ブログ
2022年 6月 25日 志望校を決めた理由④
こんにちは!平塚校担任助手の齋藤です!
今回は志望校を決めた理由についてです!ぜひ最後まで読んでいって下さい!
特にまだ志望校の決まっていない君!
志望校を決めることは、ゴールが鮮明に見えてきてモチベーションが上がるし、何をすべきか逆算で考えられるし、早期に決められれば志望校対策を意識した勉強が早くから始められるといったように利点が多いです!
ただ、焦って適当に決めても時間が経つにつれて志望校への思いが揺らいできて受験に対する意欲がなくなってしまうといったこともあります。
自分と対話しながら色々な人の話を聞いて参考にして本当に自分がやりたいことは何かといったことを意識して確固たる志望校を決めてほしいと思っています。
ということで一つの参考例として私の話を書かせてもらいます!
私の志望校は東京工業大学という理系の国公立学校でした。
決めたのは高校1年生の冬ごろでしたがこの時はそこまで確固たる意志を持って志望していたわけではなく、近いから、とりあえず国公立がいいからといった理由で決めてしまっていました。
当時は深く考えていなかったですし周りもそこまで受験に向けた勉強もしてなくて精神的な焦りがなかったためか勉強に対するモチベーションにはなんら障害はありませんでした。
しかし高校2年生夏頃になって先生方が志望校の話をよくし始めると「本当にここでいいのか」といった気持ちが少し芽生えました。やっぱ〇〇大学かっこいいなとか地方で一人暮らしもしてみたいなとか巷の噂にも感化され自分の意思が揺らいだ記憶があります。あまり良くないパターンですね。
ではどうやって私は志望校を固め直したでしょうか。
きっかけは学校の先生の「研究室で大学を選ぶのもいいよね」という言葉でした。
それを聞いて理系で研究職につきたかった私は「なるほど。どうせ研究室に行くならそれをもとに決めてもいいな」という考え方を取得でき、自分で大学の研究室を調べていきました。
そうして調べていくうちに東京工業大学に行きたい研究室を見つけることができ「この研究室に行くんだ!」という気持ちで再度志望校を決めることができました!
そこからは他人の話にも流されることもなく、自分の志望校に向けてモチベーションを保ったまま最後まで受験時代を駆け抜けることができました!
理系の研究というと理学部のイメージが先行すると思いますが研究室は理学部以外にもあるので自分の進路に研究室は入ってくるかといったことも考えて、もしあるなら調べてみた方が良いです!
また理系に限らず、大学に入ってからその後に通過する地点を考え、その地点を基点に大学を選ぶのも良い方法です!
偏差値や大学のイメージ、学部、立地といった入ってきやすい情報だけでなく深い部分まで調べて決めることが大切です!
ぜひ参考にして行動を起こしてみて下さい!
現在、夏期特別招待講習のお申し込みが行われています。
東進の講座を無料で体験しながらスタッフとのコーチングで学力を伸ばしていきます。
4講座締め切りは7月14日(木)まで!
英単語を1週間で1800個覚えられる「高速基礎マスター」もご利用して頂くことが出来ます。
この夏を少しでも良いものにしたいと思ったそこの君!!
東進でこの夏を一生の宝物にしよう!
2022年 6月 23日 志望校を決めた動機②
こんにちは、担任助手の遠藤です!
本日は昨日に引き続き、「志望校を決めた動機」についてお話しようと思います。
私は駒澤大学経済学部の通っています。なぜ経済学部に決めたのか、ズバリ受験科目で政治経済を勉強していたからです!
私立文系を志望していたので3教科で受験をしたのですが、その際に英語、国語、政治経済を選択していました。そのため、今まで頑張って身に付けたことを大学でも活かしていけたらいけたらいいなと思い経済学部を受験しました。
そもそも、社会科目の選択で政治経済を選ぶのは珍しいかもしれません。それぞれの科目選択にメリットデメリットがあると思うので、よく考えて選んでくださいね。
この通り、夢があって学部を選んだわけではありません。高校生の時は将来やりたいことがなく、大学で見つけられればいいかなと思っていました。そのため、併願していた大学も幅広く学べるという点を重視していました。実際に大学に入ったら、様々な経験が出来ます。その中で、やりたいことを見つけることが出来たので良かったなと感じています。大学4年目にして思うことは、「どこに入るかより、入った先で何をするのか」これにつきます。自分の行きたい大学について良く調べ、何を学べるのか、どんな経験が出来るのか、それを経て自分はどんな人間になれるのかといったところまで考えられるといいと思います。最近はオープンキャンパスの開催も増えてきたと思うので、実際に足を運んでイメージを掴むのもおすすめです!
大学、学部の選び方は本当に人それぞれだと思うので、「志望校を決めた動機」シリーズを参考に、自分とよく相談して考えてください!
現在、夏期特別招待講習のお申し込みが行われています。
東進の講座を無料で体験しながらスタッフとのコーチングで学力を伸ばしていきます。
4講座締め切りは7月14日(木)まで!
英単語を1週間で1800個覚えられる「高速基礎マスター」もご利用して頂くことが出来ます。
この夏を少しでも良いものにしたいと思ったそこの君!!
東進でこの夏を一生の宝物にしよう!
2022年 6月 22日 志望校を決めた動機①
こんばんは。担任助手の平尾です!
昨日は夏至という事だったのですがあいにくの雨で日の長さを感じることが出来なかったですね…。
段々暑い日が増えてきているので熱中症や日焼けのし過ぎには気を付けて過ごしていきましょう!
さてさて、今日から
「志望校を決めた動機」というテーマのが始まります!
皆さんにも行きたい第一志望校があると思うのですが、これだからここに行きたい!!というようなくらい人に堂々と言えるような理由付きで志望校を選んでいますか?
私は、ありました。
私の第一志望校は、あまりメジャーな学部ではなくどこの大学を選んでも行けるというようなものではなかったのですが、だからこそ
大学へのこだわりや学部の授業の中身の部分にかなりこだわって選んでいました。
色々な地に行って見たことないものを見てみたい、たくさんの人と出会って関われるような4年間にしたい
そんな思いを大学生活を送るにあたって自分は持っていたので、それが実現可能な大学学部を選びました。
何かビジネスや経営など実践的且つ有効性のあるものを学ぶという事を文系でもした方がいいのかな…と
一瞬は思ったのですが、そういう学びも大切だと思うけれどやっぱりどうせやるなら自分が興味のあるもの楽しいものをやりたいな!!
というところで、このような動機を持って受験生を乗り越えました。
本当に大学生が楽しみだったので、模試などで悲しむことはあったものの
モチベーションを下げることもなく最後まで頑張ることが出来ました。
ぜひ、自分の頑張る源になれるような志望動機を持ってもらえたら嬉しいなと思います。
現在、夏期特別招待講習のお申し込みが行われています。
東進の講座を無料で体験しながらスタッフとのコーチングで学力を伸ばしていきます。
4講座締め切りは7月14日(木)まで!
英単語を1週間で1800個覚えられる「高速基礎マスター」もご利用して頂くことが出来ます。
この夏を少しでも良いものにしたいと思ったそこの君!!
東進でこの夏を一生の宝物にしよう!
2022年 6月 21日 予習・復習は念入りに!!
こんにちは。平塚校担任助手の佐伯です。
今日6/21は、夏至の日です。そのため、1年の中で最も昼の時間が長くなる時です。しかし、今日は夕方ごろから雨が降り、太陽を確認することが難しかったですね…。
カンカン照りの太陽を浴びて、「夏!!」というものを感じていきたいですね!
さて、今日はテーマにある通り、予習と復習について話をしていこうと思います。
皆さんは予習や復習の重要性は分かりますか。そして、予習や復習をしていますか。
予習をすることは、その受講の理解をより早く深めるためにも必要となります。
予習の時は、知らない単語を調べたり、一度テキストや教科書の目を通して、必要な知識を先に修得していきましょう。そうすることで、授業の理解がより早くなり、時間を効率的に使うことができます。
また、復習は、その授業をどれだけ理解できたか確認し、何回も見返すことで、短期記憶ではなく長期記憶にすることができます。
復習では、授業で分からない所をなくすこと、そして何回も繰り返し演習をしていく必要があります。
復習時間の目安は、授業時間と同じ時間です。
この時間を目安に、予習・復習でするべきことをしっかりやって、インプットだけではなくアウトプットもして、点数向上に結び付けていきましょう!!
現在、夏期特別招待講習のお申し込みが行われています。
東進の講座を無料で体験しながらスタッフとのコーチングで学力を伸ばしていきます。
4講座締め切りは7月14日(木)まで!
英単語を1週間で1800個覚えられる「高速基礎マスター」もご利用して頂くことが出来ます。
この夏を少しでも良いものにしたいと思ったそこの君!!
東進でこの夏を一生の宝物にしよう!
2022年 6月 20日 模試復習は優先順位をつけよう!
こんばんは、担任助手の湯浅です!
今日は模試の復習状況に関するお話です!
テーマにもある通り【優先順位】というのがポイントになります!
もちろん、最終的な目標としては
受験した科目に関して全てを復習することが好ましいというか、理想的というか、そうであるべきなのですが、
その最終目標を達成するための過程で優先順位をつけることが非常に大切になってきます。
模試の直しの量は受ける科目数が多ければ多いほどに、当たり前のように多くなりますし、
簡単な例ですが、この時点で国公立理系であれば社会、国公立文系であれば理科基礎など完成してない科目に
意味わからんほど時間をかけるよりかはまず優先的な英語、国語、数学に時間を割くべきだろうと、そういった話です。
模試を経て次に向けて点数を向上させていくために、まず自分にとって何が必要で、と考えていくと自然と優先順位を付けられるかなと思います。
また教科ないでも優先順位をつけることで格段に取り組みやすさが変わります。
ぜひ実施してみてください!