ブログ | 東進ハイスクール 平塚校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 78

ブログ 

2022年 4月 26日 解説授業は有効に使えていますか?

こんにちは。担任助手の佐伯です。

 

今日4/26は語呂合わせで「よい風呂の日」だそうです。少しずつ暖かくなって、シャワーで済ませてしまうことも多いと思いますが、入浴をして1日の疲れを取りましょう!寝る1-2時間前に入ると、睡眠の質も上がるらしいです。試してみてください!!

 

さて、今日は解説授業について話していきます。

先日、第二回共通テスト本番レベル模試がありました。受験をした方は自己採点をしっかりして復習をしていると思います。

 

では、その復習はどのようにしたらよいでしょうか。

自分は復習の時に解説授業を受けることをお勧めします!!

理由としては、講師の先生が黒板や図を用いて丁寧に説明をしてくださるので、わかりやすいです。理解するのに役に立ちます。

復習のゴールとして、人に説明できることがあります。それが出来るようになるためにも、解説授業を見て、理解をしていきましょう。

 

そして、復習と同時に、自分がなぜその問題を間違えたかを原因分析をしましょう。その原因から、解決策を見つけて次に繋げていきましょう!

 

まだ復習と原因分析をしていない人はすぐに行い、明日からの学習に活かしましょう!!


現在、東進では6月12日に実施される全国統一高校生テストの申込を受け付けております。

受験料はなんと無料

是非この機会に自分の実力を試してみませんか?

下のバナーから東進ハイスクール平塚校を選択してお申し込みください。

加えて、平塚校では年間を通して、授業の体験を行い校舎の雰囲気を知ってもらう「一日体験」というのを行っています。

招待講習期間は終わってしまいましたが、東進を体験してみたいという人にはおすすめです。

是非、気軽に申し込んでみてください!平塚校で待っています。

2022年 4月 23日 大学の授業ってどんなんものがあるの?

こんにちは!担任助手の吉田です。

4月も下旬となりましたが、学校には慣れましたでしょうか。

友達も増え、いよいよここからが楽しい時期になってくると思います。私も充実した生活を送りたいものです。

 

さて、本日のテーマは大学の授業についてです。

大学の授業は小中高までのものとは一線を画します。

内容についても、分野についての理解を深める授業から、そんなことも学ぶの!?といったことまで本当に様々です。

今日は自分の学校の授業の仕組みについて紹介したいと思います。

 

自分の学校では授業が主に

A群…語学、教養科目

B群…自然科学

C群…専門科目

D群…その他

に分類され、この中から必ず受講するもの、自分で選択する授業を受けます。

A群はあらゆる分野の中から自分の興味のあるものを選ぶことが出来ます。

自分は経営戦略や歴史を選択しています。他分野を知ることで自分野の理解が深まることも多く、とても楽しいです。

B群は理工学部に必須な数学、物理、化学、情報、実験などが含まれます。

実験はレポートがとても大変ですが研究をするにあたって欠かせない授業です。

C群は各自の専門科目を学びます。

これこそ自分の興味のある学問について理解を深める機会です。

製図がとても大変ですが、やりがいを感じています。

 

授業の選び方は本当に様々、好きな授業を選んで充実した大学生活を送ってください。


現在、東進では6月12日に実施される全国統一高校生テストの申込を受け付けております。

受験料はなんと無料

是非この機会に自分の実力を試してみませんか?

下のバナーから東進ハイスクール平塚校を選択してお申し込みください。

加えて、平塚校では年間を通して、授業の体験を行い校舎の雰囲気を知ってもらう「一日体験」というのを行っています。

招待講習期間は終わってしまいましたが、東進を体験してみたいという人にはおすすめです。

是非、気軽に申し込んでみてください!平塚校で待っています。

 

 

2022年 4月 22日 1年後の自分を想像してみよう!

こんにちは、ご無沙汰しておりました齊藤です。

 

最後にブログを書いたのが学年切り替わりの前ということで、前置きに何を書くべきか迷いますね。

新学年の始まった大学の事を書くか、同じく新学年の始まった東進の事を書くか、はたまた今日の天気の事でも書くか……。

とても迷いどころですが、こんなことを書いているうちにいい文字数になったので何も書かないことにします。

 

さて、今回のテーマは1年後の自分ということで、皆さんは自分の1年後について考えたことがありますか?

1年後のことなんか誰にもわからないよ、という人もいるかもしれませんが、未来のことについて明確なイメージを持っておくことは非常に重要なことです。

未来のことを考えるということは自分の過去を、そして現在を分析するということで、自分がここから先どうしていかなければならないのかを示す指針となります。

その想像された未来が良いものでも悪いものでもそれは変わりません。

自分の過去と現在を分析し、良い未来ならそれを確実に手繰り寄せるために、悪い未来であればそれを引き起こさないために何をすればよいか考えるためにも、今この4月という時期に、自分の未来について想像を巡らせてみましょう!


現在、東進では6月12日に実施される全国統一高校生テストの申込を受け付けております。

受験料はなんと無料

是非この機会に自分の実力を試してみませんか?

下のバナーから東進ハイスクール平塚校を選択してお申し込みください。

加えて、平塚校では年間を通して、授業の体験を行い校舎の雰囲気を知ってもらう「一日体験」というのを行っています。

招待講習期間は終わってしまいましたが、東進を体験してみたいという人にはおすすめです。

是非、気軽に申し込んでみてください!平塚校で待っています。

2022年 4月 22日 大学の授業ってどんなものがあるの?

こんにちは、担任助手の遠藤です!

石井先生、平尾先生に引き続き大学の授業について紹介したいと思います!

今回は「ゼミ」についてご紹介しようと思います。

「ゼミってよく聞くけど、何だろう?」そう思う高校生も多いと思います。

一般的に大学におけるゼミ(ゼミナール)は少人数で学生が主体的に専門的な研究をする場です。ざっくりというと研究室と同じ意味ですが理系・文系、大学や学部によって呼び方・内容は様々です。

私が通う駒澤大学経済学部は2年から卒業までの間ゼミに入ることが出来ます。私は「現代企業論ゼミ」に所属して、SDGsや企業の社会的責任について学び、企業と社会のかかわりについて研究しています。また、学習内容やイベントを学生が企画・運営するゼミなので様々なことに主体的にチャレンジすることが出来ました。

3年の時にはビジネスコンテストに出てり、他大学との討論会を行ったり、自分たちの研究の成果を発表しました。とても大変な活動ですが、その分やりがいも多いです。これからは卒論の執筆を頑張っていきたいと思います!

ゼミは大学や学部によって、所属しなくでも卒業できることがあります。ゼミに所属する場合でも、配属時期、活動内容、活動日数は様々です。私は、「大変だけど自分が成長できるゼミ」をゼミ選びの基準にしていました。その結果、実際に多くの事を学べ、同じ志を持つ仲間と楽しく活動出来ています。なので、個人的にはゼミに入ってよかったと思っています。

まだ、志望大学の研究室やゼミまで詳しく見れている方は多くないのではないでしょうか。パンフレットやHPに記載されていると思うので是非確認してみてください。自分の興味のあるゼミなどが見つかれば、「この大学のこの学部のこのゼミに入りたい!」とより志望度が増すと思います。

大学の志望度を上げ、モチベーションを高め、4月24日の共通テスト本番レベル模試に向け、勉強を頑張っていきましょう!

 


現在、東進では6月12日に実施される全国統一高校生テストの申込を受け付けております。

受験料はなんと無料

是非この機会に自分の実力を試してみませんか?

下のバナーから東進ハイスクール平塚校を選択してお申し込みください。

加えて、平塚校では年間を通して、授業の体験を行い校舎の雰囲気を知ってもらう「一日体験」というのを行っています。

招待講習期間は終わってしまいましたが、東進を体験してみたいという人にはおすすめです。

是非、気軽に申し込んでみてください!平塚校で待っています。

2022年 4月 20日 大学の授業ってどんなものがあるの??

こんばんは!!担任助手の平尾です。

皆さん新学期が始まって2週間ほどたったのですが新しい学校・クラスなどなどには慣れてきましたか??

今日のテーマは「大学の授業ってどんなものがあるの?」ということで

私が昨年受けていて楽しかった授業を紹介をしたいと思います。

「社会学概論」

これは自分の通っている学部が社会学部という事もあって履修をしたのですが人とのかかわりや、どのように自分が社会と関わっていくかというのをとにかく考えて、根拠に基づいてレポートを書くというものです。

スマホが人に与えるメリット・デメリットなど、何故それが使われているのか等正直難しかったけれど、社会についてしっかりと向き合うということが出来たいい機会でした。

「生物学特論」

え、理系じゃないですよね…??って思った人もいると思います。そうです。私は文系です。

しかし、理系の科目も授業としては存在するんです。

そして、この生物学特論という授業が人の生態や家族の在り方、何故人は出会いというものを大切にするのかというところを追及する授業です。

とにかく私好みの授業紹介にはなってしまうのですが、こんな授業を私はやっています!!

うつ病とか精神的な面も福祉の学問として学べるので新たに知れることや、多くの人に寄り添えるような人になりたいという自分の夢が着実に叶えられてきているので嬉しいです。

是非大学の授業参考にして下さい!

 


現在、東進では6月12日に実施される全国統一高校生テストの申込を受け付けております。

受験料はなんと無料!

是非この機会に自分の実力を試してみませんか?

下のバナーから東進ハイスクール平塚校を選択してお申し込みください。

加えて、平塚校では年間を通して、授業の体験を行い校舎の雰囲気を知ってもらう「一日体験」というのを行っています。

招待講習期間は終わってしまいましたが、東進を体験してみたいという人にはおすすめです。

是非、気軽に申し込んでみてください!平塚校で待っています。

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。