ブログ 2021年09月の記事一覧
2021年 9月 13日 【必見】大学生の良いところ②
こんにちは、担任助手の湯浅です!
大学生の良いところ第二回ということで、紹介していきたいと思います。
大学生の良いところ、それはズバリ、高校生に比べて自由に使える時間が圧倒的に増えるということです!
まず夏休みが高校生より間違いなく長いですね。
近頃は緊急事態宣言下という事もあり、家で過ごす人が多いと思いますが、
もし外出が自由に出来るのであれば、行動範囲は圧倒的に広がるんだろうなと。
遊ぶもよし、バイトするもよし、趣味に没頭するもよし、自動車等の免許を取るもよし、
勿論勉強するもよし、本当に色々な事に時間が使えると思います。
また授業の取り方によっては一日何も授業が無い日を作ることもできます。
まぁ理系学生でそんな余裕がある人は少ないとチラホラ聞きますが…
全体としては自由に使える時間が増えるので、大学生になったら、なにか新しいことに挑戦してみてはいかがでしょうか!
2021年 9月 12日 ★体調管理は万全に★
こんにちは!担任助手1年の吉田優太です!
最近は気温の変化に振り回され、物事が上手くいかないことが多いですね。
心もどんよりとしてしまいそうになる毎日ですがこんな時こそ明笑顔を忘れず過ごしていきたいものです(^^)
本日のテーマは★体調管理は万全に★です。
皆さんに率直に聞きます。
元気ですかーーーーーーー!
元気は集中力の源です。受験当日に最大限の力を発揮するためには心と体、両方が万全の状態である必要があります。
「頭が痛くて集中できなかった、、、」 「腹痛で会場に遅れてしまった、、、」
このようなことは本当にもったいないですよね。
また、冬はコロナウイルスだけでなくインフルエンザなど多くの病気が流行します。
後悔の無い受験にするためにも体調には常に意識を向けなければならないのです。
自分が受験生の時に気を付けていたことをまとめると
①手洗いうがい、消毒の徹底
②マスク着用の徹底(鼻は絶対に出さない)
③寝る時間、起きる時間の固定
④体を温める
⑤適度な休息
補足をしたいのは⑤です。
受験本番が近づくにつれ、焦りや不安、緊張などあらゆる負の感情からストレスがたまりやすくなってしまいます。
ストレスは頭痛や腹痛に非常に繋がりやすく、頭痛や腹痛もストレスに繋がりやすいです。
これらの悪循環は非常に厄介なものになります。
適度な休息ではストレスが解消され、前向きな気持ちになれるようなものが望ましいです。
ちょっとした自分へのご褒美などやる気の向上につなげてみてください。
とにかく気持ちで負けないことがかなり重要になってきます。
第一志望合格への絶対的な志で勉強に取り組んでください!
現在東進ハイスクール平塚校では無料の一日体験の申込を受け付けています!
一日で、東進のコンテンツであったり学習スタイル・校舎の雰囲気を知ることが出来ます。
部活や学校で忙しくて家で勉強が出来ない、、、といった方も、東進でなら両立できるのでまずは一度やってみよう!!
下のバナーからお申込いただけます。お申込みお待ちしています!
2021年 9月 11日 ★世界史の極意★
こんにちは、担任助手の齊藤です。
今日のテーマは世界史の極意、ということですが、生憎と私も極意と呼べるほどの勉強方法は持ち合わせていません。
なので、今回は国公立志望向けに、最も基本的な勉強方法をお伝えしていこうかなと思います。
まず必要な物は2つ、教科書と一問一答です。
教科書は歴史の全体像や流れをつかむことに、一問一答は知識を詰めることに用います。
歴史の全体像や流れが分かったところで具体的な知識が無ければ役に立ちませんし、その逆もまた然り、です。
そのため、まずはこの2つの教材を用いて歴史の概観と具体的な知識を身に付けていきましょう。
おすすめの教科書は帝国書院の新詳世界史B。
この教科書は山川などの教科書に比べて文量自体は少ないですが、歴史の概観を掴むことに特化した構成となっており、今回紹介する勉強法に一番適った教科書となっています。
また、おすすめの一問一答は東進、もしくは学研の一問一答です。
この2つの一問一答は著者が同じかつ無いようにもほとんど差がありません。
おすすめの理由としては、形式が文章への空欄補充となっていて、知識を身に付けると同時に歴史の概観を掴むための補助もできることがあります。
では、これらの教材を使って実際どのような勉強をしていくのか。
流れとしては、教科書を読んで、その後復習を兼ねて一問一答で同じ範囲の学習をするというだけです。
しかし、ここで注意しなければならないのが、教科書や一問一答の学習の仕方や復習の頻度です。
まず、教科書や一問一答を読むときは必ず音読をするようにしてください。
以前のブログでも書いたと思うので詳細は省きますが、文字媒体のものを学習するときは音読をするのが効果的です。
そして、復習の頻度についても以前のブログで書いたので詳細は省きますが、復習は1日後、1週間後、1か月後、3か月後には必ずしてください。
このように復習することで確実な効果が得られます。
具体的な話をすると、私は一日に教科書と一問一答を一章分進め、同時に前日と一週間前の復習を行っていました。
このように進めると一か月ほどで教科書と一問一答を一周し、その直後に二週目、三週目まで終わると思います。
その後は1か月前や3か月前の復習、さらにもう一度始めから学習し直すなどしていました。
これを続けて教科書と一問一答を完璧にすることができれば、それだけで東大の入試問題でも7割ほど取れるだけの力が身に付いているはずです。
はっきり言って、歴史が誰でも簡単に覚えられるような勉強方法など存在しません。
基本に忠実に、一から積み重ねていくのが歴史の勉強になります。
世界史を勉強するときは楽に覚えられる方法を探したりするのではなく、基本を守り、一つ一つ積み重ねていくように勉強しましょう。
最初から教科書と一問一答で、というのはハードルが高いという人は、上の参考書を読むことから始めてみるのはいかがでしょうか。
この参考書は教科書に比べて平易な文章で書かれていて、入門にはちょうど良い文量となっています。
教科書は読みにくい、という人はこちらから始めてみて下さい!
現在東進ハイスクール平塚校では無料の一日体験の申込を受け付けています!
一日で、東進のコンテンツであったり学習スタイル・校舎の雰囲気を知ることが出来ます。
部活や学校で忙しくて家で勉強が出来ない、、、といった方も、東進でなら両立できるのでまずは一度やってみよう!!
下のバナーからお申込いただけます。お申込みお待ちしています!
2021年 9月 10日 ★数学の極意★
こんにちは。担任助手の佐伯です。
今日は昨日と違って、快晴で気持ち良い日ですね!
その一方、温度も再び高くなってきたので、まだまだ熱中症などには気を付けてください!
さて今日は、前回のテーマと同じ科目別極意シリーズの数学回です!
数学は得意な人、不得意な人いるのではないでしょうか?
今日はその数学の極意をお教えしたいと思います。
その極意は「公式の意味を理解する」こと。
数学はあらゆる範囲でたくさんの公式がでると思います。
ただ、数学が苦手な人に多い考えがとりあえず公式だけ覚える。しかしこれでは定期テストなどでは解けるかもしれませんが、記述模試や、共通テストではどうでしょうか。おそらく(ほぼ)解けません。
数学は複数の考え方が必要になったり、条件が決められていたりと複雑な問題になっていることが多々あります。そういう時に公式だけを覚えていても、代入できる値がないと解けないと感じてしまうと思います。そのため、先ほど話した通り、公式がどのような時に使われるのか・何の条件が必要なのか・これを用いることで何を求められるのかを理解しておくことが大切です。
さて、どのようにして公式の意味を理解すればよいでしょうか。
それは「自分で公式を証明する」ことです。証明することで、どういう時に使えるのか、なぜこの公式が作られたのか理解が出来ます。そうすることで、その公式を忘れることはないでしょう。
このようにしてことを大切に、意識していけば、数学を極めることができるのではないでしょうか。
是非これを参考にして、数学を伸ばしていきましょう!!
現在東進ハイスクール平塚校では無料の一日体験の申込を受け付けています!
一日で、東進のコンテンツであったり学習スタイル・校舎の雰囲気を知ることが出来ます。
部活や学校で忙しくて家で勉強が出来ない、、、といった方も、東進でなら両立できるのでまずは一度やってみよう!!
下のバナーからお申込いただけます。お申込みお待ちしています!
2021年 9月 9日 薬学生直伝 化学の極意!!
こんにちは、担任主の米澤です!
すっかり秋の気温になり、夜は半袖だと肌寒いくらいになりましたね。
体調を崩しやすい時期なので気を付けてください!
さて、今日のテーマは科目別極意シリーズの化学回です!
皆さんは化学という科目にどんなイメージを持っていますか?
計算問題で公式がごちゃごちゃになる、覚える事が大量にある、六角形の変なのがいっぱい出てくるetc…
難しいというイメージを持っている人も多いかもしれません。
化学はよく暗記科目と言われますが、自分はそうは思いません!
例えば理論化学の分野では問題集の解答に多くの公式が出てきますが、その多くは基本となる公式を少し変形しただけであることがほとんどです。
単位に注目して、何を求められているのか?何の値が与えられているのか?ということを整理して基本となる公式を変形し代入することで多くの問題に太刀打ちできます。
また、無機化学や有機化学でも普通に暗記しようと思ったら莫大な量になってしまいます。
暗記が得意な人ならばそれでも大丈夫なのかもしれませんが、自分は暗記が大の苦手でした。
僕と同じように、単に受動的に知識として暗記するのが苦手だという人は少しだけ時間を割いて
「なんでそうなのか?」
という点までこだわって考えたり調べたりしてみてください!
現象には必ず理由があります。
その事を念頭に置いて考えることで応用問題まで解ける発想力が身に付くようになります。
化学の学習ではどれだけこだわって考えるかが大切だと思います!
以上の事が少しでも参考になると嬉しいです!
ただいま東進では一日体験を実施ています。
東進生の一日をまるまる体験できる貴重な機会です!
もちろん無料!
毎日実施しているので下のバナーからお申込みお待ちしています!