ブログ
2021年 10月 23日 質の良い睡眠って!?!?!?
こんにちは!担任助手1年の吉田優太です!
最近は急に寒くなってきましたね(8回目)。我が家では鍋シーズンが始まり、毎日食卓がアツアツです(‘_’)。
受験の時も冬はお腹に優しいおでんなどを食べていました。皆さんも体を温めて冬に立ち向かいましょう!
今回のテーマは「質の良い睡眠」についてです。
本番が迫り、限られた時間を有効活用することが大切な今、集中して勉強に取り組むためにはどのような睡眠が良いのかについて書いていこうと思います!
、、、とは言いつつも
専門知識を持ち合わせていない私は質の良い睡眠についてむやみに書くことはできません。
ということでサイトに質の良い睡眠の条件が載っていたので、それについてコメントしていきたいと思います。
・規則正しい睡眠、覚醒リズムが保たれていること、入眠や睡眠途中で覚醒する回数が少ないこと
人間の脳は1日の中で「覚醒」=意識がはっきりしている状態と、「睡眠」=眠い状態を繰り返しているそうです。
精神状態が良好な時は一定のリズムで周期が入れ替わります。
しかし感情が激しい時、不安やストレスを抱えているときなどは覚醒と睡眠のバランスが崩れ「過覚醒」と呼ばれる状態に陥ってしまいます。
過覚醒になると、
なかなか寝付けない、寝ている途中に目覚めてしまう
などの睡眠障害につながります。
・必要な睡眠時間が取れていること
これは人による部分でもありますが、大事なことですよね。
受験生は寝る時間と起きる時間を固定することが重要だと思います。
勉強時間を無理に増やそうとして、寝る時間を削ってまで深夜に勉強することはあまりお勧めしません。
なぜなら、睡眠時間が少ないと日中の集中力が低下し、かえって勉強の効率が低下してしまうからです。
しっかりとリズムを保って生活習慣を改善しましょう。
・目覚めが良く、熟眠感や満足感を得られること
これは個人の主観によるところが大きいですね。冬に目覚めが良いことなんて無いようなものです()。
満足感どころか、布団から出た瞬間の絶望、、、、
「寒すぎる、、、、」
さあ、以上が主な「質の良い睡眠」の条件でございます。
要約すると
リズムを保って安らかに適度に寝よう
要約したらかえって難易度が高いように聞こえてしまいましたが、、
体調を崩しやすい冬だからこそ、しっかりと睡眠して勉強につなげてほしいと思います!
現在平塚校では11月7日(日)に行われる全国統一高校生テストのお申し込みを受け付けております!
今回の模試は無料で受験していただけます。
東進の模試の魅力は何と言っても中5日であなただけの成績帳票スピード返却!
ただ模試を受けるだけではなく、そこから志望校合格に向けて成績を伸ばすためのヒントを得ることが出来ます。
早期スタートを切るためにも今回の模試を是非受けましょう!!!!!!!!
迷ったら挑戦してみよう!!!!!!!!!
下のバナーよりお申込みいただけます。
また、校舎での一日体験の申込も引き続き無料で受け付けております!
一日の体験で東進のコンテンツであったり学習スタイルやカリキュラム、校舎の雰囲気を知ることが出来ます。
部活や学校で忙しくてなかなか家で勉強が出来ない、、、
といった方も、東進の学習カリキュラムでなら両立できるるはずです!まずは一度是非体験にお越しください!!
下のバナーからお申込いただけます。お申込みお待ちしております!
2021年 10月 22日 自分の受験日は把握していますか?
こんにちは!担任助手の近藤です。
昨日あたりから急に寒くなりましたね。自分は自転車で東進に来ているのですが手や顔が冷たくて痛いです…。
今日は受験日についてお話します!
皆さんは自分が受ける大学の受験日程、申込締切がいつなのか把握できていますか?
そもそも第5、第6志望あたりまで併願校が決められていますか?
それが決められていないという人はぜひ早くに決めてほしいです。
大学受験はそう簡単には乗り越えられるものではありません。
自分が受ける大学の入試にどんな特徴があるのか、
どんな方法で受けられるのか
などを知って対策をしなくてはいけません。
たとえ志望順位が低くても、自分が行く可能性があるところです。
まず試験日を知ってそれに向けてどういった風に勉強していくのか自分でも考えてみてください!
高3生でもまだ併願校は調べていないという人はかなりいると思います。
今自分がなんとなくで併願校にしているところも
各大学のHPなどで調べてみると自分に合っているものが見つかるかもしれません。
ぜひ調べてみてください!!
現在平塚校では11月7日(日)に行われる全国統一高校生テストのお申し込みを受け付けております!
今回の模試は無料で受験していただけます。
東進の模試の魅力は何と言っても中5日であなただけの成績帳票スピード返却!
ただ模試を受けるだけではなく、そこから志望校合格に向けて成績を伸ばすためのヒントを得ることが出来ます。
早期スタートを切るためにも今回の模試を是非受けましょう!!!!!!!!
迷ったら挑戦してみよう!!!!!!!!!
下のバナーよりお申込みいただけます。
また、校舎での一日体験の申込も引き続き無料で受け付けております!
一日の体験で東進のコンテンツであったり学習スタイルやカリキュラム、校舎の雰囲気を知ることが出来ます。
部活や学校で忙しくてなかなか家で勉強が出来ない、、、
といった方も、東進の学習カリキュラムでなら両立できるるはずです!まずは一度是非体験にお越しください!!
下のバナーからお申込いただけます。お申込みお待ちしております!
2021年 10月 21日 ☆新学年になります☆
こんにちは!担任助手の佐伯です。
さて今日はテーマに書いてある通り、新学年のことについてお話ししたいと思います。
一般的には4月から新学年になります。しかし、東進では12月から新学年になります。
さて、それではなぜ12月から新学年になるのでしょう。どうして4ヶ月の差があるのでしょうか。
それは、12月から新学年生になることで、学校の4月からの学習を12月からスタートすることになります。よって、学習が先取りできて、復習にも時間を使うことが出来るようになるからです。
例として、新高校3年生の数学を挙げてみましょう。
一般的には、4月から高校3年生の勉強を始めます。なので、理系では数学Ⅲを新たに始めます。そして、1年間かけて、数学を学習する流れになります。
しかし、そうすることで、受験で必要な科目が3年生の終わりに学習が修了することになり、受験に間に合いません。そのため、学校のカリキュラムから先取り学習しないといけないのです。
また、受験には共通テストや志望校の二次試験(併願校込)の過去問をする必要があります。過去問は1周だけではなく、2周、3周もやって苦手克服や傾向を掴むことも重要です。
そのため、これらの時間も考慮すると、12月から、新学
年の勉強を先取りで初めることが大切です!!
今日はまだ10月で、新学年生になるまで1ヶ月以上あります。
12月1日はどんな姿でありたいですか。どんな姿勢で受験に挑みたいですか。
こんなことを考えながら、残りの1ヶ月の時間を過ごして、少しでも自分の理想の姿に近づいて下さい。
平塚校の皆で、一緒に成長して、素敵な新学年生を迎えましょう!!
現在平塚校では11月7日(日)に行われる全国統一高校生テストのお申し込みを受け付けております!
今回の模試は無料で受験していただけます。
東進の模試の魅力は何と言っても中5日であなただけの成績帳票スピード返却!
ただ模試を受けるだけではなく、そこから志望校合格に向けて成績を伸ばすためのヒントを得ることが出来ます。
早期スタートを切るためにも今回の模試を是非受けましょう!!!!!!!!
迷ったら挑戦してみよう!!!!!!!!!
下のバナーよりお申込みいただけます。
また、校舎での一日体験の申込も引き続き無料で受け付けております!
一日の体験で東進のコンテンツであったり学習スタイルやカリキュラム、校舎の雰囲気を知ることが出来ます。
部活や学校で忙しくてなかなか家で勉強が出来ない、、、
といった方も、東進の学習カリキュラムでなら両立できるるはずです!まずは一度是非体験にお越しください!!
下のバナーからお申込いただけます。お申込みお待ちしております!
2021年 10月 20日 勉強の優先順位をつけよう!!
こんにちは!平塚校担任助手の土屋です!!
ここ最近、急に寒くなってきましたね、、、。渋谷には、もうマフラーを巻いている人もいました(笑)さすがに早い!!
寒くなってくるとお腹が冷えて体調を崩しやすくなるのですごく嫌ですが、夏よりかはマシだと思っているので最近の寒さは嬉しいです!
ということで、本日は「優先順位をつけよう」というタイトルになっています。
早いもので共通テスト本番まで90日を切りました。ここから先は経験した身から言わせて頂くと、本当に一瞬です。
一瞬ですが、何も出来ることが無いわけではありません。それでは、何をしたらよいのでしょうか?
そんな疑問が浮かんだ時に大切にしてほしい、必須なものが優先順位です。
勉強に限らず、どんなことにも優先順位って必要だと思うんです。例えば、学校の課題が溜まっている時なんかは、ゲームをするより課題をやらないといけませんよね。そのような形で勉強にも優先順位はつけることが可能です。
優先順位をつけるときのポイントにしてほしいのが、「第一志望含め、併願校に特化した学習」をするという事!!
皆さんは日々過去問を解いて分析シートを書いていると思います。その際に、自分に何が必要なのか、何をしたらいいのかを考えてくれていると思います。
それをしっかり利用して効率の良い勉強ができるようになると、時間がたりないという焦りも自然と無くなりますし、点数も自ずと上がってきます。
何度も言いますが、残りはあと90日ありません。悔いのない勉強をするためにも優先順位、決めていきましょう。
2021年 10月 19日 私の受験生時代のエピソード~遠藤編~
こんにちは、担任助手の遠藤です!
本日は受験生時代のエピソードと言うことで、3年前のことを思い出してブログを書こうと思います(笑)
受験生時代のエピソードといってもいろいろあるので、今日は試験当日のことに絞ってお話しいていきます!
試験当日、会場に向かうだけで一苦労!!
私の場合、最寄駅が平塚駅というのと、電車通学の経験が無いので、東京の大学に試験を受けに行くのにとっても苦労したのを覚えています。
早起きして、朝の通勤ラッシュの時間帯の電車に長時間乗って試験会場に向かうだけでとても体力を消費しました。また、事前に乗り換え方法などを調べていたものの、東京の駅は人が多く、とっても広いので想像以上に乗り換えが難しい!
なので、出来るなら事前に予行練習として実際に大学にいってみたり、当日は開場の時間(試験開始時間よりだいぶ早く開場します。)を目指して早めに大学に着くようにするのをおすすめします。もちろんこの時期は勉強に集中することが大事だけど、会場に付けなくて試験を受けれなくては元の子もありません。試験で最大限の力を発揮するためにも、様々な事を想定して試験に臨みましょう。
他の受験生の言動で集中力がきれる!
試験当日なので、もちろん集中力は極限に高まっています。しかし、当日は多くの受験生が一つの会場に集まっているのでハプニングが起きることもあります。
私が実際に経験して印象に残っていることは、一人の受験生が試験開始直前に教室に入ってきて、筆記用具も持ってなく、試験を運営する人が大慌てしていたことです。既に問題用紙も配られ、試験開始まで集中を高めている状況の時に教室のドアが開き、生徒が入ってきました。その時点で「今!?」とびっくりしましたが、さらにその受験生が「筆記用具を持っていない」と言い始めたときはさらに衝撃を受けました。試験直前に会場がバタバタし始め、私も少し集中を切らしてしまいました。本当に当日は何が起こるか分かりません!何が起こっても冷静でいられるように今から意識してみてください!
今回はマイナスなエピソードばかり紹介してしまいましたが、これを読んでくれた受験生が「こんなこともあるのか~、事前に対策しておこう!」と思ってくれたら嬉しいです。
受験本番まで模試が数回あると思うので、試験本番だと思って様々な事を想定して模試を受けてみてください!
皆さんが本番で最大限の力が発揮できるように願っています!
頑張れ!受験生!!
現在平塚校では11月7日(日)に行われる全国統一高校生テストのお申し込みを受け付けております!
今回の模試は無料で受験していただけます。
東進の模試の魅力は何と言っても中5日であなただけの成績帳票スピード返却!
ただ模試を受けるだけではなく、そこから志望校合格に向けて成績を伸ばすためのヒントを得ることが出来ます。
早期スタートを切るためにも今回の模試を是非受けましょう!!!!!!!!
迷ったら挑戦してみよう!!!!!!!!!
下のバナーよりお申込みいただけます。
また、校舎での一日体験の申込も引き続き無料で受け付けております!
一日の体験で東進のコンテンツであったり学習スタイルやカリキュラム、校舎の雰囲気を知ることが出来ます。
部活や学校で忙しくてなかなか家で勉強が出来ない、、、
といった方も、東進の学習カリキュラムでなら両立できるるはずです!まずは一度是非体験にお越しください!!
下のバナーからお申込いただけます。お申込みお待ちしております!