ブログ | 東進ハイスクール 平塚校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 107

東進ハイスクール 平塚校 » ブログ » 固定ページ 107

ブログ 

2021年 11月 6日 明日は全国統一高校生テスト!

 こんにちは、担任助手の緋田です。明後日に研究室で発表事が控えていて、非常に焦っています。皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

 さて、明日は何の日か覚えていますか?・・・そう、

全国統一高校生テスト

です。写真のように、僕たちも頑張って会場設営し、皆さんがベストを尽くせるよう応援しています!

 また、「模試前日は何をすればよいかわからない・・・」という人は、以下の2点を心掛けましょう。

1.共通テストの感覚を取り戻す

 特に受験生は、二次私大対策が長らく続いていたため、共通テストを解くのが久しぶりな人も多いのではないでしょうか。二次私大より難易度が低いとは言え、ペース配分や解き方を思い出しておかないと危険です。そこで、不安な科目は通しで解くなど、感覚を取り戻しておきましょう。

2.知識の点検

 二次私大で使わない科目も多いと思います。そういう科目は演習量が不足していることも多いので、せめて前日に知識の点検だけでもしておきましょう。教科書や参考書を読んでおくだけでも全然違います。

3.早く寝る

 これに勝る対策無し、です。


 また、校舎での一日体験の申込も引き続き無料で受け付けております。

 一日の体験で東進のコンテンツであったり学習スタイルやカリキュラム、校舎の雰囲気を知ることが出来ます。「部活や学校で忙しくてなかなか家で勉強が出来ない」といった方も、東進の学習カリキュラムでなら両立できるはず。

 まずは一度是非体験にお越しください。下のバナーからお申込いただけます。

2021年 11月 5日 本番を意識して模試に挑もう!

こんにちは、担任助手の齊藤です。

最近は寒さだったり個人的な悩みだったりで調子が出切らず何とも言えない思いを抱えているのですが、みなさんはどうでしょうか。

共通テストまで残りも少なくなってきましたが、焦りすぎて調子を崩したりはしていないでしょうか。

さて、今回のテーマは「本番を意識して模試に挑もう!」ということですが、みなさんはしっかりとこのことを意識していますか?

模擬試験、という名の通り、模試は本番の練習となる試験です。

本番と同じ形式、時間、問題傾向。

このように本番と同様に試験が出来る機会はそう多くはありません。

東進の、それも共通テストだけで言えば同日体験を含めても年に6回しかありません。

これを多いと感じるか少ないと感じるかはみなさん次第ですが、あとになって後悔することが無いように、本番同様の意識を持って受験をし、一回一回の機会を大切にしてほしいと思います。


また、校舎での一日体験の申込も引き続き無料で受け付けております!

一日の体験で東進のコンテンツであったり学習スタイルやカリキュラム、校舎の雰囲気を知ることが出来ます。「部活や学校で忙しくてなかなか家で勉強が出来ない」といった方も、東進の学習カリキュラムでなら両立できるるはずです!

まずは一度是非体験にお越しください。下のバナーからお申込いただけます。

2021年 11月 4日 ☆入試のお供はコレ!!!☆

段々と寒い季節になってきましたが、意外と暖かい気候が続いていて、何がなんだかよくわかりません。

担任助手一年の湯浅です。

本日のテーマは☆入試のお供はコレ!!!☆ということで

私が共通テスト、私大、及びに国立の本番に必ず持っていったものを紹介していこうと思います!

 まず一つ目はみなさんご存知(?)、 Monster Energy です。

これは自分のルーティーンになっていただけで、決してお勧めするようなものではありません。

僕は普段の模試から  Monster Energy を飲んでいたので本番も持っていっただけです。

 二つ目は高3の時に受けた模試の帳票です。

良かったものも悪かったものも全て持っていっていました。

自分の軌跡がよく見えて、「割と頑張ったなぁ」と感傷に浸りながら、落ち着いていました(?)。

 三つ目は赤本や過去問等の勉強道具です。

最後の一分一秒まで粘り続ける。これがまじで大事。

最後の最後にちらっと確認したものと同じ問題が出る可能性も零ではない…

 

べらべらと自分のことを話させていただきましたが、要約すると以下の三つを持っていこうということです。

①普段の模試で食べているもの、飲んでいるもの

②自分を落ち着かせるようなもの

③最後の最後まで点数を一点でも上げようとする気持ち

 

他にも人それぞれ持っていったもの、持っていこうとしているものがあると思いますが、

自分の実力を最大限発揮できるような装備で入試会場へ向かってください!

 

 

 

 

 

 

また、校舎での一日体験の申込も引き続き無料で受け付けております!

一日の体験で東進のコンテンツであったり学習スタイルやカリキュラム、校舎の雰囲気を知ることが出来ます。「部活や学校で忙しくてなかなか家で勉強が出来ない」といった方も、東進の学習カリキュラムでなら両立できるるはずです!

まずは一度是非体験にお越しください。下のバナーからお申込いただけます。

 

 

2021年 11月 3日 全国統一高校生テストが行われます!!

こんにちは!担任助手1年の平尾です!!

前髪がぱっつんになって早2日経ちました。ちなみに、お風呂上りになるとオン眉になってしまうことに気付きました…もう気分がしょげしょげです…

 

そんな前髪の近況報告はおいておいて(笑)

今回のお知らせは題名にあった通り「全国統一高校生テスト」が行われます!!

日付は 11月7日

会場は 東進ハイスクール平塚校

そして、なんと今回の模試は・・・・

受験料が無料!!(拍手)

誰でも無料で受けることができるので、ここで自分の学力の現状把握をして冬の期間の勉強をより良いものにしませんか??

友人の誘いを受けたから来てみよう…そんなスタートでも大丈夫です!是非、一緒に大学受験に向けて頑張りましょう☆

 

平塚校スタッフ一同心よりお待ちしております!!

お申込は下のバナーから!!


 

 

 

また、校舎での一日体験の申込も引き続き無料で受け付けております!

一日の体験で東進のコンテンツであったり学習スタイルやカリキュラム、校舎の雰囲気を知ることが出来ます。「部活や学校で忙しくてなかなか家で勉強が出来ない」といった方も、東進の学習カリキュラムでなら両立できるるはずです!

まずは一度是非体験にお越しください。下のバナーからお申込いただけます。

 

2021年 11月 2日 私の受験生時代のエピソード!?!?

 

 

 

 

 

 

こんにちは!担任助手1年の吉田優太です!

平尾先生に引き続き前髪が消滅した今日この頃でございます。

 

本日のテーマは「私の受験生時代のエピソード」です!

受験には様々な困難が待ち受けていますが、私自身、少なからず障壁にぶち当たってきた自負はあります。

今回は皆さんが想像しやすいように、自分のこの時期の一日について書きながら、振り返っていきたいと思います。

 

まず、学校での学習です。学校では、休み時間に友達と問題を解くことが流行りでした。特に数学の問題ではいかに別解を見つけるかを重要視して議論を繰り広げていました。

それぞれの知識や思考を持ち寄って難問に取り組むことで、新たな視点が生まれ、受験勉強に大いに役立ったことを覚えています。

続いては東進での学習です。簡潔に言うと、一日中腹痛が止みませんでした。二次試験が中止となり、過去問の無い共通テストのみで結果が決まるという恐怖から極度のストレスが溜まっていたのです。お腹を抱えながら苦手分野の克服に取り組むことは体にも負荷がかかり、苦しい時期が続いたのを覚えています。

日中の勉強が辛い分、帰り道では同級生とふざけ合ったり愚痴を言いあったりすることで気持ちを安定させていました。校舎から駅までの短い道のりではありましたが、夜の10時とは思えないほどの声量で騒ぎまくっていたものです。これが本当に唯一の息抜きでした。

以前から何度も言っていることではありますが、本番が迫るにつれて急速に精神が不安定になっていきます。辛い時は友達や先生などにたくさん話を聞いてもらってください。気持ちを整えて勉強に取り組んでほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


現在平塚校では11月7日(日)に行われる全国統一高校生テストのお申し込みを受け付けております!

今回の模試は無料で受験していただけます。東進の模試の魅力は何と言っても中5日であなただけの成績帳票スピード返却!ただ模試を受けるだけではなく、そこから志望校合格に向けて成績を伸ばすためのヒントを得ることが出来ます。

早期スタートを切るためにも今回の模試を是非受けましょう!!迷ったら挑戦してみよう!!

下のバナーよりお申込みいただけます。

 

 

 

また、校舎での一日体験の申込も引き続き無料で受け付けております!

一日の体験で東進のコンテンツであったり学習スタイルやカリキュラム、校舎の雰囲気を知ることが出来ます。「部活や学校で忙しくてなかなか家で勉強が出来ない」といった方も、東進の学習カリキュラムでなら両立できるるはずです!

まずは一度是非体験にお越しください。下のバナーからお申込いただけます。

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。