ブログ
2022年 5月 15日 大学と高校の大きな違い
こんにちは、担任助手の遠藤です!
本日は「大学と高校の違い」について、私の経験上感じたことについてお話ししようと思います。
①自主性が求められる
まず一つ目に、大学生活は自主性が求められます。良くも悪くも、何事も自分次第です。
高校ではカリキュラムを基に、基本的に週5日で1~6限で授業を受けていたと思います。一方大学では、必修の授業はありますが、多くの授業の中から内容や時限を考慮し自分で履修を組みます。授業自体、数百人の学生が受けていることもあります。全体の進捗に合わせて進むのは難しいので、集中して聞き自ら考え学習していく必要があります。授業以外にも、サークル、ゼミなど自分で選択していく機会が多くあるので、自ら求めていく力が必要です。
②使える時間が増える
大学生は高校生に比べ、自由に使える時間が増えます。特に長期休みは、1か月から2か月ほど休みがあるとこがあります。「長い!」と思われたかもしれませんが、意外と一瞬で過ぎ去ってしまします。バイトをしたり、資格を取ったり、遊んだり、何に使うかは自由ですが、使える時間が多いからこそどう使うかで大学生活が大きく変わります。目的を持って有効に活用しましょう!
時間があり、多くの選択肢があるからこそ、本当に自分次第です。
考えることが増えますが大学生活はとても楽しいですよ!!大学生になるために今勉強に励んでいると思いますが、大学受験は人生の大きな起点となると思います。やりたい事のために最大限頑張ってください!
現在、東進では6月12日に実施される全国統一高校生テストの申込を受け付けております。
受験料はなんと無料!
是非この機会に自分の実力を試してみませんか?
下のバナーから東進ハイスクール平塚校を選択してお申し込みください。
加えて、平塚校では年間を通して、授業の体験を行い校舎の雰囲気を知ってもらう「一日体験」というのを行っています。
招待講習期間は終わってしまいましたが、東進を体験してみたいという人にはおすすめです。
2022年 5月 14日 朝起きるメリットって何だろう?
こんにちは!担任助手の吉田です。
今日は前日の大雨とはうって変わってじめじめとした暑い陽気ですね。
さて、本日のテーマは、朝早く起きるメリットについてです。
早寝早起きは受験の上でも欠かせません。この文章を通じて重要性について理解してもらえればと思います。
○生活リズムの安定化
平日に学校に行く時は何が何でも早く起きなければなりません。
そんなとき、休日に遅く起きていると生活習慣が乱れ、集中力や体力が大幅に低下してしまいます。
早起きすることで、寝る時間、食事の時間のリズムまで守ることができるため、充実した生活につながります。
○精神の安定化
人は日光を浴びると精神を安定させるセロトニンという物質を分泌します。
早起きをして起床直後から日光浴をすることで前向きな気持ちで1日を送ることができます。
○作業の効率化
起床直後、特に午前中は、睡眠での機能回復、記憶の整理が行われているため
作業効率が大幅にアップすると言われています。
早起きをすることで朝の時間を創出するだけでなく集中力を高めることができるのです。
そして何より、有名企業の創業者や大統領など世界で活躍している人はほとんどが早起きを実践しています。
早起きをして日々の生活を、自分の人生を豊かにしていきましょう!
現在、東進では6月12日に実施される全国統一高校生テストの申込を受け付けております。
受験料はなんと無料!
是非この機会に自分の実力を試してみませんか?
下のバナーから東進ハイスクール平塚校を選択してお申し込みください。
加えて、平塚校では年間を通して、授業の体験を行い校舎の雰囲気を知ってもらう「一日体験」というのを行っています。
招待講習期間は終わってしまいましたが、東進を体験してみたいという人にはおすすめです。
2022年 5月 13日 早起きの習慣付けを今から始めよう!!!
こんにちは担任助手の佐藤慶一です。
今日大雨が降っていて、もうすぐで梅雨も来るのかなって感慨にふけってます。
大学生になってから一か月たちましたが、まだ大学生活に慣れることができません、ですが金曜日の履修する授業は四限目だけなのでつかの間の休息をとることができました。
金曜日は四限目だけなので、朝早く起きる必要はないのですが、7時に自動的に体が目覚めました。
ではこのように早起きの習慣を体に染みこませるにはどうしたら出来るようなるのでしょうか?
個人的な答えとしてはまず早く寝ることを意識する事です。いきなり短時間睡眠をして早起きをするという行為は難しいのは当り前です。
早く寝ることは睡眠時間を増やすのではなく、睡眠時間をずらすことが目的です。
あともう一つポイントとしていきなり早起きしようとしないことです。
急な生活変化は体調を崩す原因なるので気を付けましょう!!
皆さんも今から早寝の習慣を作り受験当日の朝早い時間も万全な体調で挑みましょう!!
現在、東進では6月12日に実施される全国統一高校生テストの申込を受け付けております。
受験料はなんと無料!
是非この機会に自分の実力を試してみませんか?
下のバナーから東進ハイスクール平塚校を選択してお申し込みください。
加えて、平塚校では年間を通して、授業の体験を行い校舎の雰囲気を知ってもらう「一日体験」というのを行っています。
招待講習期間は終わってしまいましたが、東進を体験してみたいという人にはおすすめです。
2022年 5月 12日 全国高校生統一テストまであと一か月!
こんにちは!担任助手一年の中山楓です。
皆さん、4月の共通テスト本番レベル模試の復習は進んでいますか?
合格作戦打ち合わせでも確認した通り、模試の受験意義は弱点補強にあります。
万が一まだ終わらせていない人は、ぜひ頑張って終わらせていきましょう!
さて、表題の通り、本日で全国高校生統一テストまで一カ月となりました。
この模試は共通テスト形式で、全国の高校生と切磋琢磨しあえる模試です。
4月の模試の結果を受けて、思うように結果が出せなかった人もそうでない人も、自分の成長できた面や課題を確認してもらったと思います。
冒頭と少し話が被りますが、模試は自分の順位や偏差値を確認するものではなく、弱点を発見し、固めていくものです。
共通テストまで250日を切って、焦りを感じている人もいると思いますが、普段の自分の学習状況を確認するいい機会だと思うので、積極的に受験して、どんどん学力を高めていきましょう!!
現在、東進では6月12日に実施される全国統一高校生テストの申込を受け付けております。
受験料はなんと無料!
是非この機会に自分の実力を試してみませんか?
下のバナーから東進ハイスクール平塚校を選択してお申し込みください。
加えて、平塚校では年間を通して、授業の体験を行い校舎の雰囲気を知ってもらう「一日体験」というのを行っています。
招待講習期間は終わってしまいましたが、東進を体験してみたいという人にはおすすめです。
2022年 5月 10日 学校行事と勉強の両立
こんにちは担任助手の石井です。いかがお過ごしでしょうか?
新学期が始まって早一か月。どんな風に皆さん過ごしましたか?
自分は大学に行く毎日ですが、日に日に新しいことを学ばせてもらい、楽しく過ごさせてもらっています。
さて、本日は学校行事との勉強の両立という事で、某高校の体育祭委員長をしている生徒の一日を少し紹介します!
行っていることとしては
‼再登校‼
です。学校が終わった後東進に来て、その後体育祭の練習のために再度学校に登校しています。行き帰りの時間は東進コンテンツの高速基礎マスターを進めていて、時間を最大限有効活用しています。この生徒は、学校行事と並行しつつ毎日平均して5時間半、校舎で勉強しています。
学校行事があるからできないなんて理由は通用しません。自分で時間を見つけて日々の勉強に励むことで両立が可能となります。
自分の今の生活習慣をもう一度見直してみましょう。まだまだ勉強に充てられる時間はたくさんあると思います。頑張りましょう。
この学校行事が終わるともうすぐに受験の天王山
夏休み
が待っています。ここで生活リズムを正しく整えることで、夏も乗り越えることが出来るでしょう!
以上、学校行事と勉強の両立についてでした。参考になれば幸いです。
現在、東進では6月12日に実施される全国統一高校生テストの申込を受け付けております。
受験料はなんと無料!
是非この機会に自分の実力を試してみませんか?
下のバナーから東進ハイスクール平塚校を選択してお申し込みください。
加えて、平塚校では年間を通して、授業の体験を行い校舎の雰囲気を知ってもらう「一日体験」というのを行っています。
招待講習期間は終わってしまいましたが、東進を体験してみたいという人にはおすすめです。