ブログ | 東進ハイスクール 平塚校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 161

東進ハイスクール 平塚校 » ブログ » 固定ページ 161

ブログ 

2021年 1月 1日 あけましておめでとうございます!正月でも東進生は頑張っています!

あけましておめでとうございます!!担任助手の佐伯です!

元日は晴天で、気持ち良く2021年をスタートできそうですね!

皆さんの2021年の目標はなんですか?

私は去年は不規則な生活を送っていたので、今年は規則正しい生活リズムですごします。あと、何か将来に役に立ちそうな資格を取りたいなと思っています!

皆さんも目標を立てて一緒に頑張りましょう!

 

さて、今日1/1、東進平塚校では午前9時から元旦決起会というHRを実施しました。

元旦決起会では今後の勉強方針などについてお話ししました。決起会の最後には、みんなで絵馬を書いて今年の抱負、受験に対する意気込みを書いてもらいました!

この会は元旦から気合を引き締めて、東進平塚校のみんなで校舎で頑張ってほしいから実施しました。

多くの受験生が参加をしてくれ、絵馬を記入して気を引き締めてくれたのではないでしょうか!

 

新年になったということで、去年の自分を振り返り、だめだったところはしっかりと改善して、良いところはさらに良くなるようなそんな努力をしていきましょう。またその時に去年までの後悔をいつまでも引きずらないように。気持ちを切り替えましょう。

皆さんにとって良い年になりますように!

 

そして、東進は元日も明日も下記の時間で校舎開いています。

1/1 10:00~18:00

1/2 10:00~18:00 

是非新年から一緒に頑張っていきましょう!

 

 


このように東進生は来たる共通テスト同日体験に向けて猛烈に努力しています。まだスタートを切れていない人がいれば、ぜひ共通テスト同日体験受験をそのキッカケにしてくれればと思います。お申込みは下のバナーから。

 

 

 

 

2020年 12月 31日 英語千題テスト(受験生部門)が開催されました。

皆さんこんにちは!

今日で2020年も終わりますね。

共通テスト本番まであと16日です。

今年一年振り返ってみてどうだったでしょうか?

受験生は精一杯努力をして毎日勉強に励んできましたね。

辛い時も歯を食いしばって乗り越えてきましたね。

あとは自分を信じて第一志望校合格に向けてラストスパート頑張っていきましょう!

高1、2年生は自分の最大限の努力を出すことは出来ているでしょうか。今の自分に点数をつけてみてください。

100点でない生徒がほとんどだと思います。しかし、今この瞬間から変わればいいのです。

とはいってもなにをすればいいのかわからないという生徒はまずは毎日東進に来ることです

まず行動に移さない限り結果は出ません。

自分はまず毎日登校、毎日受講、毎日高マスをしてこの時期は乗り切ったように思います。

この行動こそがのちに習慣となり、第一志望校合格の一番の要因だったと思います

前置きが長くなりましたが、本日は英語千題テスト(受験生)が実施されました。

みんな一生懸命解いている姿を見て第一志望合格への熱意がとても伝わってきました。

一生懸命解いた問題だからこそ復習が生きてきます。

だからこそ復習は絶対にしてください!!

受けた当日にまず1回軽く復習して、その後入試最後までとても役に立つツールなので、捨てずにとっておいてください!

2021年いい年にしましょう!


このように東進生は来たる共通テスト同日体験に向けて猛烈に努力しています。まだスタートを切れていない人がいれば、ぜひ共通テスト同日体験受験をそのキッカケにしてくれればと思います。お申込みは下のバナーから。

 

 

 

2020年 12月 30日 英語千題テスト(新学年部門)が実施されました

 こんにちは、担任助手の緋田です。ついに2020年も終わりを迎えようとしていますね。今年やると決めたことは今年やり切れるよう、僅かな時間を有効活用したいですね。

 さて、本日平塚校では新学年生向けの英語千題テストが実施されました。英語千題テストとは、その名の通り英語の問題を一日で1000題解く試験です。自分の現状の能力を知り、共通テスト同日体験受験までにやるべきことを洗い出す目的があります。参加した生徒からは、「高マスは5冠したけれど、思った以上に熟語に抜けがあった」「集中力を高めるのが今後の課題」など、これからに繋がる貴重な感想が得られました。冬休み中に復習まで頑張りましょう!


 このように東進生は来たる共通テスト同日体験に向けて猛烈に努力しています。まだスタートを切れていない人がいれば、ぜひ共通テスト同日体験受験をそのキッカケにしてくれればと思います。お申込みは下のバナーから。

2020年 12月 29日 地歴公民千題テストが開催されました

こんにちは!担任助手の河添です。

共通テストまであと17日となりました。

そこで知識に漏れがないか、自分の苦手なところはどこなのかを確認するために地歴公民千題テストが行われました。

受験生は特に本番同様の緊張感を持ち真剣に取り組んでくれています。

しかし、ただ千題テストを受けるだけではこのテストを活用しきることができません。

受けるだけではなく、復習が特に大切です。

効率よく勉強することが出来るように知識が漏れている所を確認することが目的とされています。

つまり、間違えたところを復習し次は絶対に間違えないようにするような勉強をする必要があるのです。

今回のテストで点数が取れて順位が良かった人、上手く点数が取れなくて悪かった人それぞれいると思います。

もちろん今回点数が取れたほうが良いです。でも本番にどれだけ点数を取ることができるかが勝負です!

点数が良かった人はその調子でゴールまで走り抜けてください!

点数が良くなかった人はここからが勝負です!復習をしっかりと行い次は絶対に間違えないようにしましょう!!

受験は最後まで頑張れるかが勝負です!合格に向かって一緒に頑張りましょう!!!

———————————————————————————————————-

共通テスト同日体験受験のお申し込みはコチラ↓

 

2020年 12月 28日 千題テストの復習はしっかりしましょう!

こんにちは!担任助手の吉田伊吹です!

今年も残るところあと3日となってしまいましたね。少しさびしいですね笑。

自分は今年はコロナで例年以上に時間が過ぎるのが早く感じました。特に3月以降からが非常に速く感じました。

そしてそうこういっているうちに12月も終わりそうで、共通テストまではもうあと3週間を切ったというところまで来ました。この時期に東進では千題テストというものを毎年やっています。

 

恐らくみんな聞いたことあると思います。ここで質問なのですが、千題テストにどういうイメージをお持ちでしょうか?疲れそうとかだるそうとかきつそうなどの負のイメージを持っている人が多いと思います。実際に生徒に千題テストの意気込みを聞いてもマイナスのことを言っている生徒が多いように感じます。

ここで言いたいことはマイナスの感情で受けても身にはならないということです!せっかく丸1日地歴に時間を割くのだったら、解いた問題すべてを自分の身にするんだ!という心意気で千題テストに臨んでほしいです!

そして明日の千題テストが終わったらまず何をしますか・・・?

そう、復習です!

復習をしなければ地歴千題を最後まで完遂したことにはならないですし、ほんとに丸一日したことすべてが水の泡です!是非、自分が間違えたところを把握し、自分の弱点を知りましょう!そして、復習でその弱点を克服してください!

———————————————————————————————————-

共通テスト同日体験受験のお申し込みはコチラ↓

 

 

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。