ブログ | 東進ハイスクール 平塚校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 69

ブログ 

2022年 6月 20日 模試復習は優先順位をつけよう!

こんばんは、担任助手の湯浅です!

今日は模試の復習状況に関するお話です!

テーマにもある通り【優先順位】というのがポイントになります!

もちろん、最終的な目標としては

受験した科目に関して全てを復習することが好ましいというか、理想的というか、そうであるべきなのですが、

その最終目標を達成するための過程で優先順位をつけることが非常に大切になってきます。

模試の直しの量は受ける科目数が多ければ多いほどに、当たり前のように多くなりますし、

簡単な例ですが、この時点で国公立理系であれば社会、国公立文系であれば理科基礎など完成してない科目に

意味わからんほど時間をかけるよりかはまず優先的な英語、国語、数学に時間を割くべきだろうと、そういった話です。

 

模試を経て次に向けて点数を向上させていくために、まず自分にとって何が必要で、と考えていくと自然と優先順位を付けられるかなと思います。

また教科ないでも優先順位をつけることで格段に取り組みやすさが変わります。

 

ぜひ実施してみてください!


現在、夏期特別招待講習のお申し込みが行われています。

東進の講座を無料で体験しながらスタッフとのコーチングで学力を伸ばしていきます。

4講座締め切りは7月14日(木)まで!

英単語を1週間で1800個覚えられる「高速基礎マスター」もご利用して頂くことが出来ます。

この夏を少しでも良いものにしたいと思ったそこの君!!

東進でこの夏を一生の宝物にしよう!

 

2022年 6月 19日 模試の復習は終わっていますか?

こんにちは!担任助手一年の中山楓です。

梅雨に入りましたね。私の大学は山にあるので、天候が安定せず突然雨が降りだしたりします^^;

さて、今日は先週行われた全国統一高校生テスト復習についておはなししていきたいと思います。

かねてからさんざん復習の重要性については伝えてきたので、今回は内容について話していきます。

さて、みなさんは普段どのように模試の復習をしていますか?

人それぞれ進度ややり方は違うと思いますが、大事なのは自分が次満点を取れるレベルまで理解することです。

自分が一回解いた問題は、正答/誤答の理由も含めて、なぜこういう答えになるのかまで説明できるのが理想です。

そうするためにはどうすればいいかというと、解答だけ見たら解説は見ず、自分で正答への考え方を導き出す必要があります。

例えば私は、日本史の復習をするときには正答のプロセスは全部教科書などで調べて考えていました。

 

模試から1週間たって、目標通り復習を終えられました!という人も、是非自分の復習が万全なものになっているか確認してみてください。


現在、夏期特別招待講習のお申し込みが行われています。

東進の講座を無料で体験しながらスタッフとのコーチングで学力を伸ばしていきます。

4講座締め切りは7月14日(木)まで!

英単語を1週間で1800個覚えられる「高速基礎マスター」もご利用して頂くことが出来ます。

この夏を少しでも良いものにしたいと思ったそこの君!!

東進でこの夏を一生の宝物にしよう!

2022年 6月 18日 休日を有効に使う方法

 

 

こんにちは、担任助手の角です!

本日は休日の有効な使い方についてお話していきたいと思います!

 

みなさんは休日をどのように過ごしていますでしょうか?学校で疲れてしまったり、部活で思うように時間が取れないという方も多いのではないでしょうか。

しかし、休日はまとまった学習時間が取れるチャンスです!

学校がない分平日とは違った学習ができ、さらに力をつけることができます。

 

では具体的にどのようなことをすれば良いのか、2つ例をあげていきたいと思います。

 

1.過去問を解く

入試問題は、基本的にどの教科も試験時間は1時間以上あります。また、演習から復習まで行うと、到底1時間には収まりません。

しかし、休日であればその時間を取ることができます!

本番通りの時間で問題を解き、採点、自己分析までできれば、今の自分には何が足りないのかはっきりしてきます。

そうすることで平日の学習計画も立てやすくなり、一週間ごとに自分の成長を確かめることもできます。

 

2.まとめて復習をする

皆さんは日々の学習の中で「ここ復習しなきゃな」と思ったところはすべて復習しきれていますでしょうか?

私はできていませんでした。なぜなら、平日はまとまった時間が取れず簡単に済ませてしまっていたからです。

そのまま放置してしまい、模試の時「あ、これ見た事あるけどなんだっけ…」という問題がたくさん出てきてしまいました…

それからは休日や学校が早く終わる日など、まとまった時間にまとめて復習をする時間をとるようにしました。

このメリットは、復習が丁寧にできるところです。時間はかかってしまいますが、じっくりわからないところを1から見直し、自分にとって一番わかりやすい方法で振り返ることは、より深い理解と苦手克服へとつながります。

暗記科目だけでなく、数学や現代文の問題も同様に基礎から見直す時間をとってみてはいかがでしょうか?

 

今回あげた例以外にもできることはまだまだあります。

また、これからやってくる夏休みの予行練習として休日の予定を立ててみるのも良いでしょう!

このブログを見たら、早速この土日から実行していってほしいと思います!頑張りましょう!!

 


現在、夏期特別招待講習のお申し込みが行われています。

東進の講座を無料で体験しながらスタッフとのコーチングで学力を伸ばしていきます。

4講座締め切りは7月14日(木)まで!

英単語を1週間で1800個覚えられる「高速基礎マスター」もご利用して頂くことが出来ます。

この夏を少しでも良いものにしたいと思ったそこの君!!

東進でこの夏を一生の宝物にしよう!

2022年 6月 17日 部活動との両立

こんにちは!平塚校担任助手の関野鉄平です。

梅雨ということで雨が多いですね。
雨だと気分も落ち込んでしまいますが、体調を崩さずに元気だしていきましょう!

今回のテーマは「部活動との両立について」です。

生徒の皆さんの中には今も部活動を続けていて焦りを感じている人もいると思います。
私も高校3年の10月までサッカー部で活動していたので同じような気持ちでした。
皆さんにはその焦りをプラスな方へと繋げて欲しいです。
今回は部活生へメンタルの保ち方などを話していきたいと思います。

さて、部活生の皆さんは現在どれほど頑張れているでしょうか?
毎日自分の限界までやり切っていると言えるでしょうか?


限界までやるというのは低学年だからまだ関係ないというわけではありません。
部活を続けるのであれば周りの受験生よりも時間がありません。
ということは、それだけ早期から質と量を兼ね備えた学習が必要になります。
やはり好きなことを続けながら目標を達成するには相当な覚悟が求められます。

 

部活を続ける上で終わりが遅くなり受講や演習を計画通りにできないというのが悩みだと思います。

計画をずらさないためには学校に行く前や家に帰ってからの時間、移動などのスキマ時間がカギになってきます。

先ほども述べたように時間が足りないので、少しでも時間が空いたら高マスなど勉強にあてることが必須だと思います。

私の場合、電車移動の時間や学校の休み時間、部活の服に着替えてから練習が始まるまでのちょっとした時間でも授業の復習や暗記物に取り組んでいました。

今思えばこれをしなければ周りとの差は少しも埋まらなかったと思います。

 

私は部活生の方が受験に有利だと思っています。

まずよく言われるのは体力があるからですが、冒頭にも少し話しましたが他の人より焦りを感じるからです。

部活をやっていない人はまだ時間に余裕があるので限界まで勉強するのは意識が高く無ければ難しいです。

受験において焦りというのはマイナスな面もありますが、一番の原動力になります。

これをただ焦って空回りしてしまうか、プラスな感情に繋げていくかは自分次第だと思います。

どれだけ第一志望校に合格したい理由が固まっていれば自然とその焦りはプラスに繋がっていくとも思います。

予備校に通わせてくれている両親に感謝し、好きなことをやっている分勉強も頑張らなければいけないという義務があります。

困ったときは私に相談してください!

同じ境遇だったので相談に乗れると思います。

部活と受験勉強の両立を一緒に頑張っていきましょう!


現在、夏期特別招待講習のお申し込みが行われています。

東進の講座を無料で体験しながらスタッフとのコーチングで学力を伸ばしていきます。

4講座締め切りは7月14日(木)まで!

英単語を1週間で1800個覚えられる「高速基礎マスター」もご利用して頂くことが出来ます。

この夏を少しでも良いものにしたいと思ったそこの君!!

東進でこの夏を一生の宝物にしよう!

2022年 6月 16日 高校生の時代にやっておけばよかったこと③

こんにちは担任助手の佐藤慶一です!!!

久しぶり?にブログを作成していくので自分の近況を話していきたいと思います。

私大学で体育の授業を必修でとっていて今週は大繩を授業で行いました。私にとって大繩は小中高と結構学校行事でやったのですが高校以来久しぶりにやって、なおかつ縄を回す方もしたので、全身が筋肉痛で疲れています……

といことで高校以来の大繩という話をしたので自分が高校の時やっておけばよかったなぁと思うことについて話していきます!!

自分の高校時代のやりんこしたことは沢山あるのですが、今回東進のブログなので勉強関係としてに話はなるのですが、ずばり自分がやり残したことは英語の聞き取りつまりリスニングです。

リスニングというか英語の音声に関する勉強が甘かったなと今になって思います。今でも英語を滑らかに的確に聞き取ることができなく、これは今後の大学の講義において大きな足かせにもなりますし、留学とかを検討しようとしても英語が聞けないというのは大問題になります…

共通テストの際にリスニングの点数が同日の点数とほぼ変わらなったのは共通テスト受験での合格に暗い影を落としましたし、精神的にもきつかったです

以上のことを踏まえて受験生にやってもらいたいことは、毎日リスニングを聞くことです!!!!!

英語の読解や文法自体も毎日の習慣での学習が重要ですと思いますし、自分のリスニングを毎日やらなかった後には英語をほぼ聞き取ることが出来なかった件を踏まえるとブランクを空けないという行為がリスニングにおいて最重要事項だと思います!!

なので皆さんも東進の受講教材ダウンロード等ツールを使って毎日リスニング、英語を聞いていきましょう!!


現在、夏期特別招待講習のお申し込みが行われています。

東進の講座を無料で体験しながらスタッフとのコーチングで学力を伸ばしていきます。

4講座締め切りは7月14日(木)まで!

英単語を1週間で1800個覚えられる「高速基礎マスター」もご利用して頂くことが出来ます。

この夏を少しでも良いものにしたいと思ったそこの君!!

東進でこの夏を一生の宝物にしよう!

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。