現役合格おめでとう!!
2025年 平塚校 合格体験記

東京農工大学
農学部
応用生物科学科
谷柚子菜 さん
( 横浜緑ケ丘高等学校 )
2025年 現役合格
農学部
まずは、第一志望校に合格できたことがとても嬉しいです。私は、共通テストと志望理由や自己PRの書類のみで合否が決まる学校推薦型選抜で合格することが出来ました。ここまで来ることが出来たのも、自分の努力や自信だけでなく、周りの人のサポートや東進のコンテンツがあったからです。
私が東進コンテンツの中で一番良かったと思うのは、共通テストと第一志望校の過去問が10年分解けることです。10年分も解けることは、傾向を知ったり、慣れたりすることにおいて大きなアドバンテージになると思います。特に成果が出たのは物理で、高3の4月にあった共通テスト本番レベル模試では34点だったのですが、共通テスト本番では86点をとることが出来ました。
また、担任助手の方がいてくれたこともとても助かりました。担任助手の方は現役大学生なので、勉強をしていてわからないことがあった時や受験について相談したい時など、様々な場面で頼らせていただきました。大学入学後は、サークルやバイト、趣味などと両立しながら勉学に励みたいと考えています。
私の学科では、化学や生物を深く学ぶのですが、私は受験科目が化学と物理で、生物は1年生で習った以降触れていなかったため、周りの人たちに置いて行かれないように受験期に身につけた勉強法を活用しながら頑張っていきたいです。私が特に学びたいことは有機化学や食品化学で、将来は大学院に進学し、さらに勉強していって、人々の健康を科学的な面から支えられるような人になりたいです。
私が東進コンテンツの中で一番良かったと思うのは、共通テストと第一志望校の過去問が10年分解けることです。10年分も解けることは、傾向を知ったり、慣れたりすることにおいて大きなアドバンテージになると思います。特に成果が出たのは物理で、高3の4月にあった共通テスト本番レベル模試では34点だったのですが、共通テスト本番では86点をとることが出来ました。
また、担任助手の方がいてくれたこともとても助かりました。担任助手の方は現役大学生なので、勉強をしていてわからないことがあった時や受験について相談したい時など、様々な場面で頼らせていただきました。大学入学後は、サークルやバイト、趣味などと両立しながら勉学に励みたいと考えています。
私の学科では、化学や生物を深く学ぶのですが、私は受験科目が化学と物理で、生物は1年生で習った以降触れていなかったため、周りの人たちに置いて行かれないように受験期に身につけた勉強法を活用しながら頑張っていきたいです。私が特に学びたいことは有機化学や食品化学で、将来は大学院に進学し、さらに勉強していって、人々の健康を科学的な面から支えられるような人になりたいです。