ブログ
2018年 4月 13日 担任助手紹介⑤
こんにちは!2年担任助手の岩本 遊磨です!!
今日も、引き続き担任助手紹介を行っていきたいと思います!
私は、平塚江南高等学校を卒業していて、現在昭和薬科大学の薬学部の2年生として大学に通っています!!
高校のときは、軽音部に所属していてギターをやっていました。今では、高校のときのライブの興奮感が忘れられずに今でも大学の人とバンドを組んでギターをやっています。
また、大学では軽音部のほかに吹奏楽部にも所属しています!軽音部で音楽を友達と一緒に完成させる楽しさと楽器の楽しさを感じたので新しい楽器もやってみたくなり大学からですがクラリネットを始めました!!それと、最近はクラリネットのほかにサックスとベースにもチャレンジしていきたいなと思っています!
話は変わりますが、高3生はついに本格的な受験が始まってきます。また、高1生と高2生は受験のための準備をしっかりさせなくてはいけません。
はっきり言って受験はとてもつらいものになってきます!
なので、一人で抱え込まずに東進の担任助手に相談してください!きっと話すことで、すこしかもしれませんが心が軽くなるはずです!!ぜひ、東進の担任助手を信頼して頼ってください!
こちらも全力でサポートしていきます!!
これからよろしくお願いします!!
2018年 4月 11日 担任助手紹介③!
こんばんは、山田 茉尋 です。
平塚江南高校出身で女子バスケットボール部でした!!春からは神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部リハビリテーション学科理学療法学専攻に通っています。
今まで通学は自転車で15分だったのに電車で1時間半になったので毎日くたくたです。高校でも電車通学の人尊敬します!!!
私の将来の夢は理学療法士になることです。理学療法士は運動部の人は知っているかもしれませんが、主に病院や整形外科にいるリハビリをする人です。興味のある人はぜひ聞いてください。
受験科目は、英語、国語、数学ⅠAⅡB、生物、現社、小論文、面接です。
今の時期は部活と勉強と体育祭の準備の両立ですごく大変でした。でも今思い返してみればこの時期が一番忙しくて一番楽しかったです。何事も全力でやりましょう!後々後悔しないようにしましょう。高3生今はすごく大変だと思いますが、充実した日々をすごしてください!
2018年 4月 10日 担任助手紹介!②
4月に入り、新担任助手も加わったので改めて自己紹介をしたいと思います!
今年度で3年目になります、平塚校担任助手の山田 果菜です。現在、横浜市立大学の看護学科に通っています。高校は平塚中等教育学校です。中高6年間、バドミントン部に所属していました。
私は、高3の春に平塚校に入学し、約1年間この校舎で受験生として通いました。現在は、自分と同じように志望校合格に向け頑張るみなさんのサポーターとして平塚校に関わらせていただいてます!私が受験生のころは、国公立志望だったため英語・数学・国語・生物・倫理を受験科目としていたので、同じ科目で質問があればいつでも相談してください。
受験生のころは、高3で入学したこともあり日々模試の点数を意識した生活をしていました。新高1,2,3年生のみなさんは時間があると思っていても前もって計画的に学習することが志望校合格への第一歩です。2年間、受験生を平塚校でみてきて改めて強く感じます。
これからの勉強に不安や焦りは必ず出てくると思いますが、ぜひ平塚校のスタッフを頼りにしてください。相談があればいつでも乗りますよ!
2018年 4月 9日 担任助手紹介!①
こんにちは!
担任助手の南 颯斗です!!
今回は新学期になるので自己紹介させていただきます!
通ってる大学は昭和薬科大学、薬学部、薬学科です!
受験に使った科目は英語、数学1A2B、化学です!
小学校、中学校は野球をしていて、高校ではハンドボール部に入っていました!
大学でもハンドボール部に入ろうと思っています!
好きな食べ物はオムライスで、嫌いな食べ物はチーズです!
今年の目標は全員と笑顔で話せるようになることです!
より良い1年になるように、全力でサポートするので、
コツコツ勉強していきましょう!!!!
2018年 4月 8日 新学年がスタート!!
みなさんこんにちは、担任助手の青木です。春は出会いの季節でもあり別れの季節でもありますね。新たな担任助手も入ってきて平塚校では新体制が始まります。生徒のみなさんを第一志望校合格のために精一杯がんばっていきます。ぜひ新担任助手の名前を早く覚えてくださいね!
さて新学期が始まりました。春休みが終わって新学年になりましたが勉強のペースは崩れていませんか?春休みでつい夜更かしをしてしまった、生活リズムが崩れている、高速マスターの完全習得の予定がずれてしまっている、などなど。せっかくの新学年を気持ちよくスタートさせるためにも一日、少しの時間でもいいので「勉強をする」という時間をつくってみてください。その習慣が身につけばこれから先の受験勉強においてスムーズに入れると思います。また、高速マスターは完全習得して終わり!にしないで毎日全範囲で100問をといてチェックをするようにしてください。英語に関しては単語力はとても重要です。先日、世界史日本史スタートダッシュ会を実施しました。「やる気になった」という声が聞けてとても嬉しかったです。選択科目もおざなりにせずどんどん進めてほしいなと思います。何か質問等ありましたらいつでも担任助手が受け付けますので相談してくださいね!
平塚校の生徒のみなさん、ここから受験生として一年間勉強と向き合わなくてはいけなくなると思いますがつらいことも時にはあると思います。ですが、第一志望合格を目指してあきらめずに最後まで戦ってほしいと思います。心から応援しています。がんばれ。