ブログ
2022年 5月 22日 私の息抜き紹介①
こんにちは!!最近、食べ歩き動画を見るにハマっています担任助手の平尾です。(笑)
といっても、昨日くらいにふと、動画を見たら美味しそうなものがたくさん紹介されていて釘付けになったというなんとも言えない感じなのですが…(笑)
毎度毎度、私のブログは余談がくだらないのですが、本題に行きましょう
今日は、私の息抜き方法紹介という事で
私、平尾の息抜き方法を紹介しようと思います。
受験生だったころの息抜きは、お風呂上がりのアイスタイムです。🍧
特に受験直前期はこれでした!!
ちょいと、お高めのアイスを父親が買ってきてくれていたので一日のご褒美として食べていました。(私のためにかどうかは謎なのですが…笑)
あとは、帰り道に好きな曲を聞いて帰る。
これも特別な日だけしていました。
普段は、使っていた英語の音声とか何か覚えるものを聞いていたりしていたのですが、
たまーに、夜交通量が少ない道路を自転車をこぎながら好きな曲を聞いてモチベーションをあげていました。
おっと、何だかエモい感じになってしまいました(笑)
そんな平尾も大学生になったので、大学生になってからの息抜きについてもせっかくだったら
紹介をしようかなと思います。
大学生になってから、今まで以上に音楽を聴く時間が増えました。
今まで、覚えることがあるから、やらないといけないことがあるからというような
勉強が第一優先くらいの生活だったので敢えて音を聞くことを控えていた生活をしていました。
ですが、大学生になって学習時間も勿論ありますが、拘束力がかなり減ったため音楽を聴ける時間が増えたという感じです。
移動時間や部屋で作業をしているときなど常に音楽をかけています。♪
好きな曲聞いていると、本当に気持ちが前向きな方になるので是非時間に余裕が持てるようになったらやってみてください!!
あとは、自分の時間を作る。
これを大学生として徹底して行いたいなと思っています!!
昨年はあんまりこれは出来ませんでした。でも、本当にやりたい事、旅行、お出かけ、勉強など
と自分のやらなくてはいけない事ではなくて上記のような自分がやりたい事に時間を費やすという事を今年は昨年度よりも
増やすことが出来れば、これは私の息抜き時間になります!!
これが、一番最高な息抜きなのではないかなと思うので、みなさんもやりたい事に時間を費やせるように
時間配分をしてみてくださいね!!!
現在、東進では6月12日に実施される全国統一高校生テストの申込を受け付けております。
受験料はなんと無料!
是非この機会に自分の実力を試してみませんか?
下のバナーから東進ハイスクール平塚校を選択してお申し込みください。
加えて、平塚校では年間を通して、授業の体験を行い校舎の雰囲気を知ってもらう「一日体験」というのを行っています。
招待講習期間は終わってしまいましたが、東進を体験してみたいという人にはおすすめです。
お申込みお待ちしております!
2022年 5月 19日 佐藤プレゼンツ世界史のすゝめ
こんばんわ!!現在大学の課題絶賛疲弊中の佐藤慶一です。大学の宿題は高校の時と違ってレポートという形が多いので、まだ作成に慣れることが出来できません…
本日は世界史のすゝめという形でブログを書かせてもらうのですが、前回世界史の勉強法のコツについてブログを書いたので、今回は自分が世界史が面白いと思ったきっかけについて話していきたいです。
自分が世界史に触れたのは小学校の図書館のナポレオンの伝記に触れたことが最初でした。その時他の歴史の伝記を漁ったことで歴史が好きなりました。
明確に世界史が好きになったのは高校1年の時であって、世界史の教科書を見たときにドはまりしました。世界史の教師が放任主義であったため授業中ひたすら世界史の教科書いろいろのぺージをよみ漁っていました。その時の知識が世界史が同日テストで受講が半分のみで7割取れた理由だと思います。まだなぜ世界史の教科書興味がでた理由など書きたいことはありますが、次回の機会にまた話したいと思います。
現在、東進では6月12日に実施される全国統一高校生テストの申込を受け付けております。
受験料はなんと無料!
是非この機会に自分の実力を試してみませんか?
下のバナーから東進ハイスクール平塚校を選択してお申し込みください。
加えて、平塚校では年間を通して、授業の体験を行い校舎の雰囲気を知ってもらう「一日体験」というのを行っています。
招待講習期間は終わってしまいましたが、東進を体験してみたいという人にはおすすめです。
お申込みお待ちしております!
2022年 5月 18日 志望校の決め方
こんばんは!!最近ついついご飯を食べすぎてしまうことが多い担任助手の平尾です。
今日は昨日に打って変わって暑く夏を感じさせられるような一日でしたね。
私は今日今年初の半袖デビューをしました!!!
私の近況報告は置いておいて、本題に入りましょう
本日のお話は「志望校の決め方について」です。
みなさんは志望校は決まっていますか??
もうすでに決まっていて、やる気がメラメラしている人もいれば
まだ決まっていなくて、悩んでいる人もきっと読んでくれている人たちの中にいるだろうなと思います。
なので、いくつか私が志望校を選ぶうえで大切にしたことを紹介します。
①自分の興味のあることは何かという部分を考える。
まずはここから始めることをお勧めします。
大学名や学部の前に自分がどういうことを大学の4年間で学びたいか、あるいはどういうことをしたいのかというところを考えてみてください。
自分の例で言うと、塾に入ったころは志望校や志について全く考えていませんでしたが、自分の将来やどんな人になりたいかという事を考えたときに私はコミュニケーション・心理学などの学びをとしてたくさんの人の心に寄り添えるような人になりたいなという思いを持ち始めました。そしてそういうことを大学で学びたいなと思い、心理学や社会学が学べるところを探し始めました。
加えて、座学よりもフィールドワークなどが多く、自分の足でたくさんの場所に行っていろんなものが見られるような大学生活を送りたいという事も考えました。
②学部学科名だけでなく中身をきちんと知る。
大学のカリキュラムを把握しましょう。
これは本当に大切です。仮に教員を目指しているとしましょう。教員を目指しているから教育学部に行けばいいという安易な考えで進学をしてしまったが、いざふたを開けると教員免許が取れないという事が判明したなんてことがあります。
これは、自分の身近にいた人がうわああああああ(´;ω;`)と大学入ってから悲しんでいたので、自分がやりたいことがきちんとできるのかどうかの中身を知りに自ら動きましょう。
せっかく頑張って入ったのにやりたいことが出来なかったら悲しすぎますよね…
大学はやりたいことが何でもできる最高の学びの場です!!
自分の好きなこと、成長させたいことにどんどんトライできる大学を是非選んでください!
現在、東進では6月12日に実施される全国統一高校生テストの申込を受け付けております。
受験料はなんと無料!
是非この機会に自分の実力を試してみませんか?
下のバナーから東進ハイスクール平塚校を選択してお申し込みください。
加えて、平塚校では年間を通して、授業の体験を行い校舎の雰囲気を知ってもらう「一日体験」というのを行っています。
招待講習期間は終わってしまいましたが、東進を体験してみたいという人にはおすすめです。
お申込みお待ちしております!
2022年 5月 17日 東進の有効活用法をお伝えします‼
こんにちは担任助手の石井です。皆さんいかがお過ごしでしょうか?
最近は天気が安定しない日が続きていますが、体調の方はいかがでしょうか?
自分は大学の忙しい時期が少し過ぎて、脱力感に駆られています…
五月病というワードを聞いたことありますでしょうか?調べてみると、無気力になったり、寝付けなくなったり…自分も同じような症状が続いています…
これは4月から頑張ろうと張り切っていたけれど、1ヶ月過ぎたあたりでどっと疲れが湧いてくる症状で、過去には受験勉強の時にも同じような症状がありました。
この晴れない気持ちを打開してくれたのが東進という環境でした。
当時の事を具体的に話すと、担任助手の先生が自分の話を親身に聞いてくれて、自分の状況を認識してくれました。また、周り友達が受験勉強を一生懸命に頑張っていたことも刺激になりました。受験を終えて思うことですが、ヒトは環境の産物であると感じます。この場所に来れば必ず成長できます。どんなに辛くても登校をすることを辞めないで欲しいなと思います。
他にも東進の有効活用法はありますが、まず、この受験に特化した環境を利用する。これを徹底してほしいです。
以上石井からでした。参考になれば幸いです。
現在、東進では6月12日に実施される全国統一高校生テストの申込を受け付けております。
受験料はなんと無料!
是非この機会に自分の実力を試してみませんか?
下のバナーから東進ハイスクール平塚校を選択してお申し込みください。
加えて、平塚校では年間を通して、授業の体験を行い校舎の雰囲気を知ってもらう「一日体験」というのを行っています。
招待講習期間は終わってしまいましたが、東進を体験してみたいという人にはおすすめです。
2022年 5月 16日 友だちと一緒に頑張ってみよう!
こんばんは、担任助手二年の湯浅です!
最近、髪の毛が長すぎて目に入ってきてしまい、うっとおしいなと思っていた矢先、右目が腫れ始めました。
これからめちゃくちゃ梅雨になると思うので、早めに髪を切ってさっぱりしたいですね、、、
さて本日のテーマは「友達と一緒に頑張ってみよう!」ということで、なんとも伝わりやすいテーマですね(笑)
さて、なぜ友達と一緒に頑張るべきなのか、皆さんも一度考えてみてください、、、
色々な意見が出てくると思いますがやはり、
仲間がいることで本来の自分より一段階、二段階上にいけるということがあります!
実際自分の受験生時代を見返してみると、
担任助手の吉田くんらと五人ほどで競い合い、高め合いが出来たなと感じていますし、それは学力的なところのみにならず、
精神的なところ、人間的な成長が多くありました。
現在東進では、全国統一高校生テストお申し込み受け付けてます。こちら対象は高1,2,3生になっているので、学校のお友達や部活動のライバルを誘って模試に向けて仲間と一緒に頑張ってみてはいかがでしょうか!