ブログ
2022年 3月 31日 東進卒業の言葉~山縣先生ver.~
こんにちは!担任助手の山縣です。
今までブログの冒頭で髪色を変えた話や転んで靭帯損傷した話など色々書いてきましたが、そんな山縣ブログも本日で最後になります(TT)
私はこの春で生徒時代含め2年間お世話になった東進ハイスクール平塚校を卒業しますが、3月末なのでこれを読んでいる皆さんもこのタイミングでなんらかの変化があることと思います。卒業をして次のステージに進む人、進級してクラス替えを控えている人…様々だと思います。
私は来年以降から履修する科目が増えたり、必須の検定があったりと1年次よりも多忙な日々になりそうです。思い返せば中学も高校も定期テストやら部活やら受験やらで毎日忙しかった記憶がありますが、皆さんにはそんな多忙な学生生活、ぜひ勉強にも部活にも趣味にも何に対しても全力で楽しんで取り組んで欲しいです!
大学に入るとサークル活動や資格勉強など、何事に対しても自分から腰を上げて自発的に求めていかないと、毎日暇になってしまう(?)かもしれません。良くも悪くもですが、中学高校ほど全力で何かに取り組める環境を与えてくれるところは他にありません。受験も部活も行事も時には辛くてやめたくなることもあると思います。もちろんやめることもできます。ですが頑張れる環境があるということは幸せなんだなあとしみじみ感じる最近の私からのアドバイスとしては、全力で頑張ったことは必ず良い思い出になるのでまずはぶつかって努力してみようということです!努力できること自体もひとつの才能です。努力するコツや勉強のアドバイスなど、平塚校のブログには有益な情報がたくさんなのでぜひ来年度以降もブログをチェックしてください!(^^)/
一年間ありがとうございました。これからもお互い、違う場所で頑張りましょう(^^)/
現在東進ハイスクール平塚校のオフィシャルサイトでは2021年度の合格体験記を公開しています。
今年も多くの受験生が合格を果たし、その体験を綴ってくれているので是非ご覧ください!
2022年 3月 30日 東進卒業の言葉~近藤先生Ver~
こんにちは!担任助手の近藤です。
最近また暖かくなってきましたね!平塚も桜がきれいに咲いてきました。
桜というと皆さんは何を思い浮かべますか?
自分は「卒業」です。
小学校のときも高校のときも桜が咲いていたような気がします。最近は咲く時期が遅くなったんでしょうか。
今年度もあと1日で終わり明後日から新学年になりますね。平塚校でも多くの生徒が受験を経験し、卒業していきました。そして自分もこの春平塚校を巣立つ予定です。
自分は中3の夏に数学特待生として入り、もう4年半もたちます。平塚校では最初の数学特待生だったようです。今年1年担任助手として生徒の皆と過ごす中で自分の志を見つめる機会がありました。
自分は今まで長いことこの校舎にいましたが、志のイベントにあまり参加してきませんでした。その結果自分の志について考えてみるとかなりふわっとしています。受験勉強に必死で大学合格の先まではあまり深く考えられていなかったように思います。面談をしている中で「自分は将来こういったことをしたいからそのためにこの大学に行きたい」と話してくれる皆を見て自分もしっかりと時間を取って改めて自分の人生について考えてみたいと思います。
皆さんにはぜひ積極的にイベントに参加して欲しいです。
社会で活躍している人の話が聞ける機会なんて東進を卒業してしまうとなかなかありません。東進生でもまだ志が決まっていない生徒が多くいます。社会で活躍する人がどんな風に人生を歩んでいるのかを知ることは志を決める上で役に立つし、もう志が決まっている生徒にとってもそれを深める機会になります。また、こういったイベントは他校で頑張っている生徒を知ることが出来る機会でもあります。自分は講義ももちろんそうですが、他校の生徒にかなり刺激を受けました。
最後に東進生の皆には東進生として使えるものをすべて使っていってほしいです。
どんどん色々なものを吸収して学力だけでなく人として大きく成長していってください。
現在東進ハイスクール平塚校のオフィシャルサイトでは2021年度の合格体験記を公開しています。
今年も多くの受験生が合格を果たし、その体験を綴ってくれているので是非ご覧ください!
2022年 3月 29日 平塚校を巣立ちます!
こんにちは、担任の緋田です。3月も残すところあと僅かとなりました。自分は昨日、大学の卒業式でした。第一志望校だった東工大での4年間は、在り来たりですがあっという間のひと時でした。日本最高峰の環境で、信頼できる仲間と最高の大学生活がおくれたことを、家族・友人に本当に感謝しています。
さて、翌日である今日は東進ハイスクール平塚校での最後の勤務日となります。生徒時代含めて5年間、この環境で過ごしてきました。楽しかったことも辛かったことも山のようにありますが、今思えばどれも思い出です。
これを読む皆さんに、一つアドバイスを授けます。それは、
歩みを0にするな!
ということです。日頃勉強や部活などでしんどいとき、ありますよね。それは大学以降も同じで、研究や就活などまだまだ辛いことは沢山控えています・・・(笑)。しかし、そこで匙を投げ歩みを止めた瞬間、成長は確実に止まってしまいます。
そんなときは、1でいいから何かしてみましょう。0じゃダメなんです。本当に些細なことでもいいから、何かしらやってみる。例えば、もし勉強をとにかくやりたくないのなら、せめて楽にできる英文の音読くらいやってみる。0が続くと、そんな自分に嫌気がさして、ますます負のサイクルが生まれてしまいます。1でいいから、歩みを進め続けることが大切だと思います。自分もこれから先、日々何かしらの成長を感じながら生きていきたいと思います。
最後に、この校舎で過ごした時間の中で、たくさんの学びを得ました。これまで関わった生徒・保護者の皆様、平塚校の同僚、他校の友達、皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。またいつかどこかで。
現在東進ハイスクール平塚校のオフィシャルサイトでは2021年度の合格体験記を公開しています。
今年も多くの受験生が合格を果たし、その体験を綴ってくれているので是非ご覧ください!
2022年 3月 28日 わたし紹介 ~齊藤先生ver~
こんにちは、平塚校担任助手の齊藤です。
だんだんと暖かい日が増えてきて、春の訪れを感じる季節となりました。
春の訪れと言えば、この間つくしを見つけました。
つくしを見つけると嬉しい気持ちになりますよね。なりませんか、そうですか。
さて、本日のテーマは「わたし紹介」ということで、一年越しに改めて自己紹介をしていこうかと思います。
名前:齊藤潤一
受験科目:英語、数学、国語、世界史、地理、物理基礎、化学基礎
得意科目は英語と世界史で、英語は特に得意です。苦手科目はありません。
大学:横浜国立大学 経済学部
経済学は人間の経済活動を数式やモデルとして扱うという、文系の中でも特に難しい学問です。
目指すのであれば相応の覚悟がないと大学に来ても苦しいと思います。
学年:春から2年生
学校は完全オンラインでは夏休み以降1日も行っていないため、実質1年生です。
高校時代の部活:演劇部
演劇は楽しいです。
趣味:ゲーム、読書、筋トレ、バドミントン等
インドアでもアウトドアでも大概何でも楽しめます。何か面白いことがあれば教えてください。
文面には私の本質とも言える部分は表れないので、実際に校舎に来て私のことを知ってください。
現在東進ハイスクール平塚校のオフィシャルサイトでは2021年度の合格体験記を公開しています。
今年も多くの受験生が合格を果たし、その体験を綴ってくれているので是非ご覧ください!
2022年 3月 26日 わたし紹介 ~吉田先生ver~
こんにちは!担任助手の吉田です。
2日連続のブログとなります。今日も雨ですね。
昨日話した通り、雨の日と晴れの日が不規則に続き過ごしにくいものです。
しかし、外に出れないかわりに勉強日和ではあります。
春休みを集中的に活用して勉強を進めていきましょう!
さて、本日のテーマは「わたし紹介」
ということで、タイトルの通り自己紹介していきたいと思います!
名前:吉田優太
受験科目:国語、数学、英語、物理、化学、地理
国立理系志望でした。国立にも合格しましたが、悩んだ結果私立大学に進学することになりました。
学校:早稲田大学創造理工学部建築学科
小さいころから城が好きだったため、建物の仕組みを学ぶ建築学科を志望しました!
現代建築と文化財が共存した街をつくるために大学で様々なことを学んでいます。
学年:春から大学2年生
製図の授業を徹夜で頑張ります!
高校の部活:弓道部
6年間弓道部に入っていました。最高学年の時は部長も務め、大人数をまとめる経験をしてきました。
趣味:音楽、映画鑑賞
無難オブ無難な趣味です。特に好きなのが洋アクションやJ-POPです。たくさんお話ししましょう。
今回はあえて浅く広く紹介しました。東進で待っています。直接会ってたくさんお話ししましょう!
東進ハイスクール平塚校では現在、新年度特別招待講習を実施しています。誰でも無料で、東進生と同じ生活を体験できます。内容としては、以下の3つがベースとなっています。
①実力講師陣の授業で学力アップ!映像授業!
②効率的に基礎力アップ!高速マスター基礎力養成講座!
③やるべきことがわかる!コーチング指導!