ブログ
2020年 12月 21日 米澤先生の精神安定剤
こんばんは、担任助手の米澤です!
今日は冬至ですね。
冬至には柚子風呂に入る風習がありますね。
柚子には果実にも香りの成分にも血行促進作用があるので、お風呂に浮かべてつかると体の芯まで温まり、湯冷めもしにくくなります。
柚子が手に入る人はぜひ湯船に浮かべて浸りましょう!!
さて、今日のテーマ―は昨日に引き続き
担任助手の精神安定剤シリーズです!
共通テストまで残すところ一か月をすでにきり、今年も残すとこあと一週間半ほどです。
不安な気持ちに駆られてしまうこともあると思います。
僕にもそんな時期はありました。
そんな時に心の支え“精神安定剤”は
受付にいる担任助手のみなさんでした!
受験生になって受験が近付くと、演習用のプリントを印刷するために受付に行くので、自然と担任助手と顔を合わせる回数が多くなります。
そこでのちょっとした雑談や、その時困っていることの相談や、わからない問題の質問をしていると親身に寄り添ってくれるので安心できました。
今、担任助手やってるからそう言ってるんじゃないの?と思ったそこのあなた!!
これは心の底から思っている本音です。
本当に心の支えになっていたからこそ、僕は今、支える側である担任助手となって平塚校にいます。
自分もそんな担任助手になれていればいいなと思います!!
東進ハイスクール平塚校では、現在冬期特別招待講習を実施しています。新しいことに取り組むには、新しい環境を用意することも大切です。締切もまじかとなっておりますので、間に合わなくなる前に、私たちと走り出してみませんか?
お申込みは下のバナーまで。
2020年 12月 20日 吉田先生の精神安定剤
こんにちは!担任助手の吉田です!
最近は本当に夜の冷え込みが厳しくなってきましたね。体調を崩さないようにくれぐれも注意して、新年を迎えましょう!
さて、今回は表題にもある通り、受験期の精神安定剤についてです。
自分は精神安定剤は東進ハイスクールでした!
直前期になるといきなり家で勉強をし始める生徒がいると思いますが、冷静に考えてみていきなり環境を変えるというのは少なくともすごくいいことではないと思います。今まで毎日登校をしていて家よりも東進で勉強をしていた生徒ならなおさらです。
言いたいこと、直前期に入ったからといって何か特別なことをするのではなく、いつも通り自分がしてきたことをしてほしいということです。登校の件だけではなく、家での過ごし方も同じです。急に夜更かしをして勉強をし始めたりということは今までしていないならばするべきではないと思います。
共通テストまで残り1カ月です。今までの自分の勉強のルーティーンを守って過度に緊張しないようにしましょう!
——————————————————————————————–
東進ハイスクール平塚校では、現在冬期特別招待講習を実施しています。新しいことに取り組むには、新しい環境を用意することも大切です。間に合わなくなる前に、私たちと走り出してみませんか?本日までのお申込みで、2講座無料で受講することができます。お申込みは、下のバナーまで。
2020年 12月 19日 塾内合宿実施中!!
こんにちは担任助手の河添です。
本日平塚校では高2、高1対象の塾内合宿を行っています!
開館から閉館までいることで1日中勉強をする習慣をつけること、英単語で覚えられていない所を確認しぬけているところを無くすこと、志を固めることを目的としています。
第一志望校合格には勉強だけではありません。受験勉強へのモチベーションを保つことや、心が折れそうになった時の支えとして志が固まっていることはとても大切になります。
一時間近く自分の夢と向き合い、志作文を書いてくれました。
志を高く持って第一志望校合格に向かって頑張ってほしいと思います!!
———————————————————————————————————————————
彼のようにコツコツ勉強を頑張りたいけれどまだ動き出せていない君!東進ハイスクール平塚校では、現在冬期特別招待講習を実施しています。新しいことに取り組むには、新しい環境を用意することも大切です。間に合わなくなる前に、私たちと走り出してみませんか?本日までのお申込みで、2講座無料で受講することができます。お申込みは、下のバナーまで。
2020年 12月 18日 今週のMVP発表!
こんにちは、担任助手の緋田です。今年も残すところ約2週間ですね。この前、ブログの方で大掃除を始めたと書きましたが、今日でようやく終わりが見えてきました(笑) 心なしか、部屋の空気が綺麗になった気がします。皆さんもぜひ、まずは勉強をする環境から、綺麗にしてみてはいかがでしょうか。
さて、今日は金曜日ということで、今週のMVPを発表していこうと思います。今週のテーマは、「登校テストの点数」です。登校テストとは、東進ハイスクール平塚校が独自に行っている取り組みで、新高3生以下の生徒の皆さんに、校舎に登校する度に英単語の書きテストを解いてもらっているものです。同日模試に向けて語彙力を鍛えていく目的があります。
では、今週最も高得点を取った生徒は・・・?
平塚中等教育学校 W・O君
です。その得点はなんと46/50点。実に9割以上の得点率。このテストが始まった頃はここまで取れていなかったのに、毎日継続することで大幅に得点が伸びました。おめでとう!彼の例の通り、勉強はコツコツ続けることが非常に大切です。皆さんも真似ていきましょう!
彼のようにコツコツ勉強を頑張りたいけれどまだ動き出せていない君!東進ハイスクール平塚校では、現在冬期特別招待講習を実施しています。新しいことに取り組むには、新しい環境を用意することも大切です。間に合わなくなる前に、私たちと走り出してみませんか?本日までのお申込みで、2講座無料で受講することができます。お申込みは、下のバナーまで。
2020年 12月 17日 焦り過ぎるのも禁物です!
こんにちは!担任助手の平石です!
ここ数日はとても寒く、昨日は少し雪が降っていましたね。
僕はまだまだ少年の心を忘れていないので、雪を見ると思わずテンションが上がってしまいます!(笑)
さて、今回は、受験直前期にありがちな、『焦り』についてお話ししていこうと思います。
程度は異なれ、誰しもがこの時期には焦りを感じていることでしょう。
この焦りというもの、上手く付き合うことができれば自分を鼓舞するパートナーとなりますが、多くの人にとっては足を引っ張る厄介なものとなるでしょう。
軽度の焦りは軽い緊張感を生み、今まで以上に受験勉強に積極的に取り組みやすくなります。また、テレビやスマホなどの誘惑を断ち切るのも容易になるでしょう。
しかし、過度に焦ってしまっている状態だとそうはいきません。冷静に物事を考えられなくなるので、判断能力が低下します。
一つ目は、受験本番が目前に迫っているのにもかかわらず、新しい参考書などを始めてしまうパターンです。
焦りによって自分がやってきたことを信じることができなくなり、他の物に手を出してしまうのです。
しかしこれは最悪で、直前になって焦って始めた参考書を本番までに仕上げることができるはずもなく、全て中途半端になってしまい、得点にはつながりません。
多くの参考書をこなすのではなく、一つ一つを丁寧に完璧に仕上げるからこそ得点につながるのです。
二つ目は、勉強以外のことに気が散ってしまうパターンです。
この時期になると「受からなかったらどうしよう。」「このままがんばってても合格できるかわからない。」などの不安がよぎってくることがあります。
その不安から逃げるため、合格できなかった時の言い訳を作るために、あろうことか勉強をサボりだす人がいるのです。
これは自身の心の弱さから起きてしまう行動ですが、冷静に考えればメリットなど一つもないことが分かると思います。
不安な気持ちはとにかく勉強をし続けてなんとか克服するしかないですし、サボらず全力を出し切れればたとえ結果が振るわなくても達成感を味わえると思います。
しかしサボってしまえば残るのは後悔だけでしょう。それに言い訳をしている人よりも全力を出し切った結果を受け入れている人の方が、圧倒的にカッコイイです。
冷静であれば絶対にしないような行動をしてしまう原因となるのが焦りです。
自分が焦ってしまっているなと感じたら、いったん休憩をとり、落ち着くようにしましょう。
さて、共通テスト同日体験受験まで残り1ヶ月と聞いて焦っている高2生以下の方も多いと思います。そんなあなたに、東進ハイスクールの冬期特別招待講習をおすすめします。年内から苦手克服に着手し、最高の同日体験受験を迎えてみませんか?お申込みは下記のバナーより。お待ちしております。