ブログ | 東進ハイスクール 平塚校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 126

東進ハイスクール 平塚校 » ブログ » 固定ページ 126

ブログ 

2021年 7月 27日 私が今頑張っていること~平尾先生編~

こんにちは!担任助手の平尾です

家を出るまで、オリンピック(女子バスケ)を見ていたのですが激熱でした!!!

リオ4位だったフランスと戦っていたのですが最終ピリオド残り4分の時点で同点!!超絶ハラハラしながら見終わることなく家を出てきたため今、結果がすごく気になっています。(笑)

 

 

スポーツも受験も最後まで何が起きるか分からないため、気を緩めず・諦めない私たちも忘れずに頑張っていきましょう☆

☝写真の土屋先生も気合が入ってますね!!!!!

今回のテーマは『私の頑張っていること』なので平尾が頑張っていることを少し紹介をしたいと思います。

 

今、まさに頑張っていることはレポート課題です…汗

夏休みが30日からなので最終のテストや課題に打ち込んでいます。5,000字でレポートを書くというようなことを大学生になって初めてやってみて言葉だけで物事を伝えるって難しい!!と悶絶しています。泣

そして、これからの話に合ってしまうのですが以前、子ども支援員のお話をブログで書いたのを覚えていますか?遂に本格的にこの夏始動します!!!!

保育園に行って活動をするのですが、単に子供が好き!というような気持ちだけで行えるようなものではなく、親御さんたちから小さな命を預かる仕事だというように教えていただき小さい子達と交流ができるのが楽しみではありますが少々緊張もしています。

大学生は自分から進んで行動を起こさないとたくさん与えられた時間があっても何も生まれない且つ何もしないで終わってしまうので、この取り組みをしようと思ったのも自分の意志です。自分で決めたものなので最後までやり切ろうと思います。

まだまだ、これ以外にもやってみたいことや挑戦したいことがあるのでやったことを少しづつお話ができたらいいなと思っています。

そして、みんなも是非色々なことに前向きに挑戦をしてほしいなと思います。

高校生・大学生関わらず、一日を有効に使うためにはやる事を明確にして、とにかく実行をすることが大切だと思うので、この夏みんなとは頑張りたいと思っているものが違うものでも一緒にやり切った!と言えるように頑張るのでみんなもこの夏頑張っていきましょう!!!


 

現在平塚校では夏期特別招待講習のお申込みを受け付けております↓

【高校2年生・1年生・0年生向け】

申込期間:7月31日(土)まで 2講座無料招待

受講期間:8月31日(火)まで

受講料:無料

(1講座は、90分授業×5回+講座修了判定テストほか。講座によって一部授業回数が異なる場合がございます。)

↓下のバナーからお申込みいただけます↓

 

 

2021年 7月 26日 私が今頑張っていること~湯浅先生編~

こんにちは、湯浅です!

最近蒸し暑い日々が続いており、非常に生きづらい毎日になってしまいましたね…

ただそんな夏に受験生のみんなが必死に頑張っているということで、何か少しでも助けになればな、と思い、今回は「私が今頑張っていること」について話していきたいと思います!

ずばり私が頑張っていることは「理論物理学の修得」です!

物理工学科に通っているということで、私は無類の物理好きであるので大学の授業はもちろん、これから始まる夏季休業中にも学びを絶やさぬよう、学習計画を立て、自ら学びたいと思うものを本気で学ぶ準備をしています。

今は期末試験の勉強に時間を大幅に取られていますが、終わり次第速攻で行動に移していくつもりでございます。

至極当たり前なのですが大学生になっても勉強は続きます。というか生きていく以上学ぶことは避けられないことだと思います。

今は受験勉強が辛く感じることもあると思いますが、大学に入れば自分の好きな学問を学ぶことができると思うのでその日が来るまで今を駆け抜けていきましょう。僕たちならきっとできるはずです!一緒に校舎で頑張っていきましょう。

 


 

 現在平塚校では夏期特別招待講習のお申込みを受け付けております↓

【高校2年生・1年生・0年生向け】

申込期間:7月31日(土)まで 2講座無料招待

受講期間:8月31日(火)まで

受講料:無料

(1講座は、90分授業×5回+講座修了判定テストほか。講座によって一部授業回数が異なる場合がございます。)

↓下のバナーからお申込みいただけます↓

 

 

2021年 7月 26日 夏休みは部活と勉強の両立を!!

こんにちは!担任助手の佐伯です!

 

この夏は日本でオリンピックが開催されていますね!

毎日選手のみなさんが健闘している姿を見ると、私も頑張らなきゃと思います。これがオリンピックの力ですね☆

 

さて今日は「部活と勉強の両立」についてお話します。

夏休みが始まり、夏の大会などに向けて部活に力を入れている人も多いのではないでしょうか。特に高2生は、(引退時期にもよりますが)夏休みに部活をやるのが最後になると思います。そんな夏に部活を頑張りたいと思うことはとてもいいこと!だと個人的に思います。部活で得られる体力や忍耐力は受験にも繋がるからです。

ただ注意してほしいのは「部活だけ」にならないこと。

この夏は高1,2,3生にとって受験の天王山と言われるほど重要です。受験勉強や課題を進めておかなければ、時間がある夏にやっている人との差が大きく生まれてしまいます。

 

ではどうやって両立をしたらいいでしょうか。

ポイントとして、部活がある日でもいくら疲れた日でも、何らかの学習はすること。

単語を覚えるでも、課題の範囲1ページ演習するでもいいと思います。毎日勉強にこだわりましょう。

 

また部活終わりに東進に来たら、勉強をする環境におかれるので、自分で勉強をするよりやる気が出て勉強に集中出来るのではないでしょうか。

部活が終わったら、部活前は東進に来て学習をする、そんなルーティンも作っていきましょう!!

 

この夏は部活も勉強も全力投球して、充実した夏を過ごしましょう!

 

 

 


 現在平塚校では夏期特別招待講習のお申込みを受け付けております↓

【高校2年生・1年生・0年生向け】

申込期間:7月31日(土)まで 2講座無料招待

受講期間:8月31日(火)まで

受講料:無料

(1講座は、90分授業×5回+講座修了判定テストほか。講座によって一部授業回数が異なる場合がございます。)

↓下のバナーからお申込みいただけます↓

 

 

 

2021年 7月 24日 朝登校のすゝめ

 こんにちは、担任助手の緋田です。今日から灼熱の五連勤です、頑張ります(笑) 皆さんも僕と一緒に毎日登校しましょう!

 さて、今日のトピックは『朝登校のすゝめ』です。夏休み時間割が始まりましたが、皆さん朝登校できていますか?体感にはなりますが、「毎日完璧に出来てるぜ」という人は、そこまで多くないように見えます。では、どのようにして朝登校を習慣づけていけばよいでしょうか。私は、大きく2つのアプローチができると考えています。

①内面から変える

 朝登校を習慣化するには、まずは朝登校のメリットをあなた自身がしっかりと理解し納得していることが重要です。朝登校、朝型にすることのメリットは何でしょう?

 私の考えとしては、朝は勉強しやすいことが強みだと思います。例えば朝には、SNS上には友達も全然いませんし、テレビなどもニュースしかやっていません。夏に限っては比較的涼しく、校舎に向かいやすいというメリットもあります。このように、自分にとっての朝登校・朝型のメリットをしっかりと意識することから始めましょう。

②環境から変える

 朝、起きられる環境作りを徹底しましょう。これについては、細かな工夫だけで大丈夫です。アラームを絶妙に手が届かない場所に置いてみたり、親御さんに朝起こしてもらうようお願いしてみる、などです。ただアラームの設定時刻を早くするだけでは絶対に上手くいきません。本気で起きられる環境を作りましょう。

 

 私は受験生時代、夏休みを利用して朝型にシフトしました。連休は習慣作りの好機。必ずモノにしよう。


 現在平塚校では夏期特別招待講習のお申込みを受け付けております↓

【高校2年生・1年生・0年生向け】

申込期間:7月31日(土)まで 2講座無料招待

受講期間:8月31日(火)まで

受講料:無料

(1講座は、90分授業×5回+講座修了判定テストほか。講座によって一部授業回数が異なる場合がございます。)

↓下のバナーからお申込みいただけます↓

 

2021年 7月 23日 モチベーションの保ち方

こんにちは!担任助手の吉田です。暑いです!7月暑すぎます!

そして生徒の皆さん、学習に対する熱はみなぎっているでしょうか?

昨日から夏休みに入る学校も多く、とうとう受験の天王山がやってきましたね。

さて、そんな夏休みですが全国のライバルに勝つためには1日15時間勉強は欠かせません。今日は長時間勉強のためのモチベーションの保ち方について話したいと思います。

①環境を変えて学習しよう

家ではなるべく勉強しないようにしましょう。家には勉強を妨げる誘惑が多いうえに、リラックスしてしまう空間です。特に夏休みは長いため、後半はだらけてしまうとかなり危険です。ぜひ東進で集中した環境で学習しましょう。

②メリハリをつけよう

日々の生活に疲れすぎて眠くなってしまうこともあるかもしれません。あまりにも効率が悪くなってしまう場合には10分だけ睡眠など時間を区切って休憩することでその後の効率を上げることができます。

③強化をこまめにきりかえよう

夏休みの1日は長いためあらかじめ勉強計画の型を作っておいてそこに細かい予定を考えていくのが効果的です。そして、型を作る際には教科の切り替えを1,5時間~2時間ごとにするのが個人的なおススメです。教科を変えると問題を解くための考え方も変わるため脳を飽きさせることなく勉強に取りくめます。

④行き詰ったらピョンピョン

これは東進の英語科講師の方が授業中によく言われることです。何か問題が解けなくなっていしまった時、体を動かすことで脳も活発になりその後の勉強が効率化します。勉強につかれてしまった時に限らず、緊張してしまったときなどにも効果的です。

これ以外にも自分なりの方法で効率よく勉強を進めてみてください。

 

 


 

 現在平塚校では夏期特別招待講習のお申込みを受け付けております↓

 

【高校2年生・1年生・0年生向け】

申込期間:7月31日(土)まで 2講座無料招待

受講期間:8月31日(火)まで

受講料:無料

(1講座は、90分授業×5回+講座修了判定テストほか。講座によって一部授業回数が異なる場合がございます。)

↓下のバナーからお申込みいただけます↓

 

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。