国立大学の紹介をしようかい?!
こんばんは!担任助手一年の湯浅です。
先日の吉田先生に引き続きまして、12月10日はノーベル賞授賞式の日です。
僕もいつかはノーベルのような大発明をしてみたいものです…
そんなことはさておき、大学紹介シリーズ第3弾、今回は横浜国立大学です。
横国の魅力はたっっっくさんあるのですが、その中でも厳選して、3つ紹介します!
①名前に「国立」とあるのは、横浜国立大学だけ
単純にかっこいいですよね(ニッコリ)。
②全学年、学部、大学院が一つのキャンパスに集まり学部を超えた交流が可能
③地域と結びついた教育や、国際教養、留学制度が充実しており、多くの学生が積極的に国際的に学ぶ機会が多い
その結果、日経新聞による企業による大学イメージ調査では全国二位を獲得しました!
また日々、大学に足を運び、学科の仲間と課題をやっているときによく感じるのですが、
横国の学生は後期入学の学生が多く、惜しくも東大や東工、京大にあと一歩届かなかったという学生が多くいるということもあり、学生のレベルは非常に高いと思います!
自分も周りから刺激を受ける毎日を送っています。
横国は立地も特殊なので、興味のある方はぜひ一度足を運んでみてください!
2021年 12月 9日 ☆早稲田大学紹介!?☆
こんにちは!担任助手1年の吉田です!
本日12月9日は地球感謝の日です。厳しい寒さが続いていますが、たまには芝生に寝そべって大地の温かみを感じたいですね。
さて、昨日に引き続き大学紹介シリーズ第2弾、今回は早稲田大学です。
皆さんは自分の志望校が決まっていますか?
志望校を決めるにあたって、自分の志や学びたい分野について考えるのはとても重要ですが、
それと同時に学校の雰囲気や特色にも目を向ける必要があります。
自分が大学の特徴を紹介することで少しでもどんな学校かを知ってもらえると嬉しいです。
私は早稲田大学創造理工学部建築学科に通っています。
校舎は東京都新宿区にある早稲田大学西早稲田キャンパスです。
西早稲田キャンパスには3つの理工学部が存在し、約3000人の生徒が勉強しています。
さて、そんな私の学校ですがたくさんの魅力が存在します。
①駅から直結
駅からのアクセスは重要な要素ですが、なんと徒歩0分です!
副都心線の西早稲田駅がキャンパスのほぼ真下に存在するため階段を登れば出口の目の前にはキャンパスがあるのです。
遅刻しそうな日、雨の日などは特に恩恵を感じています。また、新宿へのアクセスも良好なため、憧れの東京ライフが待っています。
②充実した留学制度
現在は新型コロナウイルスの影響で留学は制限されていますが通常時は留学の支援体制が非常に充実しており、様々な国への渡航が可能です。また、早稲田大学は海外からの留学生もとても多く、その数は全体で約3000人です。なんと理工キャンパスと同じ人数の学生が通っています。
③6年制一貫教育
学部に寄りますが、建築学科では大学と大学院が連結した一貫教育が行われています。4年生の時点で研究活動が始まり、教授との密な関係のもとで自分のやりたい研究に長い時間をかけて取り組むことができます。
ここまで話してきましたが、大学の特色は本当に多種多様であり、自分の目で確かめることが何よりも大切です。
自分が受けたいと思っている大学は必ずオープンキャンパスに行き、どのような学校か知ってほしいと思います。
現在東進ハイスクール平塚校では、冬期特別招待講習を実施しております。
そろそろ、大学受験に向けて勉強を始めてみようかな
…
大学受験の勉強、何から始めていいかな…
大学受験って何だろう…
今回の無料講習で悩みや不安を解決してみませんか?
下のバナーをクリックしてお申込み下さい‼ お申込みお待ちしております‼
2021年 12月 8日 公開授業が行われました!!
こんにちは!平塚校担任助手の土屋です!
またこの話ですが、本当にここ最近寒すぎませんか。一限なんてもう寒くて行けません私は。でも、電車乗ると暑すぎて寝れないというオチですね、生きづらい世の中です。
寒さへの愚痴はこのくらいにして、本日行われた公開授業についての話をしたいと思います!
12月7日に大岩先生による特別公開授業が行われました。主に共通テストに関してのお話しをしてくださってましたね。
みんな楽しそうに授業を受けてくれていたのでこちらとしても嬉しかったです!
最終共通テスト本番レベル模試まで残すところあと4日となりました。高2生の人たちにとっても、同日前最後の模試ということで気合が入っていることと思います。
公開授業を受けてくれた人は、教えて頂いたことを最大限生かす。
高3生は今できる事を目いっぱいやれるように、エンジンかけていきましょう!