ブログ | 東進ハイスクール 平塚校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 73

ブログ 

2022年 5月 27日 佐藤プレゼンツ 国語のすゝめ

こんにちは!!担任助手の佐藤慶一です。

今週私が乗った通勤列車は二回も遅延を起こしてしまい二回も大学の授業に遅刻してしまいました…

今回私が国語について語るのですが…実は一番苦手の科目だったのが国語でした。

ではどう私が国語を克服したのか今回は古文について話していきたいと思います!!

私は古文のせいで志望校を変更しようと思うほど古文ができなかったのですが受験を行うときには古文は得意科目の一つになりました!!

私は古文を受験生時代勉強するにあたって心がけていたこととしては、ズバリ古文を隅々まで分解することです。

何故古文を分解する必要があるのかそれは自分が単語・助詞などが全く見分けられなかったからです。いつもの日本語はなんとなく使っているのですが、古文という日本語ではあるのですが日本語とは絶妙に違う言葉なので文章の構造を一から把握しないと自分は一ミリも理解することができませんでした。

分解するというのは文を単語(‘名詞・形容詞・副詞)・人物・助動詞・敬語の要素に分解していきました。

その分解のやり方の工夫を話ていきたいのですが…今日は喋りすぎてしまったのでここで終わりにしたいと思います。また次回!!


現在、東進では6月12日に実施される全国統一高校生テストの申込を受け付けております。

受験料はなんと無料!

是非この機会に自分の実力を試してみませんか?

下のバナーから東進ハイスクール平塚校を選択してお申し込みください。

加えて、平塚校では年間を通して、授業の体験を行い校舎の雰囲気を知ってもらう「一日体験」というのを行っています。

招待講習期間は終わってしまいましたが、東進を体験してみたいという人にはおすすめです。

お申込みお待ちしております!

 

 

2022年 5月 26日 生徒時代の東進での過ごし方

こんにちは、担任助手の遠藤です!

本日は私が生徒時代にどのように東進で過ごしていたかをご紹介したいと思います。

4年前の事なので頑張って思い出しつつ書きたいと思います!(笑)

まず、大前提として高校3年生の時に東進に入塾し、受験勉強を始めた私には時間がありませんでした!!!

そのため、4月に入塾してからは毎日登校し、閉館ギリギリまで東進で勉強していました。

用事がある日も、東進で勉強して、用事を済まして、東進に来る、お帰り登校をしてました!

これ結構大事です!お帰り登校! 

東進は21時45分まで開いています。空いてる時間を最大限、学習に充てることが非常に重要です。

お帰り登校の他にも、トイレ休憩をはさむ時に待ち時間が発生してしまう可能性があるので、単語帳などを持っていったりもしていました。数分でも、塵も積もれば山となるです!

1分1秒を大事に、学習量を見直してみよう!

 

現在、東進では6月12日に実施される全国統一高校生テストの申込を受け付けております。

受験料はなんと無料

是非この機会に自分の実力を試してみませんか?

下のバナーから東進ハイスクール平塚校を選択してお申し込みください。

加えて、平塚校では年間を通して、授業の体験を行い校舎の雰囲気を知ってもらう「一日体験」というのを行っています。

招待講習期間は終わってしまいましたが、東進を体験してみたいという人にはおすすめです。

お申込みお待ちしております!

2022年 5月 25日 私の息抜き

こんにちは!平塚校担任助手の関野鉄平です。

寒暖差の多い日は終わって、段々と暖かい日が続くようになってきましたね。

さて、今日は私の息抜き紹介Part4です。

皆さんは受験勉強の息抜きとして何をしているでしょうか?
ずっと勉強では疲れて集中力も続かないですよね。

そこで私が受験生時代に息抜きにしていた事は主に3つあるのでそれを紹介したいと思います。

1つ目は、東進の周りを散歩して深呼吸することです。
ずっと座ったまま受講・演習では疲れるし眠くなってきますよね。
そこで散歩をして外の空気を吸うことで少し頭を切り替えられます。

2つ目は、勉強の合間に糖分補給をすることです。

糖分を取らなければ頭は働かないと言われているので、休憩時間にはチョコを良く食べていました。
しかし太ってしまうので食べ過ぎ注意です。
 
3つ目は意外だと思いますが、かわいい動物の動物の動画を見ることです。
これは受験勉強を始めてから急激に見る頻度が増えました。
やはりかわいいは正義なのです!
ちなみにイチオシはペンギンが氷の上を滑っている動画です。
 
これ以外にも勉強疲れたなと思う日は高校までずっとやってきたサッカーをしたりしていました。
 
趣味は人それぞれだと思うので、時間を使い過ぎるのは良くないですがたまには自分の好きなことをやって気持ちを入れ替えることは大切だと思います。
 
 

現在、東進では6月12日に実施される全国統一高校生テストの申込を受け付けております。

受験料はなんと無料

是非この機会に自分の実力を試してみませんか?

下のバナーから東進ハイスクール平塚校を選択してお申し込みください。

加えて、平塚校では年間を通して、授業の体験を行い校舎の雰囲気を知ってもらう「一日体験」というのを行っています。

招待講習期間は終わってしまいましたが、東進を体験してみたいという人にはおすすめです。

お申込みお待ちしております!

2022年 5月 24日 私の息抜き紹介③

こんにちは。担任助手の佐伯です。

過ごしやすい気温になり、日中は暑い!と感じる時も多くなってきましたね。そろそろ夏が来るのかとワクワクしています。

日焼け対策を十分にして、夏を待ちたいと思います!

 

さて、今日は先日から引き続き「私の息抜き紹介」をしようと思います。

自分も昨日までの二人の先生と同じように食べることは息抜きにしていました。美味しいもの食べるとパワーが出ますよね!!

 

私の息抜きは、お風呂に長く入っていました。お風呂の時間はとことんゆっくりして、気分をリフレッシュしようと考えていました。よく入浴剤とかも入れて気分高めていました!

そのことを友達にも伝えていたので、よく誕生日に入浴剤をもらったのを覚えています。友達のおかげで、十分疲れはとれました!

 

体調管理も受験勉強の一つです!

皆さんも休憩するときはしっかり時間を確保して、体を休めましょう。

それでは、休憩を取りつつ、一緒に頑張っていきましょう!!

 


現在、東進では6月12日に実施される全国統一高校生テストの申込を受け付けております。

受験料はなんと無料

是非この機会に自分の実力を試してみませんか?

下のバナーから東進ハイスクール平塚校を選択してお申し込みください。

加えて、平塚校では年間を通して、授業の体験を行い校舎の雰囲気を知ってもらう「一日体験」というのを行っています。

招待講習期間は終わってしまいましたが、東進を体験してみたいという人にはおすすめです。

お申込みお待ちしております!

 

 

2022年 5月 23日 私の息抜き紹介②

 

こんにちは、担任助手の角です。最近は抹茶スイーツを友人と食べ比べるのが毎日の楽しみです!

 

本日は息抜き紹介②ということで、私の息抜きについて紹介していきます!

受験生の頃は、私も平尾先生と同様アイスを食べたり音楽を聴くことが主な息抜きでした。

勉強中は歌詞のある曲よりも歌詞がない曲が良いという記事を見たので、当時未開拓だったジャズやフュージョンを聴いていました。

苦手だった数学をやる時に聴くと、気分転換にもなり集中して演習することができた気がします。

たまにものすごく好みの曲に出会ってしまい、曲の方に集中してしまうこともありましたが……

 

寒くなってきてからは毎日温かいお茶を飲んでいました。単に緑茶が好きだということもありますが、飲むと体が温まりリラックスできたので休憩時間はかかさず飲んでいました。

また、「お茶の水女子大学」を目指していたので、願掛け的な意味も自分の中ではありました!今考えると効果は多少あったのかなと思います(笑)

お茶と一緒にチョコレートも食べていました。勉強に糖分は欠かせません。

 

しかし、やはり最大の癒しは猫です。うちでは猫を飼っているのですが、帰宅時にいつもお出迎えしてくれるのが可愛くて毎日癒されてました。猫は最高です。(犬派の皆さんごめんなさい)

 

大学生になってからは美術館に行くことが増えました。受験期に資料集で見た絵画や仏像が実際見ることができ、とても楽しいです。先日は空也上人像の展示会に行ってきました。

東京は近くに美術館や博物館がたくさんあるので通いやすく、無料で入れるところもあるので大学生のうちに思う存分楽しみたいと思います。

このように、勉強した知識が実生活と結びつくと感動が倍増するように感じます。皆さんも是非、受験が終わったら美術館や博物館に行くことをおすすめします!

 


現在、東進では6月12日に実施される全国統一高校生テストの申込を受け付けております。

受験料はなんと無料

是非この機会に自分の実力を試してみませんか?

下のバナーから東進ハイスクール平塚校を選択してお申し込みください。

加えて、平塚校では年間を通して、授業の体験を行い校舎の雰囲気を知ってもらう「一日体験」というのを行っています。

招待講習期間は終わってしまいましたが、東進を体験してみたいという人にはおすすめです。

お申込みお待ちしております!

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。