ブログ
2020年 7月 17日 担任助手の通う学部紹介⑦
こんにちは。担任助手の花﨑です。最近は雨が多く、体感温度が低く涼しいと感じますが、こんな時こそ水分をしっかりとって熱中症に気を付けましょう。
さて、今回は私の通う学部、文学部についてお話したいと思います。
わたしは今年の春から立教大学 文学部 文学科 に通っています。(とは言ってもオンライン授業ですが)下の写真は昨年オープンキャンパスで訪れた時に撮った一枚です。おしゃれですね。
立教大学の文学部は特殊で、文学部から教育学科と文学科に分かれており、文学科はさらに文芸・思想専修、日本文学専修、英米文学専修、フランス文学専修、ドイツ文学専修に分かれています。
私の通う日本文学専修では、日本文学や日本語学について学んでいますが、特に私は日本語学に興味があってこの学部に入りました。というのも、わたしはずっと日本語を使う度にふと疑問に思うことがあるのですが、昨年のオープンキャンパスで模擬授業に参加した時に絵本から考える「オノマトペ」ついて学び、やはり日本語学は不思議だと思ったことがきっかけでした。
「日本語学」と聞くとなんで日本語?と疑問に思う方もいらっしゃるのではないかと思います。ですが、小さい頃からずっとつかってきた日本語だからこそ、「しりとりは音をつなぐのか、それとも文字をつなぐのか」など小さい頃からふと疑問に思っていたようなことを解決できる面白い学問です。
日本語は不思議だと思ったことのあったら、ぜひ日本文学専修について調べてみてはいかがでしょうか。
まだ学部・学科が決まっていないかたは、東進で一緒にがんばってみませんか?
2020年 7月 16日 担任助手の通う学部紹介⑥
こんにちは、担任助手の緋田です。天気の悪い日が続いていますね。ただ週間天気予報も、徐々に晴れの日が増えてきた気がします。梅雨明けが待ち遠しいですね。
さて、本日のブログは担任助手の通う学部紹介シリーズの第6弾ということで、僕が所属している理学部について紹介していこうと思います!
僕が通っている東京工業大学の理学部(うちの大学では理学院という名です)には、数学系・物理学系・化学系・地球惑星科学系の4学科があります。それぞれ名前の通り、数学・物理学・化学・地学を専門とする学科です。主に、先人たちが築いた自然科学の諸分野について学びます。工学部とは異なり、出来上がった理論をそのまま甘受してそのまま応用することに止まらず、理論自体の成立過程を理解し、それを解体・再構築したり、新たな理論を構築する能力をも培うことを重視します。・・・少し堅い表現になってしまいましたが、要するに学問の真理を追い求める学部ということです。「勉強が好き!」という人、「この世の真理に迫りたい!」という人にはピッタリの学部だと思います!
僕は理学部の地球惑星科学系に所属しています。地惑と略されます。その名の通り、地球における諸現象から宇宙の諸現象まで幅広く学びます。これまで僕も、「火山学」「地球物質学」「宇宙地球化学」など様々な科目を履修してきました。学習する範囲は全学部の中で最も(物理的に)広いかもしれません。地惑の特徴として、現象に対して「物理的」な側面からのアプローチと「化学的」なアプローチをするなど、同じ学科の中でも多様な授業を学ぶことが出来ます。要するに、一つの学科にいながら地学も物理も化学も全て学べる、といった感じです。また更に地惑の良いところは、巡検という野外実地調査の授業があるところです。僕自身、2月末にアメリカ合衆国の西海岸に7泊8日の巡検に行ったりしました。写真はそのときのものです。教科書で学ぶことを現地で見て更に見聞を深めることができます。巡検の学習時間以外の時間では観光などもできるので、楽しいです。
学部学科はたくさんあります。行きたい学部、学びたい学問が決まるとモチベーションも高まります。皆さんもぜひ、第一志望校・学部・学科を決めてみましょう。
まだ決めかねているそこのあなた!東進ハイスクールの夏季特別招待講習を受講してみませんか?東進講座の受講以外にも、大学生スタッフと志望校やキャンパスライフについて話す機会など様々なコンテンツが揃っています。お申込み、お待ちしております!
2020年 7月 15日 担任助手の通う学部紹介⑤
最近、雨ばかりで少し気分が上がりませんね。担任助手の岡元です。
さて、本日のブログのテーマは「担任助手の通う学部紹介」ということで、現在僕が通っている法学部についてお話して行きます。
多くの大学に存在する学部なので、何をするのか気になっている方も多いのでは無いのでしょうか?
実際に通っている学生の目線から説明していきます!
〇勉強する内容
皆さんご存知六法全書です!法学部生はみんなこれを持ち運んでいます。サトシのピカチュウみたいですね。
法学部は、新しいものを発見するのではなく、もう既にあるもの、を研究し続ける学部です。
1946年に公布された日本国憲法を延々と読み返し続け、「この条文はどう解釈するんだろう」「この法律は違憲だろうか、合憲だろうか」を考えます。ずっとです(笑)
なので、授業も基本的には座学中心で、偉い先生の法律の解釈を座ってずっと聞いています。
全ての条文を大学生より遥かに勉強している先生たちが散々討論してきているので、ディスカッションとかやる意味はあまりないんですよね。もちろん考えることは大事です!
ここまで読んで面白くなさそうだな、って感じる方もいるかもしれませんが、判例(裁判の記録)を見ながら、条文の意味を考え続けるのは意外と楽しいです。受験でいう、国語の問題に割と似ているかもしれません。
国語得意だよ!って人は法学部、向いてると思います!
以上で「担任助手の通う学部紹介 ~法学部~」を終わります!
東進ハイスクール平塚校では、受験勉強だけでなく一緒に夢を探したり、夢に合う志望校を共に決めたりもします。
最高の高校生活を東進で過ごそう!
2020年 7月 14日 担任助手の通う学部紹介④
こんにちは担任助手の石井です。いかがお過ごしでしょうか?
今回は学部の紹介ということで僕の所属する
「電気工学科」について話しておこうと思います。
皆さん電気工学科って何すると思いますか?
ほとんどの人はわからないと思います。大きく分けて2つに分かれると思います。
機械制御 発電送電
この二つです。機械制御の方では主に電気回路(交流)を学びコンセントからの電源で物を自由自在に動かすなど、学び次第ではいろいろなものを作り出すことが出来る分野について学びます。
発電送電に関しては、皆さんの家に届くまでの電気の話です。電磁気学を1から学び直し、マクスウェル方程式について考えます。何気ないように使っている電気ですが、交流波形で発電し、送電をすることに奥が深いと思っていなかったので、必見です。
大学では今までの知識を数学的に1から学ぶことが多く苦労していますが、その分専門的な知識を得られるのでとてもやりがいを感じています。
少しでも学部選びの参考にしてもらえたら幸いです。
現在東進ハイスクール平塚校では夏期特別招待講習を実施しております。
この夏、少しでも成長し、期末テストや新学期を迎えたいと思ったキミ!
この講習を活かして夏が終わった時に成長した自分を手に入れよう!
お申し込みは下のバナーをクリックしてお申込みいただけます。
お申込みお待ちしております。
2020年 7月 13日 担任助手の通う学部紹介③
こんにちは!担任助手の吉田です!
今日は昨日とは打って変わって気温も低く、雨で気分が上がらないですね、、、
しかし、こんな天気にも負けずに張り切っています!
今日は昨日に引き続き担任助手が通う学部について伝えたいと思います。
自分が今通っている学部は経営学部という学部です。よく疑問に思われることは経営学部と経済学部で何が違うのということです。実際この2つは全く違います!
まず、経済学部は為替市場や株式市場、GDPについてやインフレ・デフレがなぜ起こるか、消費者行動、需要・供給などの日常的なお金の流れを研究する学部です。
一方、経営学部は企業経営や組織がどうあるべきか、良い企業はどんな要素を含んでいるのかなどを研究する学部です。具体的には経営や組織運営はもちろん、マーケティングや人材マネジメントも深く学べます。
そして、この学部で取得可能な資格は簿記1級、公認会計士などです!
主な就職先は商社、銀行・証券会社などが多いです。しかし、まったく違う業界に行く人がいない訳ではありません。例えば、メーカーやIT企業、なかには公務員になる人もいます。
最後になんで自分が経営学部を選んだかを伝えようと思います!
自分はサッカーがとても好きで、好きなサッカチームがあります。自分の好きなサッカーチームはとても強く企業としても大成功しています。そこで、なんでこんなにこのチームが組織として成功しているのか知りたくなって経営学部に進学しました。そして、今では何となくですがなぜ成功しているのかが分かった気がします。そして、自分は今では将来このチームで働きたいという夢も具体的に決まりました!
学部を決めるときは適当に決めないようにしましょう!4年間自分の興味があることに時間が使える貴重な時間です!それを適当に決めた興味もない学部に進学し時間を無駄に使うのはほんとにもったいないです!
現在東進では夏期特別招待講習を無料で行うことが出来ます!学力を上げたい方、この夏自分を変えたい方!是非下のバナーをおしてお申込してください!