ブログ | 東進ハイスクール 平塚校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 71

ブログ 

2022年 6月 11日 明日は全国統一高校生テスト!!

こんにちは。平塚校担任助手の佐伯です。

 

個人的な話になりますが、最近髪の毛を切りました!梅雨は湿気で髪の毛が広がるので、綺麗になって嬉しいです。

髪の毛を切ると気分上がりますよね!皆さんも気分転換見つけてみてください!

 

さて、今日は明日の話をしたいと思います。

明日は何があるか知っていますか??

正解は、、、全国統一高校生テストです!!

待ちに待った、共通テスト型の模試がありますね。前回は4月に共通テスト型模試がありましたが、そこから皆さんはどれくらい成長できたでしょうか。

 

今回の模試は、夏休み前最後の模試であり、とても重要になってきます。

夏で受験が決まると言われるほど重要な夏を目の前に、今の現状を知らなければ、何をすればいいのかわかりません。

夏の時間を無駄にしないためにも、今の自分に何が足りないか、この模試を受けて知りましょう。

そして、しっかり結果を振り返り、分析をしていきましょう。

 

最後に明日の持ち物を確認していきましょう!

持ち物は、受験票・鉛筆・消しゴム・時計・参考書です!

この5点セットを必ず持っていき、当日だと思って受験しましょう。

そして、模試が終わったらすぐに自己採点と復習するのを忘れずに!!

 

皆さんが今までやってきたことを、全部出し切れることを祈っています。やり切ってきてください!!

 


現在、東進では6月12日に実施される全国統一高校生テストの申込を受け付けております。

受験料はなんと無料!

是非この機会に自分の実力を試してみませんか?

下のバナーから東進ハイスクール平塚校を選択してお申し込みください。

加えて、平塚校では年間を通して、授業の体験を行い校舎の雰囲気を知ってもらう「一日体験」というのを行っています。

招待講習期間は終わってしまいましたが、東進を体験してみたいという人にはおすすめです。

お申込みお待ちしております!

2022年 6月 7日 過去問分析が大切なわけ

 

 

こんにちは!担任助手の角です。

今日は過去問分析が大切なわけについてお話ししていきたいと思います。

 

皆さんは共通テストや自分の志望校の過去問を見たり解いてみたりしたことはありますか?

共通テストは全員が同じ問題を解きますが、国公立の二次試験や私立入試の問題は大学ごとに全く違うものになっています。

そのため、大学ごとの問題の特徴を掴んでおかないと正しい対策が出来なくなってしまいます。

また、共通テストの方もセンター試験とは全然違うものとなっており、共通テスト形式に代わってからもその内容は変化し続けているため、対策のためには分析が重要事項となってきます。

 

ではどのように分析していけば良いのでしょうか?

 

まずは問題を一度解いてみることです。最新のものから解いてみると良いでしょう。

赤本等を用いて、本番と同じ時間で解いてみてください。

いくつかの大学の試験を解いてみると、出題方式が全く違ったり、問題の傾向にも大きな差があることがわかります。

問題の形式や傾向がわかるだけでなく、自分との相性やどこを重点的に対策していけばいいのかも見えてきます。

また、同じ大学の試験でも、作問者によって出てくる問題の癖も違っているので結構面白いです!

 

問題だけでなく、自分の解答を分析することも重要です。

自分がどんなところでつまづきやすいのかを確かめるためです。

問題の分析だけでなく自分の弱点も見つけられて、まさに一石二鳥ですね!

 

今のうちから過去問を分析しておくことで、自分にはどういった対策が必要なのかわかるため、これからの勉強が効率的になります。

是非過去問分析をしっかりとして、周りのライバルたちと差をつけましょう!!

 

 


現在、東進では6月12日に実施される全国統一高校生テストの申込を受け付けております。

受験料はなんと無料!

是非この機会に自分の実力を試してみませんか?

下のバナーから東進ハイスクール平塚校を選択してお申し込みください。

加えて、平塚校では年間を通して、授業の体験を行い校舎の雰囲気を知ってもらう「一日体験」というのを行っています。

招待講習期間は終わってしまいましたが、東進を体験してみたいという人にはおすすめです。

お申込みお待ちしております!

2022年 6月 6日 過去問を早期に始めるメリット

こんばんは、担任助手二年の湯浅です!

 

本日は過去問を早期に始めるメリットということで、だいぶ真面目にお話ししていこうと思います。

僕が考える、過去問を早期に始めるメリットは下の四つになります!

①基礎の確認

共通テストでは学力の基礎が、良質な問題をもとに問われます。基礎というのは決して簡単という意味ではありません。

この時期にある程度身に着けておくべき力と基礎の抜け落ちがあるかどうかを把握することが出来ます!

そして、この時期に把握することで早期に手が打てますし、後に取り組んでいくであろう二次試験過去問演習等にも活きますし、活かすようにするべきです!

②現状把握

現状と理想とのギャップを具体的な数値で把握することで、学習方針や学習内容があらかたわかるようになります!

③点数上げ

現状望むような点数をとれる人もいるだろうが、とれない人が大半だと思います…だからこそ演習、復習を通して、高得点をとるということも意識してほしいが、それよりむしろ点数を上げることを意識して演習に取り組んでいけるといいです!

④傾向分析

共通テスト、二次試験問題など各々の試験には特徴があります。問題の出題傾向を把握することで、対策などに活かせますし、「あ。この大学、数学の○○という分野に関する問題が多いな」や「共通テストはこんな形式でこんな問題が出題されるのか」など。

 

他にも上げればきりがありませんが、特に大きいのはこの四つだと思います!

過去問は特別な理由がない限り、早めに始めるのがベストです。

 

早期過去問演習で周りの全国のライバルと差をつけ、合格を勝ち取ろう!


現在、東進では6月12日に実施される全国統一高校生テストの申込を受け付けております。

受験料はなんと無料!

是非この機会に自分の実力を試してみませんか?

下のバナーから東進ハイスクール平塚校を選択してお申し込みください。

加えて、平塚校では年間を通して、授業の体験を行い校舎の雰囲気を知ってもらう「一日体験」というのを行っています。

招待講習期間は終わってしまいましたが、東進を体験してみたいという人にはおすすめです。

お申込みお待ちしております!

2022年 6月 4日 志を持つことの重要性!

 

こんにちは!平塚校担任助手の齋藤です!本日は志を持つことの重要性について書かせてもらいました。是非最後まで見ていってください。

まず志とは何でしょう。志についての話を聞いたことがある人もいると思いますが、私の考え方としては、

他者に影響を与えられるような具体的な人生の目標です。

自分の夢は自分の中で終わってしまうことが多く、漠然としたものが多いですが、志は特に”他者に影響を与える”という点が重要なところとなっていてここが夢と志の大きな違いだと思っています。

 

さて、ではなぜ今志を決めることが重要なのでしょうか

 

大学に入ってから質の高い授業を聞いて細かい進路を決めるというのも一つの良い選択肢ですが、自分がどのように周りに影響を与えたいか、何をしたいかを考えておくのは受験のモチベーションにもなりますし、大学に入ってからも決まっていない人は細かい進路を決めていく時に大きな指針となってくれます。

受験が成功してそれなりの大学に入れたとしてもその後の行動が遅れるとすぐ置いてかれます。自分が何をしたいのかというように志を明確にすることは受験だけでなく大学に入ってからのその先で立ち止まりにくくなれるというとても大切な意義があります。

将来、何か大きな壁にぶつかってもうだめだと思った時も自分を励ましてくらます。

自分が何をしたいのか分かっていなかったら次何をしたらいいのかもわかりませんし不安になりますよね。

大学では自分でできることが増える分自由度が高く、自分で決めていかなければいけないことがかなり増えます。

そうしたときに立ち止まらないように今志を決めておきましょう!!

 

 


現在、東進では6月12日に実施される全国統一高校生テストの申込を受け付けております。

受験料はなんと無料!

是非この機会に自分の実力を試してみませんか?

下のバナーから東進ハイスクール平塚校を選択してお申し込みください。

加えて、平塚校では年間を通して、授業の体験を行い校舎の雰囲気を知ってもらう「一日体験」というのを行っています。

招待講習期間は終わってしまいましたが、東進を体験してみたいという人にはおすすめです。

お申込みお待ちしております!

2022年 6月 3日 過去問演習会に積極的に参加しよう!!!

こんにちは!!!! 担任助手の佐藤慶一です。

最近通学の際にに電車の運行停止に結構な頻度で遭遇するのですが、これは自分の運が悪いだけなのでしょうか?

今回は過去問演習会についてへの自分に気持ちについて話していきます。

皆さん過去問をやる学力のレベルに達していないとかの理由で過去問をやることに恐れはありませんか?

過去問演習会は過去問に慣れること、過去問を実施する週間を作ることなどが、集団で過去問に慣れることが大切だと私は思います

過去問演習会は土日に毎週行います。ここに毎日参加することで過去問を一週間で必ず行う週間がつきます。ここで過去問を行う週間を作ると夏休みなど忙しくなる時期でも週間的に過去問を行うことが出来ます。

集団で問題を行うことは試験当日の慣れを掴むことも大切です。これは模試の時にもつながる話です。集団での模試問題を行うことが、模試本番も日頃東進で勉強している気持ちで問題を解けるなるかもしれません。

今から過去問を行うことも今の学力レベルの明白化や今後の学習方針を決めるときに活かせます

以上のことからぜひ皆さんも土日毎週開催の過去問演習会参加してください。

 


現在、東進では6月12日に実施される全国統一高校生テストの申込を受け付けております。

受験料はなんと無料!

是非この機会に自分の実力を試してみませんか?

下のバナーから東進ハイスクール平塚校を選択してお申し込みください。

加えて、平塚校では年間を通して、授業の体験を行い校舎の雰囲気を知ってもらう「一日体験」というのを行っています。

招待講習期間は終わってしまいましたが、東進を体験してみたいという人にはおすすめです。

お申込みお待ちしております!

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。