ブログ
2021年 11月 11日 志望校決定の大切さ!
こんにちは、担任助手の佐伯です。
今日は11月11日、ポッキーの日ですね!ポッキー美味しいですよねっ!
特に私は量がたくさん入っている、極細のが好きです。
好きなもの食べて、糖分とって、今日からまた頑張っていきましょう!
さて、今日は志望校決定の大切さについてお話していこうと思います。
皆さん、志望校はもう決まっていますか?決まっている人はいつ決めましたか?
大学受験をするにあたって、重要なのが志望校を決めることがまず重要となってきます。その理由は、「目標」が明確になるからです。
何らかの行動をするとき、目標がないと、何をするべきなのか、どのくらいするべきなのかわからないですよね?
それは受験勉強も同じで、志望校が決まっていないと、何の科目をいつまでにどれくらいの点数を取っていないといけないのかわかりません。何もわからないと、勉強に取り組むことが難しいと思います。
志望校が明確であると、具体的な日々の勉強量や内容が分かるので、受験勉強に取り組みやすいと思います。
そのため、志望校決定は重要となるのです。
また志望校決定もより早い時期に決定することで、早くから目標を意識した勉強ができるので、志望校合格がより近づきます。
まとめると、受験勉強をするにあたり、志望校決定は重要であり、より早い方がなお良いです。
まだ志望校が決まっていない皆さん!自分が将来何をやりたいか考えて、それに基づいて志望校決定をしましょう!!!!
ただいま平塚校では校舎での一日体験の申込を引き続き無料で受け付けております。
一日の体験で東進のコンテンツであったり学習スタイルやカリキュラム、校舎の雰囲気を知ることが出来ます。「部活や学校で忙しくてなかなか家で勉強が出来ない」といった方も、東進の学習カリキュラムでなら両立できるはず。
まずは一度是非体験にお越しください。下のバナーからお申込いただけます。
2021年 11月 10日 スクリーンタイムは大丈夫?
こんにちは!担任助手の山縣です!
最近は太陽が出ていて11月の割に暖かい気がします! 先月くらいにもう流石に大丈夫かと思い日焼け止めをしまいましたが、気を抜いていると日差しに焼かれそうです。。。(*_*)
さて、今日はスマホのスクリーンタイムについて話そうと思います!耳が痛い人もいるかもしれませんが、スマホとの付き合い方は受験を乗り切るにあたってとても重要なことです!
今みなさんは1日にどのくらいスマホを使っていますか?
動画を見たり音楽を聴いたりといった息抜きは人によっては必要な時間なので、完全にスマホを手放せとは言いません。
ただ、時間を決めずにだらだら見続けてしまうとその日の勉強時間が減るという当たり前のデメリットだけでなく、睡眠不足でダメージが次の日その次の日というように長引きます。また、スマホを使いすぎると勉強中に内容が気になってしまい集中し切れないという事もあるかと思います。上手く使えばメリットもありますが、基本的には受験生の敵です!(^_^.)
まずは自分で意識的にスマホから少しずつ離れて使用時間を短くしてみて下さい。受験生は1日1時間以内に抑えましょう!自分ではどうにもならない人は設定でスクリーンタイムの制限をかけるなどしてある程度強制的に断ってみて下さい。意外とスマホなしでも快適に生活できるようになります!
2021年 11月 9日 私の受験生時代のエピソード
こんにちは担任助手の石井です。皆さんんいかがお過ごしでしょうか。
高校生の皆さん全国統一高校生テストの受験お疲れ様でした。
受験生にとっては出願の参考材料として、とても大切な模試でした。いかがだったでしょうか?
今回は自分の受験生時代のエピソードというテーマなので、今回中々結果が奮わなかった人向けに執筆させてもらえたらなと思います。
自分はこの秋にある全国統一高校生テストでは、今、通う大学ですらE判定でした。自分は俗にいう大逆転合格です。
自分の第一志望と重ねて聞いてもらえると、嬉しいです。
皆さんは今回の模試に向けての努力どのようなものだったでしょうか?
自分はこの模試に臨むにあたって、勉強の行動では、最大限頑張れていたと自分が自分に言えるくらいやっていたと思います。
一例として、就寝時間と起床時間を固定し、高校の誰よりも早く登校したり、決めたことでなくとも、自分の努力する姿に嘘わないと自分が認められるくらいのことはしていました。
皆さんは模試での結果などの前に、自分の努力姿を自分自身が合格点をあげられますでしょうか?
人の評価方法として絶対評価と相対評価があります。自分は絶対評価で満点を取るゲームをすることで相対評価も向上し、結果もおのずとついてくると思っています。なので、
戦うべきは他人ではなく、自分の中にいる弱い自分です。
大学受験なんて、当日出題される問題で、合格最低点の一点でも上を自分が取ることができれば合格を勝ち取ることができる簡単なゲームです。問題を解けるか解けないかは自分の実力にかかっています。そこに他人の介入などはありません。
皆さんがこれからできることは、
自分の努力に自分が合格点を上げられる日々をここから1日も欠かさず続けることです。
時期的には大学受験の結果として間に合わない事もあるかもしれませんが、人生の中は大きな成長の過程となるはずです。どんなに苦しい状況でも信頼できるのはいつも自分だけです。自分に最大限時間を使って行動していきましょう。
自分は妥協なく全力で努力する皆さんを応援します!
ただいま平塚校では校舎での一日体験の申込を引き続き無料で受け付けております。
一日の体験で東進のコンテンツであったり学習スタイルやカリキュラム、校舎の雰囲気を知ることが出来ます。「部活や学校で忙しくてなかなか家で勉強が出来ない」といった方も、東進の学習カリキュラムでなら両立できるはず。
まずは一度是非体験にお越しください。下のバナーからお申込いただけます。
2021年 11月 8日 ~復習は勉強の命‼~
こんばんは、担任助手の米澤です。
昨日は全国統一高校生テストでしたね。受験お疲れ様です!
必ず自己採点をして間違えたところは記憶が新しい内に必ず復習しましょう!
さて、タイトルにもある様に今日は復習の大切さを伝えたいと思います。
東進で良く『復習しっかりしようね!』と声をかけられると思います。
何故だと思いますか?
人間が学習した内容を記憶として残すためには復習が必要不可欠です。
取り入れた知識を整理して飲み込むためや、脳に深く残すためにできる限り早く記憶が新鮮なうちに復習することが重要です。
勉強をやってはいるけど中々点数に結びつかないという人は、自分の日頃の復習を見直してみるだけで不思議と点数に繋がったりするものです。
復習のやり方がいまいちわからないという人は是非東進で声をかけてください!
ただいま平塚校では校舎での一日体験の申込を引き続き無料で受け付けております。
一日の体験で東進のコンテンツであったり学習スタイルやカリキュラム、校舎の雰囲気を知ることが出来ます。「部活や学校で忙しくてなかなか家で勉強が出来ない」といった方も、東進の学習カリキュラムでなら両立できるはず。
まずは一度是非体験にお越しください。下のバナーからお申込いただけます。
2021年 11月 7日 私の癒し時間!~湯浅編~
なんだか最近頻繁にブログを書いているような気がします。
担任助手一年の湯浅です。
本日のテーマは「私の癒し時間」ということなのですが、
皆さんは【癒し時間】を設けていますか?
受験勉強をしっかりみっちりやる
学校のテスト対策をがっちりやる
など、何かに打ち込んでメリメリやることは非常に効果的ではありますが、あまり張り詰めすぎるのは逆効果です。
ではどうすればいいのか。
それは適度に休む、つまりは【癒し時間】をとることです!
これにより
普段の学習がより効果的な学習となり、
パフォーマンス向上に大きく影響します。
ので皆さん、是非適度に癒し時間を設けましょう!
じゃあどういった【癒し時間】をとればいいのか。
こればっかりは人によりますが、何か気分を明るくするものがおっすすめです!
御自分の好きな明るめの歌など聞いてみてはいかがでしょうか
僕の場合は受験期に音楽を聴くことを自粛していたので、
はち切れんばかりに騒がしく、明るい動画投稿者の3~4分ほどの動画を見て気分を上げていました。
まぁ、どのような癒し時間をとるにしても、時間は長すぎない方がいいです絶対間違いなく。
あくまで少し休むを意識してください!
だんだんと高3生は本番が、高1,2生は、大事な大事な大学入学共通テスト同日体験受験が迫ってきています。
どんなに笑っても泣いても、本番はあっという間にやってきてあっという間に過ぎ去
っていきます。
その時に後悔することのないように、これから過ぎゆく時間を一分一秒無駄にせずに余すことなく有効活用しましょう!
【癒し時間】が皆さんによい影響を与えることを願っています。
最後にしけた雰囲気にならないよう元気いっぱいの写真を添えておきます…
ただいま平塚校では校舎での一日体験の申込を引き続き無料で受け付けております。
一日の体験で東進のコンテンツであったり学習スタイルやカリキュラム、校舎の雰囲気を知ることが出来ます。「部活や学校で忙しくてなかなか家で勉強が出来ない」といった方も、東進の学習カリキュラムでなら両立できるはず。
まずは一度是非体験にお越しください。下のバナーからお申込いただけます。