ブログ | 東進ハイスクール 平塚校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 295

東進ハイスクール 平塚校 » ブログ » 固定ページ 295

ブログ 

2018年 5月 4日 明日は塾内合宿です!

みなさんこんばんは、担任助手の山田  茉尋です!

GWはどのように過ごしていますか?GWは普段より時間があると思います、なので積極的に校舎に登校して勉強しましょう

GWも終盤にせまった明日と明後日に塾内合宿があります!!

この合宿では長時間勉強する集中力や体力を身につけることや自分の将来について考え、なぜ勉強するのかを明確にすることを目的としています。

なんと英語尽くしの合宿です!!!!!!

他にもトップリーダーの映像を見たり、担任助手によるプレゼンを聞いたり、自分の将来の夢について考えたりなどもします!

受験生はもちろん低学年のみなさんも参加しましょう。

8時30分に5階自習室に集合です!!

2018年 5月 3日 大学紹介①

 

ゴールデンウィークに入り、部活や勉強に忙しいかと思いますが有意義な休日の過ごし方は出来ていますか?

今日は、大学紹介ということで私の在学している横浜市立大学について紹介したいと思います。横浜市立大学は金沢八景キャンパス・福浦キャンパス(医学部)・鶴見キャンパスと3つのキャンパスを持ち、国際教養学部・国際商学部・理学部・データサイエンス学部・医学部からなります。特に、データサイエンス学部は今年度から新設された学部で膨大なデータが扱われる現代に特有の学部です。

全てのキャンパスが横浜市の海岸地区に位置しており、海が近く首都圏とは違った雰囲気の楽しめる大学です。福浦キャンパスの隣の駅にはドラマのロケ地としてもよく使用される「八景島シーパラダイス」があります。

私がこの大学でおすすめするポイントは他学部との関係性がもてることです。私は看護学科なので国際系の学部との関わりを持てたことがとても刺激になりました。全学部の学生が1年次にPE(Practical English)というオールイングリッシュの授業に参加し、他学部と混じって英語を学びます。国際系の学部の生徒は、スピーキング力やプレゼンテーション力が高くとても勉強になりました。

これから夏に向けて、多くのオープンキャンパスが行われると思いますが、実際に通っている学生の声なども参考にしながら自分が通いたいと思える大学を選んでください。

東進ハイスクール平塚校のスタッフもこのブログで自分の大学を紹介していきます!ぜひ、参考にしてみてください。

2018年 5月 2日 大学学部研究会のお知らせ

 

 

こんにちは! 担任助手の水島です!

本日は大学学部研究会のお知らせをさせていただきます。

大学学部研究会とは、大学の教授が高校生を対象に授業を展開して下さる貴重な機会です。

一流教授陣が自らの研究内容を語ってくださいます。

数ある講義の中から自分の興味の赴くものを選んで受講することができるので、進路について考えを深めたい方まだまだ将来の方向性が定まらない方にはぜひぜひ受講していただきたいです!

毎年夏に品川で開催されている学部研究会ですが、現在なんと、昨年夏に開催された学部研究会の全35講義がt-PODで受講できます

5月8日までの期間に一人3コマまで受講できるので、ゴールデンウィークの間に受講して大学選びや学部選びに活かしてみてはいかがでしょうか。

すでに進みたい大学・学部が決まっているという方も、思わぬ分野に興味を持つきっかけになるかもしれません。

一度大学に入って専門分野に進んでしまうと、進路を変更するのは難しくなってしまいます。

大学生活やその後の人生を充実させるために、この機会に進路についてじっくり考えてみてください

2018年 5月 1日 GWの活かし方

こんにちは、担任助手の緋田です。

今日はGW(ゴールデンウィーク)の活かし方について話そうと思います!

 

まずは、受験生の皆さん。この時期は部活動の引退試合を目前にして、そちらに追われる日々が続いていることかと思います。しかし、GWは受験生にとって貴重な連休の1つなので、有意義に使いましょう。僕がおすすめしたいのは、春に勉強し切れなかった分を総洗いすることです。皆さんのうち、春休みに自分のやろうと思っていたことを全てこなせなかった人も少なからずいると思います。やりのこしがあると今後行事や部活動に追われて夏休みにもつれ込んでしまう恐れがあるので、この連休中に済ませてしまいましょう!空いた時間にこまめに勉強しましょう。

 

次は、高1・2生の皆さん。皆さんももちろん受験生同様、しっかり勉強してほしいと思います。また、気になる大学について色々調べてみることをおススメします!普段に比べて時間がたくさんあるので、今あまり考えていない大学も調べてみると、その大学の知らない一面が見られていいと思います。

 

GWは連休といえど夏休みや冬休みに比べて短いです。適度な息抜きもしながら、納得のいく勉強をしましょう!!

 

2018年 4月 30日 朝登校をしよう!

 

こんにちは!担任助手の鈴木です。

今日は朝登校朝学習についてお話しさせていただきます。

平塚校では朝登校を生徒のみなさんにオススメしていますが、改めてそのメリットを伝えていきます!

①本番の試験開始時間に頭をフル回転させる練習

試験本番はだいたい午前9時ごろにスタートしますよね。脳が活動的になるまで起床から3時間程度かかると言われているので遅くとも午前6時には起きていないと本領は発揮できないというわけです。また、校舎に行くという事は身支度をしないといけません。本番も家でなくて試験会場で受けるわけですから「朝早く起きて家を出る」練習にもなります。朝登校の習慣をつけることは本番でのパフォーマンス向上にもつながるという事です。

②朝は脳に情報が入りやすい

脳は寝ている間に記憶を整理し定着させます。ですから朝は脳が一番すっきりしている時間帯なのです。この時間に学習することでより学習効果が上がるとされています。この観点からいうと、朝に勉強してほしいのは、前日勉強した内容です。定着具合の確認と強化が出来るので効果絶大です!

③一日の勉強量の天井が上がる

ものすごく単純な話ですが、朝早く起きた校舎に来た方が一日の学習量は増えますよね。8時半に登校すれば午前中だけで4時間弱勉強できます。閉館時間まで校舎にいれば13時間です!これを積み重ねれば、朝登校している人としていない人の差はとても大きなものになります。学習時間の多寡は受験の合否に大きく関わっている部分なのでこの考え方も意識してほしいところです!

平塚校は、土日祝日は8時半に開館しています!他の予備校に比べても早い開館時間になっているので是非有効活用していってください!

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。