ブログ | 東進ハイスクール 平塚校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 3

ブログ 

2025年 8月 26日 休憩時間の過ごし方

こんにちは、担任助手1年の細山杏咲です。 本日から夏休み明けの学校が始まった方も多いと思いますが、いかがお過ごしですか?

受験の天王山を終えた受験生は、この夏で最大限の努力が出来たでしょうか。

また、高校2年生・1年生は各々の目標に向かって勉強時間を伸ばすことが出来ましたか?

皆さんは大きな山場を越えたと思うので、今一度夏休みの過ごし方を振り返ってみてください。

達成感がある人もいれば、後悔が残っている人もいると思います。

ちらにせよ、今後の過ごし方で受験の合否は左右されるので、慢心せず、下を向きすぎず、頑張っていきましょう!

 

タイトルにもある通り、本日は”休憩時間の過ごし方”についてお話していきたいと思います。

普段の勉強の休憩時間、模試の休憩時間、学校の休憩時間など…様々な場面で”休憩時間”はあると思います。

それぞれ皆さんはどのように時間を使っていますか?

まずは、休憩時間の基本的な考え方からお話します。

 

①休憩時間の役割

そもそも勉強における休憩時間とは… 「何もしない時間」ではなく、学習効率を上げるための「戦略的な時間」と考えることが大切になります。

人間の脳は、長時間同じ作業に集中することが苦手です。

心理学者ジョンスウェラーの認知負荷理論によると、学習効率は脳のワーキングメモリ容量に左右されます。

休みなく勉強を続けると、記憶の整理が追い付かず、効率が低下します。

つまり、”休憩は集中を中断させる”のではなく、”記憶を定着させるための時間”と考えるべきです。

何をしてもいい時間だと捉えていた人は、考え方を変えてみましょう!!

 

②休憩の長さとタイミング

・5~10分の休憩

→集中学習の後に軽いリフレッシュ。

・20分~30分の休憩

→午前・午後の切り替えに。食事や軽い運動(散歩など…)で集中を継続させましょう。

・1時間程度の休憩

→夜や1日の区切り。入浴等で翌日に向けてリズムを整えましょう。

 

③効果的な休憩方法

・運動で脳を活性化させる

→軽いストレッチや散歩などを行うと、脳への酸素供給が高まります。

・目を休める

→スクリーンを避け、窓の外を見たり、目を閉じたり、一度校舎から出て緑を見るのも良いと思います。

・仮眠

→10分程度の仮眠は、パワーナップと呼ばれ、記憶の整理を助けます。

寝すぎには注意!!

 

④避けたい休憩の落とし穴

・スマホの使い過ぎ

→SNSや動画は、10分だけ…と言っていたものが1時間経っていることはよくありますよね。

脳が受動的になるので、休憩後の立ち上がりがとても遅くなります。

・長すぎる仮眠

→30分以上寝ると深い眠りに入り、起きた後に目がぼんやりとする時間が生まれてしまいます。 10分程度に留めておきましょう。

・過度な糖分摂取

→甘い飲み物やお菓子の飲みすぎ・食べすぎは血糖値を急上昇させます。

眠気を誘発するため、過度な飲食には気をつけましょう。

 

⑤まとめ

以上の4点を意識することで、勉強のも両立できると思います。

休憩を有効活用して、受験当日まで集中力を維持していきましょう!

2025年 8月 25日 共通テスト本番レベル模試が行われました!

 

こんにちは!担任助手の臼井です。昨日、共通テスト本番レベル模試が行われました!高2・高3生は受験本番を意識して大学へ受けに行きました。いつもは使わない交通機関を使ったり、周りに知らない人がいたりして普段と異なる環境で模試を受けることは入試本番までに大学で問題を解くことに慣れることにつながります。

 

7月の後半から夏休みに入り、勉強を続けてきた生徒たちが全力でテストに臨みました。共通テストの過去問を10年分解き、自分の苦手な分野や課題であることを分析し、自分に今何が必要かを考えながら勉強を続けてきた生徒たち。毎日同じことを繰り返し行い、部活もなく遊びにも行けない、去年とは大違いな夏休みを過ごしてきたと思います。そんな中で迎えた夏休みの集大成ともいえるようなテストが今回の共通テスト本番レベル模試です。

 

この模試に向けて担任助手も全力でサポートしてきました。20日には2回目の共通テスト過去問演習会を行ました。座席を指定したり、本番と同じ時間割で行ったり、担任助手が常駐したりして模試直前に本番を意識して共通テストの問題を解くことで、実力を発揮しやすくなるようサポートしました!

 

模試の得点はべき乗の法則で伸びていきます。今回の模試結果の受け止め方は、今までの模試とは少し異なりと思います。夏休み中あんなに頑張ってきた成果を思うように発揮できなかったとき、かなり落ち込んでしまう人も多いと思います。しかし、学力は入試本番まで伸び続けます。今回の模試も今後の勉強の材料として有効活用していきましょう!

2025年 8月 22日 勉強のモチベーションの保ち方

こんにちは、東進ハイスクール平塚校担任助手の中村創詩です。
生徒の皆さんは明後日に模試を控えて、夏休みも佳境に差し掛かりました。ここまで頑張って来れた人も、頑張れなかった人も、気を引き締め直して最後まで走り切りましょう!

さて、今回のテーマは「勉強のモチベーションの保ち方」ということで、受験生にとって一つ大きな課題になりやすい部分かなと思います。ここでは、モチベーションを保って受験勉強を最後まで完遂するために皆さんに持っておいてもらいたい2つの考え方を紹介しようと思います!

 

1.  困難は分割せよ

一つ目は、「困難は分割せよ」という考え方です。17世紀の哲学者ルネ・デカルトはその著書『方法序説』の中で次のように述べています。

”Divide each difficulty into as many parts as is feasible and necessary to resolve it.”
「すべての困難は、それを解決するために可能かつ必要なだけ多くの部分に分割すべきである」

この考え方は、あらゆる課題解決が必要な場面において使える考え方で、受験勉強にも当然応用することが出来ます。

どういう考え方?
まず、この考え方がどういうものかというと、何か一つの大きな課題があった際に、漠然とそれに立ち向かうのではなく、それを達成するために何が必要なのかということ考え、小さな課題に分けて一つひとつ解決していくべきという考え方です。
大きな課題を、大きな状態のまま解決することはできないことは皆さんもわかると思います。例えば、スイカを食べようと思った時に、そのままかじりついて食べることは出来ません。まずは食べやすい大きさに切り分けて、口に入れて、種を出して、ようやく飲み込むといったようにタスクを小さく分割しますよね。スイカを食べたいと思ったら、まずはどうやって切ろうか(食べられる大きさにするか)という小さなことから考えていくことになります。このように分割して考えていけば、何をすべきかが明確に見えてきて、順々に解決していけば最終的に大きな課題を解決することが出来ます。これが「困難は分割せよ」という考え方です。

受験勉強においてどう応用する?

さて、モチベーションを保つという観点から、この考え方がどう生きるのかという話を書いていこうと思います。

勉強のモチベーションが無くなってしまう原因は何でしょうか。「やることが多くてやり切れるか心配」「できるようになる未来が見えない」「内容が難しすぎて出来ない」といったことが一因として考えられると思います。

このような場合は、問題を大きく捉えすぎてしまっているということです。「やり切れるか心配」なら、なにをやる必要があって、そのためにはどんなペースで、どれくらいやるのか、を考えて、目の前の課題ひいては一問一問の問題を解いていくことの積み重ねに過ぎないし、「難しすぎて出来ない」ならどこが難しくて、どこまで分かっていてどこから分からないのかを明らかにして一つ一つ分かるようにしていくだけです。

結局、受験勉強という大きな課題も、一問一問の問題を解くというレベルの小さなことの積み重ねにすぎません。広い視野を持つことは大切ですが、漠然と認識するのではなく、目の前の一つ一つをこなしていくという認識を持ってください。

問題を一問解くというこということならば、モチベーションに関わらずできると思います。とにかく、そのレベルまで自分の課題・悩み=困難分割して捉えなおしてみてください!
そうすればモチベーションという概念にとらわれることなく、受験勉強をこなしていくことが出来ると思います。

 

2. 大学入った後のことを考えよう

さて、二つ目の考え方は、「大学に入った後の自分を想像する」ということです。

何のために頑張っているか分からなくなって迷走してしまった時には、原点に立ち返ってみてください。大学受験をすると決めたのはあなた自身です。それはなぜですか?「将来こういう姿になりたい!」「憧れの大学に入りたい!」何かしら必ず芯となる理由があると思います。その夢・志を思い出してください!

夢・志はどんなものでも構いません。「高学歴になりたい」といったものでもいいでしょう。大事なのは、それに対して自分がワクワクできるかどうか。

ワクワクする気持ちというのは、一番の原動力になります。理想の姿になっている自分を想像して、それに対してワクワクする。そういったちょっと先のことをたまに想像することでモチベーションを高めてみてください。

 

最後に

今回は僕が意識していた考え方の二つを紹介しました。偉そうに書きましたが、あくまでこれは考え方の一例にすぎません。どのような考え方が最もモチベーションを高められるかというのは個々人によって変わってきます。なので、自分にあった考え方を見つけてください。おすすめは、自分と同じような状況・境遇にあった先輩から話を聞いてみることです。

平塚校には様々な経歴の担任助手が在籍しています。ぜひ、校舎でいろんな担任助手に話を聞いてみてください!

2025年 8月 21日 受験生だった頃の私の夏の1日~濵田編~

こんにちは!担任助手の濵田です。

暑い日が続いていますが皆さん体調は崩れてしまっていませんか?

しっかりと睡眠時間を取って引き続き勉強をしていきましょう!

ブログのテーマにもある通り、今回は私の受験生だった頃の夏の1日についてお話します!

まず、夏の目標として共通テスト10年分二次の過去問10年分苦手な単元の演習量を増やすことを設定していました!これらを達成することを意識して毎日の予定を立てていました。皆さんも、夏休み後に何を達成していたいかを考えて逆算して予定を立ててみてください!

私はほとんど毎日大まかな枠組みは固定化されていて、週間予定を立てる際に一週間のバランスを見て詳細を決めていました。大体毎日下記のようなスケジュールで勉強していました。

5:30-6:30過去問

6:30-7:30支度

8:30-10:00朝の過去問の復習(早く終わったらその科目の大問別演習)

10:00-14:00二次試験の過去問、復習(1科目目)

14:00-18:00二次試験の過去問、復習(2科目目)

18:00-20:00共通テストの過去問、復習(1,2科目)

20:00-21:00数学Ⅲ演習

22:30-24:00大問別演習(古文漢文は交互に毎日15分、残り時間は曜日ごとに科目と単元を設定)

朝は大体5:30に起床し、そこから試験時間が1時間の過去問を家で解くようにしていました。ここでポイントなのは、ちゃんと過去問を解き始めたい時間より早く起きて目を覚ましてから過去問に取り組むことが出来るようにすることです。せっかく早起きして過去問を解こうとしても途中で寝てしまっては意味がありません。なのでしっかり解き始めたいタイミングに目が覚めているように逆算して起床時間を決めていました。はじめは朝起きるのが苦手だったため苦労しましたが、過去問がズレることの恐怖感から自然と起きることが出来るようになりました。この経験から、大学生になった今も朝起きるのが得意になりました!

朝の家にいる時間では過去問の復習が終わらなかったため、東進ハイスクールに登校してから復習をしていました。朝の時間は主に現代社会や生物、化学を行っていたため復習では、自分に足りない知識のインプットをするため少し多めに時間を取っていました。復習が早く終わった時には、大問別演習またはテキストの復習などをプラスαで行うようにしていました。時間を多めに取っておくことで、その日中に絶対にやりたいことのずれは少なくできるのでお勧めです!

私が受験した大学では二次試験の科目が4教科だったため、共通テストの過去問が残っている時には2日間に分けて1日2科目ずつ過去問を解いていました。この時意識したのは、なるべく毎日全教科に触れたかったため文系科目と理系科目をバランス良く配置することです。二次試験の過去問を中心に予定を立て、その後、共通テストや大問別演習の科目を決定していました。理系科目だけでなく文系科目にも毎日少しでも良いから触れるようにしていました。

その後、共通テストの過去問を解き、なるべく時間をかけすぎないように間違えた部分の復習を行っていました。この時間で解く科目は暗記科目ではなく数学や英語を中心にしていたため、暗記科目の復習よりも時間を少なくして、その問題が解けるようになるまでの復習で止めていました。

また、毎日数学Ⅲに1時間時間を割くようにしていました。これは、自分の担任助手の先生から数学Ⅲは毎日解かなければ忘れてしまうと言われていたためです。実際に、範囲が広く演習の時間が足りていなかったため結果的にも夏休みの間に毎日1時間だけでもやってよかったと感じました。

最後に、大問別演習を1.5時間ほど家で行っていました。朝早く起き、体調を崩さないためにも、勉強はほとんど東進ハイスクールで終わらせてはやく寝ようと担任助手の先生と決めていたので時間を区切りやすい大問別演習を家で行うようにしていました。

歯磨きのタイミングやお風呂の時にはリスニング音源を聞いていました。リスニングは比較的得意だったため、机に向かって勉強できる時には他の科目をがっつりやるために隙間時間を有効活用していました!

全体を通して、大問別演習という言葉が多々登場したと思います。皆さん活用できていますか?これは共通テストの過去問講座の画面から解くことが出来ます!共通テストの過去問の中から大問(単元)ごとに分けて演習することができるものです。演習の数をこなしたい方共通テストの形式に慣れたい方にはお勧めです!!是非やってみてください!

長くなってしまいましたが、夏休みを頑張りきるために重要なのは、自分の納得する計画を立て、それをしっかり遂行することです!!自分はタイマーで1日のトータル勉強時間を図ってモチベーションを高めていました。皆さんもこれらを意識して最後まで頑張りきりましょう!

2025年 8月 20日 私の模試の復習方法

【私の模試の復習方法について】

こんにちは!平塚校担任助手1年の三成ひなたです!

今回は【私の模試の復習方法について】お話していきたいと思います!

まず本題に入る前に自己採点、復習の大切さを伝えます。

私は東進に入学した当初、成績がとても悪かったんです。

そのため東進模試の成績もとても悪く、間違えてしまう問題もたくさんありました。

自分でもいい点が取れていない実感があるため、自己採点をしたくないと思うことが多かったです。

ですが!模試を受けた後は必ず自己採点をして復習をするようにしていました。

もちろん間違えてる問題が多いので時間もたくさんかかります。でもこの間違えた問題って自分の出来ないところであり伸びしろですよね?

間違えた問題を完璧にすれば絶対に成長できるんですよ!

そう考えると間違えた問題って合格への近道だと思いませんか?

普段の勉強だとなかなか気づけない自分の弱点に気付けるとっても良い機会なんです。

だから自己採点をして分からないところがないように復習していくことはすごく大切です!

必ずやっていきましょう!

それでは本題に入ります。私から一つおすすめの復習方法!

それが何かっていうと【間違えたところノート】をつくることです!

自分が覚えられていなかったところをぐちゃぐちゃでもいいので書き込みます。

間違えたところノートには模試の間違いだけじゃなくて、過去問の間違いも書き込んじゃいましょう。

そうすれば自分だけの参考書の出来上がりです!

自分が間違えた問題しか載っていないので無駄がありません。

このノートを全部覚えたら必ずパワーアップできます。

また、模試の直前とかって何を見ればいいか分からなくなることありませんか?

そういう時にこのノートを見るんです。

自分が苦手な所が集まっているから模試直前に苦手をおさらいできて、安心材料にもなります。

模試の復習方法が分かんないよーっていう子はぜひ間違い直しノートを作ってみてください!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!