ブログ
2020年 12月 5日 出願書類は何度も確認をしてください
こんにちは担任助手の石井です。皆さんいかがお過ごしでしょうか?
最近は日中でも耳が凍るような寒さの日々が続いていますね。体調管理も受験勉強の一つ。本番で最高のポテンシャルを発揮するためにも気を付けていきましょう。
本日はこの時期ならではのお題
【出願書類】
についてです。
これは、すごく面倒な作業ですよね。それぞれの大学ごと、方式ごとに出願の方法や書類、金額が変わってしまうため、一つ一つ丁寧に確認をする必要があります。
ですので、出願書類の準備は早めに早めの準備をしましょう。
僕の知人の話にはなりますが、
出願書類の提出締切が大学によって異なり、「必着」のところを「消印有効」と勘違いし、大学から「出願は無効です」と電話をもらってしまった人もいました。幸い、僕の知人は第一志望校の出願ではありませんでしたが、これが第一志望校の出願で、これまでの努力がこの出願の手続きのために受験することができないとなると、これ以上に悔しいものはないと思います。
また。もう一つの失敗として、保護者に全て任せているケースも挙げられます。
確かにお金を出すのは、自分ではないかもしれませんが、受験会場に行き、試験を受験するのは、自分ですよね。
仮に、上記なミスを保護者がしてしまった場合、だれが悪いのでしょうか?
全てを一から任せ最後の確認も怠った自分です。受験することができなくなるのは自分です。すべての責任は自分にふりかかります。
出願書類には今記述した例以外にも様々なミスが毎年あります。何度も繰り返しになりますが、
出来るだけ早く
自分の受験の準備は
自分で行いましょう!
12月は大岩先生による特別公開授業と
東進の授業で今年度の総まとめ、来年度の先取り学習ができる冬期特別招待講習があり、一般生向けのイベントが盛りだくさんです!
どちらも無料で参加できますので、この機に塾選びで悩んでいる方は是非参加してみてください!
また、1月の16日17日の二日間は2021年度大学入試共通テスト本番です。
その同日に、受験生と同じ問題で実力が図れる共通テスト同日体験受験が行われます。
東進だけの貴重な機会をお見逃しなく!
下記のバナーから申込していただけます。
2020年 12月 4日 今週のMVP
皆さんこんにちは!12月に入り最近急激に寒くなりましたね。ウイルスに負けないように、生活リズムを崩さず、体調管理に気を付けていきましょう!僕はこの時期からR-1という飲み物を毎日欠かさず飲んでいました。受験期体調を崩すことなく乗り越えたので、もしかすると、少しは関係あったのかもしれません。(笑)
今週もやってまいりました今週のMVPの発表です。
茅ケ崎北陵高校のT.M.とK.R.さんです。
選定理由は登校時間です。二人は現時点の12月の在校時間が1位と2位を争っています。
東進に一緒に来て一緒に帰るというのをよく見ます。
今週は毎日登校、毎日受講を頑張っています。
二人はこのルーティーンを崩さずに勉強を続けていてとても素晴らしいです!!
この時期に現高校2年生が特に、重要なのは、ルーティーンを確立することです。
私もこの時期はとにかく毎日登校、毎日受講をして今まで出来ていなかった勉強のルーティーンを確立する努力をしていました。
ルーティーン化することで、苦痛ではなくなり、むしろ勉強が楽しくなりました。ぜひこの時期はルーティーン化することをメインに頑張って聞きましょう。
東進ハイスクールは映像授業を主体としていますが、担任指導制を取っており、出願指導も徹底しております。東進生でない皆さんもぜひ、この担任指導制を体験してみませんか?少しでも興味のある方は、下のバナーから冬期特別招待講習を覗いてみてください。お待ちしております。
2020年 12月 2日 出願校の決定は進んでいますか?
こんにちは、担任助手の緋田です。今日は久々の雨ということもありかなり冷え込んでいますね。室内外の温度差で体調を崩さないように気を付けましょう。さて、今日のテーマは「出願校決定」です。
共通テストまで残すところあと40日と少しですが、高3生の皆さんは出願校について真剣に考えられていますか?今回は出願校を考える上で押さえておいてほしいことを書いていこうと思います。
それは、
併願校も本気で考えろ!
です。毎年見られるケースとして、「第一志望校を目指す理由は明確だけれど、併願校は同じ学部で偏差値を少し低いところをとりあえず設定している」という生徒が多いです。
しかし考えてみてください。第一志望校を受けるとき、どんな状態で臨みたいでしょうか?例えば行きたくない大学を山ほど合格していても、「もし今日落ちたら行きたくない大学に行くことが確定する」という心境で受験日を迎えるのはあまり良くないですよね。併願校はすなわち行く可能性がある大学。だからこそ、しっかりと考えた上で、第一志望校受験日に気持ちのよい心境で臨める併願校戦略を練りましょう。
東進ハイスクールは映像授業を主体としていますが、担任指導制を取っており、出願指導も徹底しております。東進生でない皆さんもぜひ、この担任指導制を体験してみませんか?少しでも興味のある方は、下のバナーから冬期特別招待講習を覗いてみてください。お待ちしております。
2020年 12月 1日 高校2年生はもう受験生です!
こんにちは、担任助手の遠藤です。
さっそくですが今日のテーマは「高校2年生はもう受験生です!」です!
なぜ高校2年生が今日から受験生なんだろうって思った方は、昨日の石井先生が書いたブログをぜひ読んでください!
なぜ今日から2年生が受験生なのか詳しく書かれています。
そして今日は受験生としてスタートダッシュを切った生徒にインタビューしようと思います!
Q 12月から学年が切り替わることについてどう思いますか?
受験が開始する1年前である共通テスト同日体験受験が大事と言われていますが、今から受験生という意識を持って同日体験受験に向け頑張ろうという気持ちが強まるので良いと思います。
Q 今日から受験生です!意気込みをどうぞ!
受験まで毎日東進に登校して頑張ります!!!
受験生としてスタートダッシュを切り、頑張ってくれている三人が答えてくれました!
協力してくれたみなさんありがとうございます!
みなさんも今日から新学年という意識を持って気持ちを改め、頑張っていきましょう!
12月は大岩先生による特別公開授業と
東進の授業で今年度の総まとめ、来年度の先取り学習ができる冬期特別招待講習があり、一般生向けのイベントが盛りだくさんです!
どちらも無料で参加できますので、この機に塾選びで悩んでいる方は是非参加してみてください!
また、1月の16日17日の二日間は2021年度大学入試共通テスト本番です。
その同日に、受験生と同じ問題で実力が図れる共通テスト同日体験受験が行われます。
東進だけの貴重な機会をお見逃しなく!
下記のバナーから申込していただけます。
2020年 11月 30日 明日から12月!高校2年生は受験生です!
こんにちは担任助手の石井です。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
早いもので11月も最終日ですね。年越しも長いようですぐやってくるんだろうなと思っています…
今回は明日から12月からということで、東進の学年の切り替わりが12月である理由について少し話させてもらおうと思います。
明日から受験生の生徒です。顔がイキイキしていますね!
今までもでしたが、ここから気持ちを新たに自分と向き合い、夢を叶えてほしいです!
通常、進級は4月ですが、東進の学年の切り替わりは12月になっています。
理由は大きく2つ
①共通テスト本番が1月にある
②東進のカリキュラム
が挙げられると思います。
①については想像が容易かと思いますが、「受験2年前から受験勉強を始めよう」と思った場合、本番の2年前は1月、最終模試は12月に行われるため、学年の切り替わりを基準として考えてしまうと、受験生としての学年の切り替わりを誤って判断してしまうことになってしまします。
②については、高速学習、演習を特徴とする東進だから出来る圧倒的演習量の確保のためです。
東進では、志望大学に合わせた、自分だけの過去問演習講座、単元ジャンル別演習講座、第一志望校対策演習講座を実施し、確固たる実力を養成し合格を勝ち取ります。それらを全てやりきるためには、この時期を高校3年生0学期として、勉強を進めていく必要があります。この飛躍的に合格者を増やした東進のカリキュラムだからこそ、この時期に学年の切り替わりがあるのです。
以上の理由によって、高校2年生の東進生は明日から受験生です。自分の思い描く受験生像に向かって初めは厳しいかもしれませんが、コツコツと積み重ねていきましょう!
12月は大岩先生による特別公開授業と
東進の授業で今年度の総まとめ、来年度の先取り学習ができる冬期特別招待講習があり、一般生向けのイベントが盛りだくさんです!
どちらも無料で参加できますので、この機に塾選びで悩んでいる方は是非参加してみてください!
また、1月の16日17日の二日間は2021年度大学入試共通テスト本番です。
その同日に、受験生と同じ問題で実力が図れる共通テスト同日体験受験が行われます。
東進だけの貴重な機会をお見逃しなく!
下記のバナーから申込していただけます。