ブログ
2021年 10月 28日 ★模試に備えよ!!!★
久しぶりの登場です、担任助手一年の湯浅です。
本日のテーマは★模試に備えよ!!!★という事でお話ししていきたいと思うのですが、勉強に関して模試に向けて特段準備するべきことはありません、間違いなく。
模試は主に、日々の自分の勉強がしっかりと実力になっているかどうか、また自分がその模試の受験者の中でどの層に属しているのかの二点を確認するべきものです。
前日に必死こいて勉強してどうこうなるようなものではありません。
ですので、今回は意外と見落としがちな勉強面以外で模試に向けて備えるべきことについて話していきます!
特に気を付けるべきは以下の三点です。
①アナログ時計を必ず持参すること!
基本的に会場には時計が無いものと思っておいてください。また僕の担当生徒で試験当日に時計が壊れてしまったという生徒もいましたので共通テスト本番では時計は少なくとも二個は持っていきましょう。ちなみに僕は心配性なので三個持っていきました…
②理科社会の解答用紙間違いに気を付けよう!
理科社会の解答用紙間違えはみなさんが思っている以上に多いです。もし少しでも不明な点があれば試験監督の方に遠慮なく聞きましょう!恥ずかしいかもしれませんが、解答用紙を間違えてしまうよりかは幾分かマシなはず…
③試験開始時間に遅れないようにしよう!
至極当たり前のことですが、決して遅刻しないよう気を付けてください。試験における一分はかなり重いです。ぜひすべての試験時間を有効に使い、出来る限りの点数をもぎ取りましょう!
以上三点に気を付けて、模試で自分の実力を存分に出し切ってください!!!
現在平塚校では11月7日(日)に行われる全国統一高校生テストのお申し込みを受け付けております!
今回の模試は無料で受験していただけます。東進の模試の魅力は何と言っても中5日であなただけの成績帳票スピード返却!ただ模試を受けるだけではなく、そこから志望校合格に向けて成績を伸ばすためのヒントを得ることが出来ます。
早期スタートを切るためにも今回の模試を是非受けましょう!!迷ったら挑戦してみよう!!
下のバナーよりお申込みいただけます。
また、校舎での一日体験の申込も引き続き無料で受け付けております!
一日の体験で東進のコンテンツであったり学習スタイルやカリキュラム、校舎の雰囲気を知ることが出来ます。「部活や学校で忙しくてなかなか家で勉強が出来ない」といった方も、東進の学習カリキュラムでなら両立できるるはずです!
まずは一度是非体験にお越しください。下のバナーからお申込いただけます。
2021年 10月 28日 併願校を考え始めよう!
こんにちは、担任助手の緋田です。私事ですが、今年九州旅行をしてから、芋焼酎がマイブームになっています。全国の焼酎の出荷量は、2019酒造年度のデータによると、1位宮崎県、2位鹿児島県、3位大分県と九州地方が上位に並んでいるそうです。もしかしたらこんなグラフが地理の試験で出るかもしれませんね。
さて、今日は併願校についてのお話です。「第一志望校は決まったけど、それ以外の志望校はどう考えればいいか分からない・・・」「第一志望が決まったから、残りは同じ偏差値帯から何校か受ければいいでしょ」なんて人も多いのではないでしょうか。
まず、僕が考える、併願校受験の意義についてお話します。それはずばり、
第一志望校を受ける際のコンディション調整の一貫
であるということです。例えば、どんなに第一志望校に合格できる力を持っている受験生でも、「1つも手持ちの合格が無く、受かったら大学、落ちたら浪人(就職)」なんて背水の陣だと、本来の実力が発揮できないかもしれません。また、併願校合格による心理的安心材料の他にも、その年の頻出単元のトレンドが掴めたり、本番環境への場慣れもできるのです。つまり、併願校は第一志望校でないにせよ、第一志望校の合格率を高めるために非常に重要な役割を果たしているのです。
では、どのようにして併願校を考えればよいか。一般的には、
①第1志望群(現状の学力+αの大学群)
②実力相応群(現状のままいったら到達するであろう大学群)
③安全群(余程のことがない限り合格することが出来る大学群)
に大学を分類し、それぞれのバランスを調整しながら出願します。①寄りの出願数が増えるほど攻めの受験、③寄りの出願数が増えるほど守りの受験になるイメージです。これはどちらが良いという話ではなく、皆さんの性格に合わせて決めてください。
例えば僕の場合、アグレッシブな性格なので、①第一志望群=東工大、②実力相応群=早稲田大・慶応大、③安全群=上智大、という出願にしました。ただ実際、これでは出願数が足りないと感じました。
皆さんも併願校まで真剣に考え、第一志望校の合格率を最大限まで高めていきましょう。判定が出せる、11月7日の全国統一高校テストまでに決定できるとよいですね。
現在平塚校では11月7日(日)に行われる全国統一高校生テストのお申し込みを受け付けております!
今回の模試は無料で受験していただけます。東進の模試の魅力は何と言っても中5日であなただけの成績帳票スピード返却!ただ模試を受けるだけではなく、そこから志望校合格に向けて成績を伸ばすためのヒントを得ることが出来ます。
早期スタートを切るためにも今回の模試を是非受けましょう!!迷ったら挑戦してみよう!!
下のバナーよりお申込みいただけます。
また、校舎での一日体験の申込も引き続き無料で受け付けております!
一日の体験で東進のコンテンツであったり学習スタイルやカリキュラム、校舎の雰囲気を知ることが出来ます。「部活や学校で忙しくてなかなか家で勉強が出来ない」といった方も、東進の学習カリキュラムでなら両立できるるはずです!
まずは一度是非体験にお越しください。下のバナーからお申込いただけます。
2021年 10月 26日 これをやっていて良かった!!~石井編~
こんにちは担任助手の石井です。皆さんいかがお過ごしでしょうか?
自分は秋花粉に今年からデビューをし、鼻水が止まりません…
寒暖の差で風邪をひく人も多いので、暖かくして過ごしてくださいね。
さて、今回は受験勉強でやっていて良かったなと思うことの紹介という事で、今の生活にも活きているなと思う良いことを紹介したいと思います。紹介するのは2つです。
①努力をする
まず、全力で行動をするという事です。行動をした人とそうでない人とでは0と1以上に差があると思います。なぜなら、その過程に自分を成長させる気づきが沢山あるからです。自分は学生のうちは結果だけが全てでは無いと思っています。失敗できる今だからだからこそ、失敗できないフェイズの為に、今の自分と全力で向き合って、様々な気づきを得てください。
②復習(反復)
復習とは出来ていないところを出来るようにする行うものです。①の努力をしないと到達できない領域だと思います。自分はこの受験勉強を通じて、苦手を克服するすべを学びました。人間の成長にはこの欠かせない要素だと思います。自分の弱い所と向き合う。みなさんはできていますか?
以上2点でした。自分は大学3年ともあって直接的に受験勉強に生きることをアドバイスは今回していませんが、ここ東進で頑張った経験を活かし、世界に羽ばたいてほしいなと思います。頑張れ東進生‼
現在平塚校では11月7日(日)に行われる全国統一高校生テストのお申し込みを受け付けております!
今回の模試は無料で受験していただけます。東進の模試の魅力は何と言っても中5日であなただけの成績帳票スピード返却!ただ模試を受けるだけではなく、そこから志望校合格に向けて成績を伸ばすためのヒントを得ることが出来ます。
早期スタートを切るためにも今回の模試を是非受けましょう!!迷ったら挑戦してみよう!!
下のバナーよりお申込みいただけます。
また、校舎での一日体験の申込も引き続き無料で受け付けております!
一日の体験で東進のコンテンツであったり学習スタイルやカリキュラム、校舎の雰囲気を知ることが出来ます。「部活や学校で忙しくてなかなか家で勉強が出来ない」といった方も、東進の学習カリキュラムでなら両立できるるはずです!
まずは一度是非体験にお越しください。下のバナーからお申込いただけます。
2021年 10月 25日 私の受験生時代のエピソード
こんにちは、担任助手の齊藤です。
秋も感じられないうちに冬の寒さが襲ってきましたが、皆さんどうお過ごしでしょうか。
風邪をひきやすい時期なので、体調管理はしっかりと行うようにしましょう。
さて、今回のテーマは私の受験生時代のエピソードということですが、あまり面白い話もできそうにないのでどうしようかと悩んでいます。
色々考えてみても面白い話は全く浮かんでこないので、面白くもなんともないですが、受験生時代らしい勉強の話をしていきましょう。
私の受験生時代の勉強は音読と徹底した復習によって形作られていました。
今までにもブログで書いてきたとおり、文字媒体のものを学習する際には音読が非常に効果的なため、もちろん自分でもそれを実践していました。
音読室で音読していても私は声が大きく良く通るため、ドアも壁もお構いなしに貫通してしまうという問題点はありましたが、私は後悔も反省もしていません。
また、復習についてですが、復習は短期記憶の忘却を防ぐための定期的な反復をすると同時に、短期記憶を長期記憶へと移行させるために周辺知識との関連付けなどのより深い学習を行うことが肝要です。
私もそれを実践していたのですが、ただ単に反復しかしていない友人とは知識の定着度合いに大きな差があったのを覚えています。
受験生時代に学習したことは今でも覚えていることが多いので、長期記憶に定着しているなという実感もあります。
ここまでが私の受験生時代の話なのですが、文章にしてみると微塵も面白みがないですね。
受験生なんてそんなものなので、皆さんもそれを覚悟して頑張っていきましょう。
現在平塚校では11月7日(日)に行われる全国統一高校生テストのお申し込みを受け付けております!
今回の模試は無料で受験していただけます。東進の模試の魅力は何と言っても中5日であなただけの成績帳票スピード返却!ただ模試を受けるだけではなく、そこから志望校合格に向けて成績を伸ばすためのヒントを得ることが出来ます。
早期スタートを切るためにも今回の模試を是非受けましょう!!迷ったら挑戦してみよう!!
下のバナーよりお申込みいただけます。
また、校舎での一日体験の申込も引き続き無料で受け付けております!
一日の体験で東進のコンテンツであったり学習スタイルやカリキュラム、校舎の雰囲気を知ることが出来ます。「部活や学校で忙しくてなかなか家で勉強が出来ない」といった方も、東進の学習カリキュラムでなら両立できるるはずです!
まずは一度是非体験にお越しください。下のバナーからお申込いただけます。
2021年 10月 24日 これをやっておけばよかった…~緋田編~
こんにちは、担任助手の緋田です。飲食店への時短要請が明日から解除されるということで、withコロナへの新たなステップが始まろうとしていますね。僕自身、大学や就職先の集まりも対面で行われそうで、新鮮な感覚です。皆さんも引き続き、体調にはくれぐれもお気を付けください。
さて、今日は「これをやっておけばよかった…」シリーズの緋田編です。僕の受験は全勝でしたが、それでももっと余裕を持って合格するにはやっておくべきことがあったと感じています。それはずばり、
過去問演習の早期終了
です。
僕が受験生の頃の東進ハイスクールのカリキュラムは現在と異なっており、過去問演習の開始時期が遅かったです。それもあり、過去問を10年分演習し終わる頃には、年越しどころか冬休みが終わろうとしていました。これの何が問題なのかというと、
せっかく過去問を解いて気づいたToDoを実行する時間がない
ということです。過去問演習によって、「数学は○○単元が頻出だから手厚く演習しよう」「化学は○○単元がまだ弱いから教科書から復習だ」とあれこれToDoが生まれました。しかし過去問演習を早期終了できないと、これらを全て実行する時間が足りなくなるのです。というのも、受験生の新年は「1月中旬に共通テスト」「2月序盤に私大入試開始」「2月末に第一志望国公立大入試」という風に、重大イベントが多数あり、それに時間を費やすことになります。なので、過去問は夏~秋に早期終了する必要があるのです。
これを読んだ皆さんはぜひ、新年のスケジュール感を想像しながら、過去問演習の早期終了を目指しましょう。
現在平塚校では11月7日(日)に行われる全国統一高校生テストのお申し込みを受け付けております!
今回の模試は無料で受験していただけます。東進の模試の魅力は何と言っても中5日であなただけの成績帳票スピード返却!ただ模試を受けるだけではなく、そこから志望校合格に向けて成績を伸ばすためのヒントを得ることが出来ます。
早期スタートを切るためにも今回の模試を是非受けましょう!!迷ったら挑戦してみよう!!
下のバナーよりお申込みいただけます。
また、校舎での一日体験の申込も引き続き無料で受け付けております!
一日の体験で東進のコンテンツであったり学習スタイルやカリキュラム、校舎の雰囲気を知ることが出来ます。「部活や学校で忙しくてなかなか家で勉強が出来ない」といった方も、東進の学習カリキュラムでなら両立できるるはずです!
まずは一度是非体験にお越しください。下のバナーからお申込いただけます。