ブログ
2022年 2月 11日 ★私流!緊張のほぐし方★
こんにちは!担任助手1年の吉田優太です。
昨日は各地で雪が降っていましたが、今日は晴れが続き良かったです。
今日のテーマは緊張のほぐし方ということで、自分の受験生の時の話をしたいと思います。
なんといっても大事なのは試験前の行動をルーティン化することです。
緊張の大きな原因となっているのが環境の変化です。
皆さんも試験の直前に「今日は本番だから、練習通り頑張ろう」
と感じたことはあると思います。
しかし、普段練習してるときに練習通り頑張ろうとは思いませんよね。
ここでもうすでにいつもと違う動作が起きてしまっているのです。
ルーティン化をし、完全にいつもと同じ感覚を呼び起こせば緊張を抑えることが出来ます。
ちなみに自分の場合
①深呼吸(5秒吸って5秒吐く)
②目をつむって自己暗示(暗示の内容は秘密です。)(この時の姿勢も固定化します。)
です。練習や模試の時から最後の入試まで、効果は大きかった印象を覚えています。
ぜひ試験前に限らず、朝起きた時から試験が始まる前までのすべての行動を固定化してみてください。
東進ハイスクール平塚校では現在、新年度特別招待講習を実施しています。誰でも無料で、東進生と同じ生活を体験できます。内容としては、以下の3つがベースとなっています。
①実力講師陣の授業で学力アップ!映像授業!
②効率的に基礎力アップ!高速マスター基礎力養成講座!
③やるべきことがわかる!コーチング指導!
日本一の合格実績を生み出した、東進の合格力の秘訣をぜひ体験してみてください。申込期限は、3月1日(4講座招待)、3月12日(3講座招待)、3月19日(2講座招待)、3月27日(1講座招待)となっています。
お申込みやお問い合わせ、お待ちしております!
2022年 2月 10日 不安との向き合い方 佐伯ver.
こんにちは。担任助手の佐伯です。
今日は気温も低く、雨も降っており、家から出たくなるような天気ではないですね…。
気分もなんとなく落ち込んでしまいがちですが、こういう時こそ、リフレッシュして気分を上げていきましょう!!
さて、今日は昨日から引き続き、「不安との向き合い方」についてお話ししようと思います。
自分は緊張をすごいするタイプで、入試当日も不安でした。しかし、あることを意識して、入試に挑み、見事合格を勝ち取りました。
その意識したことは、「この試験会場のなかで、私が一番努力してきて、一番点数を取れる」ということです。
実際一番であったかは分かりませんが、自分にこう言い聞かせることで、入試当日は気持ちが落ち着きました。そして、自分の力を発揮できました。
最後は自分がやってきたことを振り返って、自分を信じるしかありません。「不安な時こそ、自分自身を信じるべき。」です。
不安な時は、昨日の山縣先生の向き合い方に加えて、自分が一番という風に自信を持って挑んできてください!
体調にも気を付けて、自分の力を出し切ってきてください!
東進ハイスクール平塚校では現在、新年度特別招待講習を実施しています。誰でも無料で、東進生と同じ生活を体験できます。内容としては、以下の3つがベースとなっています。
①実力講師陣の授業で学力アップ!映像授業!
②効率的に基礎力アップ!高速マスター基礎力養成講座!
③やるべきことがわかる!コーチング指導!
日本一の合格実績を生み出した、東進の合格力の秘訣をぜひ体験してみてください。申込期限は、3月1日(4講座招待)、3月12日(3講座招待)、3月19日(2講座招待)、3月27日(1講座招待)となっています。
お申込みやお問い合わせ、お待ちしております!
2022年 2月 9日 不安との向き合い方 山縣ver.
こんにちは、担任助手の山縣です!
明日からの数日間首都圏が大雪になるらしいですね(^^;) 受験生は試験会場に極力遅れないよう余裕をもって公共交通機関の時間を調べておきましょう!また、雪で滑ってけがをしないように気を付けてください!寒さ対策も忘れずに!⛄
さて本日は不安との向き合い方ということで、試験当日に焦点を当てて、不安の打ち破り方について私がしていたことを紹介していきます!
①自分の使ってきた教材を見返す
大事な試験には自分のよく使っている参考書を持っていくだとかはよく聞く話だと思いますが、私は緊張しやすかったので自分がやった東進のテキストや過去問などを積み重ねてタワーにしたものを写真に収めて電車で眺めていました!自分に「これだけ頑張ったんだから絶対合格する」と暗示をかけることが出来ます。そうすると、会場で自分が一番最強だと思えます!
ただ、勉強量が足りていない場合この方法は使えないので今低学年の皆さんは試験会場で自分の気持ちを落ち着けられるくらいの莫大な勉強量を積んでいきましょう(^^)/
②普段通りの過ごし方をする
模試や普段の学習時に使っていた文房具や、休憩の時に食べていたお菓子など普段と同じことをして気持ちを落ち着けていました。私はずっと東進での休憩時に森永のラムネを食べていたのでそれが精神安定剤でした(^^)/
人によっていろいろな不安解消法があると思いますが、結局一番大切なのは自分をどれだけ信じられるかで、食べるお菓子などはそれに比べたら気休めです!今まで苦しい受験勉強を乗り越えて当日を迎えるのだから、あとは自分のやってきたことを信じてライバルと戦うだけです。試験が近くなり緊張して不安になったらこのブログを思い出して、自信を引き出す方法を実践してみてください!
東進ハイスクール平塚校では現在、新年度特別招待講習を実施しています。誰でも無料で、東進生と同じ生活を体験できます。内容としては、以下の3つがベースとなっています。
①実力講師陣の授業で学力アップ!映像授業!
②効率的に基礎力アップ!高速マスター基礎力養成講座!
③やるべきことがわかる!コーチング指導!
日本一の合格実績を生み出した、東進の合格力の秘訣をぜひ体験してみてください。申込期限は、3月1日(4講座招待)、3月12日(3講座招待)、3月19日(2講座招待)、3月27日(1講座招待)となっています。
お申込みやお問い合わせ、お待ちしております!
2022年 2月 8日 逆転合格は不可能じゃない!
こんにちは、担任助手の石井です。皆さんいかがお過ごしでしょうか?
二月も一週間が過ぎ、受験生は遅くても一か月で全てが終わってしまいますね。新学年生は、同日模試の結果を踏まえて、自分の現在の立ち位置を把握できたと思います。
今回はもうすぐ受験が終わってしまう受験生にも、ここから逆転合格をしていく新学年生にも響く内容にしたいと思います。
それでは行きましょう!
合格を果たすために必要なことは何だと思いますか?
答えは
学力です。
では、学力の向上のためには何が必要でしょうか?
答えは、
勉強時間と勉強の質です。
どんな状況においても、逆転合格を果たすためには、この二つをどれだけ出来るかにかかっています。
勉強時間:自分の勉強に使える時間確認し、予定を立て、完遂する。
勉強の質:自分の血肉となるように行動。復習のサイクルを徹底できるか。
何度も言い聞かせて頑張っていきましょう。昨日の得たことを自分で自分にセルフレクチャーしてみると質の確認が出来ると思いますよ!
これに徹して残り時間の勉強をして欲しいと思います。出来ることはシンプルで二つ!
何度も言いますが勉強時間と勉強の質です。
自分に言い聞かせて頑張っていきましょう!
2022年 2月 7日 入試前日の過ごし方
こんにちは、一週間ぶりの登場になる担任助手の齊藤です。
最近では日が落ちるのも遅くなってきましたが、皆様どうお過ごしでしょうか。
私は一山越えて期末試験がひと段落し、そろそろ落ち着けそうです。
さて、今回は入試前日の過ごし方ということで、私の第一志望校入試前日の過ごし方についてお話していこうと思います。
私の入試前日の過ごし方は大きく分けて二つ。
一つ目はそれまでの学習の最終確認ということで、自分が使っていた教材の総復習を行いました。
英語や国語であれば単語帳と文法書、社会であれば教科書と一問一答といったように基礎の確認を一通り行いました。
そして、二つ目は息抜きです。
私自身入試に対して何ら不安な気持ちは抱いていなかったので、前日に根詰め過ぎてストレスを抱えたまま臨むよりは、少し息を抜いて最高のコンディションで臨めるようにしようということで、復習を一通り終えた後は読書やゲームをしていました。
無理に肩の力を抜け、とは言いませんが、あまり緊張し過ぎた状態で試験本番に臨んでも自分の力を十全に発揮できないだけなので、入試前日はすべきことをした後は十分な休息を取り、最高の状態で試験に臨めるようにしていきましょう!
東進ハイスクール平塚校では現在、新年度特別招待講習を実施しています。誰でも無料で、東進生と同じ生活を体験できます。内容としては、以下の3つがベースとなっています。
①実力講師陣の授業で学力アップ!映像授業!
②効率的に基礎力アップ!高速マスター基礎力養成講座!
③やるべきことがわかる!コーチング指導!
日本一の合格実績を生み出した、東進の合格力の秘訣をぜひ体験してみてください。申込期限は、3月1日(4講座招待)、3月12日(3講座招待)、3月19日(2講座招待)、3月27日(1講座招待)となっています。
お申込みやお問い合わせ、お待ちしております!