ブログ
2018年 9月 15日 全国統一高校生テストがあります!
こんにちは、担任助手の山田茉尋です!!
今日は1つ重大なお知らせがあります!
それは、、、、
10月28日に全国統一高校生テストが実施されます!!
全国統一高校生テストとは何?と思う方も多いかと思いますので簡単に説明します!
1番の特徴は東進生でない方でも無料で模試を受験することができます。そのためいつも実施されているセンター試験本番レベル模試よりも受験者が多いので全国での自分の立ち位置が正確に分かります!
また、問題も受験学年部門と高2生部門と高1生部門の3つに分かれているので自分にあったタイプを受験することができます。
これは、学力を測るための模試ではなく学力を伸ばすための模試です!
お申し込みお待ちしております!
2018年 9月 12日 小論文の勉強法
こんにちは、担任助手の山田茉尋です。
最近は涼しくなってきて過ごしやすくなりましたね。
さて、今日のテーマは「小論文の勉強法」です。
私は公募試験の時に小論文を使ったのでその時に行っていた勉強法を紹介したいと思います。
①まず、小論文には色々な書き方のルールがあります。それを本などで勉強しましょう。何も知らずにただ書いているとそれはただの「感想文」になってしまいます。最初の内は書き方が分からなく感想文になってしまいがちですが何度も書くうちに慣れてくると思います。
②次に小論文に使う「知識」を入れましょう。医療系や社会系、教育系など人それぞれだと思いますが自分の受ける分野についての知識を入れましょう。小論文は具体的な数字や例があると説得力が増します。これは私がとても尊敬する国語の先生が言っていました。学校の図書館で借りたり東進の本棚にもいくつか本があるのでぜひ読んでみてください。
③書き方を学んで知識を詰めたら、あとは書くのみです!!!しかし大事なのは書いた後です。必ず先生に採点してもらいましょう!時間があれば採点してもらったものをもう1度書くのもいいと思います。何度も何度も書いて小論文に慣れましょう!
小論文は書けば書くほど、知識を詰めれば詰めるほど伸びる教科だと思います!
なんでも気軽に相談してください!
2018年 9月 11日 モチベーションの保ち方②
こんにちは 担任助手の南です。
今回は自分なりのモチベーションの保ち方についてお伝えしていきたいと思います。
一つ目、自分が第一志望校に入っていることを想像する です
誰しも憧れの大学はあると思います。そんな大学に入ったことを想像してみるとより一層勉強に力が入ると思います。
二つ目、勉強する教科を一つの科目に偏らない です
例えば 英語が圧倒的にできないとして、英語ばっかりやっていると他の教科が下がってしまうのはもちろんですが、どれだけたくさん勉強しても大方の教科はすぐには結果は出ません。
あんなに勉強したのに英語全然のびてない、、、そしてモチベーションも下がる、、こんなことにはなってほしくないので勉強する科目はかぶせないようにしましょう。
あと過去問演習で前回より高い点を取ったら自分にご褒美をあげる、というのも良いかなと思います。
受験勉強では長い時間集中して勉強するのももちろん大事ですがそれと裏表的な関係でモチベーションも関係していると思います。
是非自分のメンタルケアも怠らずに受験勉強頑張っていきましょう!!
2018年 9月 9日 大学生の1日紹介③
こんにちは!担任助手の鈴木です!今日は大学生の1日紹介シリーズの第3弾です!大学3年生の僕の1日を紹介していきます。
しかし、1日紹介といっても曜日によって生活のスタイルは変わってくるので一口に説明できそうになくて少し困っています(笑)なのでまずは僕の3年前期の時間割を見せようかなと思います!
時間割を見て思ったことはいろいろとあるかもしれませんが、それについてはまたいつか詳しくお話出来たらなと思います。
この時間割によって生活パターンが3分割されています。
①午前中に授業が終わる日(月、水)
②午後から授業が始まる日(木、金)
③授業が無い日(火)
こんな感じです。5日間でこの3パターンを回しているので、毎日新鮮な気持ちで、飽きずに楽しく生活できているなと強く感じています(笑)
ではそれぞれ詳しくお話していきます!
①午前中に授業が終わる日
月曜日は12時10分、水曜日はなんと10時30分に授業が終わります!そうなると授業後かなりの時間を自由に過ごすことが出来ます。この時間を何に使うかですが、まず必ずお昼ご飯を食べます。早稲田大学付近は学生街の雰囲気が強く、安くて美味しい飲食店がたくさんあります。その日の気分に合わせて、お気に入りのお店に行ってみたり、新しいお店を発見しに行ったりしています。本当にバラエティに富んでいるので日常の楽しみの一つになっています!ご飯を食べ終えたら何をするかなあと考えたのですが、かなりまちまちです。授業の課題がある時は大学の図書館に行って勉強したり、体を動かしたいなと思えば大学のジムに行き、ちょっと息抜きしたいとなれば友達と遊びにいったり、今日は疲れているなと感じればそのまま帰宅することもあります。このように自由に使えるので自分にとってこの時間は「調整時間」だなと思っています。1週間を円滑に過ごすために大切な時間になっています。
②午後から授業が始まる日
木は13時、金は14時45分に授業開始です。午前中かなり時間があるように感じますが、通学時間が2時間とお昼ご飯の時間を1時間とすると開始時間の3時間前に家を出なければならずそこまでまとまった活動・作業は出来ません。それでも朝はだいぶゆっくり起きれるのでとても助かっています。ちょうど通学時間というワードが出たのでその話もします。僕は通学時間が片道2時間です。そのうち電車に座っている時間は1時間くらいなので、往復2時間くらいは自由な時間があります。その時間は基本的には本を読むようにしています。ジャンルは問わずいろいろな本を読むことを意識しています。これを続けることで人としての幅が出てくればなあと願っています(笑)通学時間が長くなりそうな人はその間の過ごし方もしっかり考えたいところですね!話は戻りますが、授業が終わる時間は木は18時、金は20時です。金曜日はゼミがあるので授業が終わったらそのメンバーで毎週ご飯を食べに行きます!週の最後ということで、これを楽しみに一週間を頑張れます。
③授業が無い日
僕は授業のない日に東進に来て働いています。東進は夕方の時間帯からなので、それまでは授業の課題をこなしたり復習をしたりします。この時間で終わらなかったものが①の午後に引き継がれる形になります。友人の話を聞くと、アルバイト以外にもサークルや自分の趣味に時間を費やしたり、完全な休養日に設定している人もいるようです!
基本的には時間割に沿って生活をしていくので時間割決めはとても大事であると感じています。その点、僕の通っている文化構想学部は2年生以降必修の授業が無く、自由に時間割をカスタマイズして学ぶ内容、生活リズムをデザイン出来るので良さを感じています。自分の中に曜日ごとに意味や意義を見出してあげたり、なるべく曜日の”色”が出るようにすればきっとより楽しい大学生活が送れるのではないかなと思います!
2018年 9月 8日 9月の勉強について
こんにちは、担任助手の緋田です。暑さが和らいできました。気温差で体調を崩さないようにしましょうね。さて、今日のテーマは9月の勉強についてです。あくまで一例ですが、僕の去年のこの時期の勉強について書いていきたいと思います。
夏休みが終わったわけですが、みなさんはどのような勉強をしていますか?思うにこの時期から焦り出す生徒が増えてくることと思います。ですが、個人的に今月までは基本まで戻って勉強するのもアリだと考えています。8月のセンター模試で浮き彫りになった苦手単元を、思い切って基礎から洗ってみることも大切です。
また、この時期に、受験本番レベルのこれまでよりワンランク上の問題集を買いました。(具体的に、数:上級問題精講シリーズ、化:化学の新演習、物:標準問題精講 どれも最難関大を目指す人にはオススメです。) 秋から始めると直前期にはいい感じに仕上がるのです。基礎・標準レベルから過去問レベルへの橋渡しになる教材を揃えてみましょう。僕の場合は過去問を10月から始めたので、9月はそれに向けての準備期間といった位置付けでした。
9月は良くも悪くも自由に勉強できる1カ月です。それを生かすか殺すかは、貴方次第です。